「よごみ」とは?
回覧
区町内会 各位
平成28年8月3日
衛生組合 組合長
前日、日曜日ごみ出しの中止についてお知らせ
さて、上記の事につきまして月曜日のもえるごみ出しを、前日の日曜日午後3時から午後6時までの間にもえるごみを出しても良いと決めておりましたが、毎日、夏日が続きますと集積所の床によごみ水分が少しでも漏れますと一晩でウジが湧きます。7月31日の日曜日に出した3個から4個のもえるごみ袋から水分が漏れておりまして、大量のウジが湧きゴミ回収業者が回収した後はごみ集積所の床は一面ウジで真っ白でした。町内会の方とウジの清掃をしましたが、元通りになるまで2時間半かかりました。毎週こうゆう状態が続く事が予想されますので、8月14日から10月2日まで日曜日の前日ごみ出しは、中止致しますので皆様のご理解ご協力を宜しくお願い致します。尚、10月9日から翌年6月17日までは通常とおりと致します。
お金持ちエリアと庶民エリアとで全く違うのがゴミの量。お金持ちの方が物をたくさん買って捨てていると思われがち。実は逆。お金持ちになればなるほど本当に生活しているのかって思うくらい少ない。自分が認めたもの以外には1円も払わないぞっていう信念が漂っている。庶民エリアからはチューハイ缶・タバコ・100円ショップのカゴ・洋服が大量に出ることが多い。お金持ちエリアでそういうことはない。一般人のゴミには安いけど長持ちしない消え物が多い。お金を出してゴミを買っている。ゴミの量は貧しさと比例している。そうした違いに気づいてお金持ちのゴミを真似したら自分もお金持ちになれるんじゃない?
徹底的にゴミを減らすようにした。弁当やペットボトルを買わない。タバコもやめました。野菜は皮も種も捨てないで食べる。生ゴミはコンポストで処理。それだけで月5万円以上は節約できる。そのお金を使ったつもり貯金。子供の教育資金に。本当のお金持ちは添加物入りまくりのコンビニ弁当を買わない。いいものを買って長く使う。食材も少し高いもの買う。無駄がないよう使う。庶民はプラゴミが多い。収納を考えた時にとりあえず100均や安インテリアショップに買いに行きがち。お金持ちの友人の家にはあんまりプラのものがなかった。少なくともキッチンの収納スペースの中にはなかった。お金がない人ほどポンポン思いつきで100均の安っぽい消耗品を買い集めたがる。しかも同じようなものを何種類も。
実家が世田ヶ谷の高級住宅街と言われるところなんだけどゴミの出し方で住民も変わってきたなと感じる。個別収集で家の前にゴミ箱を出すシステム1つでは足りない。透明ゴミ袋に入れて出している家もある。牛乳パックやトレイの分別もせず折りたみもせず入れているかさばる。住む方の育ちがゴミに出るなと思った。貧しい人ほど計画性がない。すぐコンビニで買う。一手間を惜しんで目先の楽を選ぶ。
貧乏のとろって民度も低い。ゴミ捨てが散乱してたりする。ボロアパートの敷地内って使わないゴミばかり。共用部分にも私物が散乱。清掃がされてない。きちんと分別されてない。さらに汚らしく見える悪循環。内容もあるかもしれないけど違いは捨て方にもある。裕福だと生ゴミはディスポーザー使っててあまり出さないかもしれない。汚いものを新聞に包んでから捨ててある。分別もしっかりしてる印象。
【2ch掃除まとめ】ごみ収集作業員が明かす!お金持ちの家の意外な真実… 高級住宅地は実は○○でした【SDGs】ガルちゃん有益トピ