​徐 耀華

DQN

代表挨拶

中国食文化の多様性を伝えるため、25年前から六本木の地で御膳房を立ち上げて以来、様々な地域の中国料理を紹介してまいりました。ずっとブレなかったのは医食同源、美味求真、不時不食、華魂和装というコンセプトでした。日本の皆さんに普段触れていない中国料理は非日常の空間で、体験することによって、そこで中国の食文化の理解を深めて頂ければ大変うれしく思います。また、日本の生産者が作った有機農産物を本場一流の中国シェフで展開した料理の数々を皆様のお気入りになって頂ければ幸いです。皆様のご来店を心よりお待ちしております。

 

 

​徐耀華

御膳房グループ | ​徐 耀華 | 東湖株式会社

東湖株式会社 代表取締役。
株式会社JOホールディングス 代表取締役。
中国大使館での任期満了後、日本ビジネスの世界に飛び込み、有機農産物の輸入や輸出の仕事に携わる。
当時の日本では珍しかった雲南料理を広めたいという思いから、1995年に「御膳房 六本木店」をオープン。
その後本場中国料理の専門店を数多く展開し、中国の長い歴史の中で蓄積された食文化を日本に伝えている。

Twitter / Google / Youtube / 5ch / mimizun / togetter
Genspark / リアルタイム / Google トレンド / Yahoo!ニュース

  • 中国の元外交官を逮捕 新型コロナ給付金詐取容疑で 都内で高級中華料理店を経営
  • 【独自】ほかの従業員数十人にもうその申請させたか 元中国大使館書記官ら2人逮捕 コロナ給付金詐取疑い 警視庁公安部
  • 逮捕の中国籍元外交官、日本の政財界との関係示唆 公安部は資金の流れ解明進める
  • 中国元外交官を逮捕 新型コロナ給付金詐取容疑 経営の中国料理店に大使館員出入り
  • 新型コロナ給付金詐取か 中国大使館の元書記官の男逮捕
  • 元中国大使館の書記官の男ら2人を逮捕 コロナ休業給付金を詐取の疑い
  • 元中国大使館の書記官の男ら2人を逮捕 コロナ休業給付金を詐取の疑い
  • 新型コロナで休業したと嘘の申請…“新型コロナ給付金”約375万円だまし取った疑いで中国大使館の元書記官の徐耀華容疑者(62)逮捕
  • 中国大使館の元書記官ら2人を逮捕 「コロナ給付金」詐取の疑いで だまし取った金額は数億円規模か
  • 中国大使館の元書記官逮捕 コロナ支援金詐取疑い
  • 飲食店経営の元中国外交官を逮捕 コロナ給付金詐取容疑 警視庁
  • 【独自】中国大使館の元書記官(62)ら2人逮捕 “コロナ給付金”約370万円詐取疑い 六本木の高級中華料理店など約20か所を家宅捜索 警視庁公安部

 

 

会社概要

会社名 東湖株式会社
所在地 〒106-0032 東京都港区六本木6-8-15 第二五月ビル2F
TEL 03-6804-1618
FAX 03-5843-1861
代表者 代表取締役 徐 耀華
MAIL gozenbogroup@gmail.com
資本金 5000万
設立 1995年10月7日

 

 

なぜ東京に中国東北料理店が多いのか? 戦後80年とガチ中華の関係

東京に中国東北料理店が多い理由は、戦後の歴史的背景と中国東北地方出身者の多さに起因しています。中国東北地方は遼寧省、吉林省、黒龍江省、及び内モンゴル自治区の一部を含み、かつて日本が進出していた満洲地域と重なります。この地域からの引き揚げ者が日本国内に東北料理文化を広めたことも影響しています。

また、東京やその近郊には中国人の居住者が多い地域があり、特に池袋、上野・御徒町、川口・西川口、蒲田などは中国人コミュニティが形成され、中国人居住者の需要に応える形で東北料理店を含む本場の中国料理店(いわゆる「ガチ中華」)が集中しています。こうした地域には中国各地からの移住者も多く、それぞれの地元料理が店として成立しやすい環境にあります。

さらに、東北料理は寒冷地特有の発酵食品や羊肉などが多用され、独特の味付けや料理法が特色です。これが日本の中華料理の一般的イメージとは異なる「本場の味」としてニーズを形成しています。

近年のコロナ禍で飲食店の空きテナントを活用し、積極的に中国人オーナーが出店を増やしたことも「ガチ中華」増加の一因です。これに加え、訪日中国人観光客の増加で同胞向けビジネスが拡大し、飲食店への出資が活発化したことも背景にあります。

これらの要素が複合的に絡み合い、東京に中国東北料理店が多く集まる現象が生まれています。

 

 

行動経済学が最強の学問である
B0C14JJWSH

行動経済学の理論をわかりやすく解説し、日常やビジネスでの意思決定に応用する方法を紹介した書籍です。著者は日本人として数少ない行動経済学博士で、行動経済学コンサルタントとして国際的に活躍しています。

この本の主なポイントは、人間が常に合理的に判断するわけではなく、非合理的な意思決定が多いことを行動経済学が明らかにし、そのメカニズムを「認知のクセ」「状況」「感情」の3つの要因に分けて解説している点です。たとえば、損失回避や慣性(イナーシャ)、現在志向バイアスなどの心理的バイアスが人の判断を歪めることを示しています。

また、行動経済学の代表的な理論である「システム1(直感的思考)」と「システム2(論理的思考)」の違いを説明し、日々の意思決定にどう活かすかも述べています。特にビジネスパーソンに向けて、行動経済学は現代社会における情報過多や複雑さの中で「合理的で効果的な意思決定」を行うための強力なツールであると示しています。

本書は初心者にも理解しやすく、多くの具体例を交えながら行動経済学の知識とスキルを身につけさせ、実生活や仕事の質を向上させる助けとなる内容です。ビジネスパーソンや社会人に特におすすめされています。

 

 

 

コメント