欧米には同じ地名がいっぱいある

欧米に同じ地名が多い理由

  • 欧米、特にアメリカやオーストラリアなどの英語圏では、同じ地名が多数存在します。これは主に歴史的な移民と植民地化の影響によるものです。

主な理由

移民の影響

  • ヨーロッパ(特にイギリス)からアメリカやオーストラリアなどに移民した人々が、新しい土地に故郷と同じ名前を付けたケースが多いです。
  • 例えば、イギリスの「ロンドン」「ケンブリッジ」「オックスフォード」などの地名は、アメリカやカナダ、オーストラリアなどにも存在します。

「ニュー~」の地名

  • 「ニューイングランド」「ニューヨーク」など、元の地名の頭に「ニュー(New)」を付けるパターンも多く見られます。

地名の機能や特徴をそのまま流用

  • 例えば「~チェスター(chester)」は「城塞都市」、「~フォード(ford)」は「川の浅瀬」という意味があり、イギリスでもアメリカでも同じような地形や役割を持つ場所に使われています。

具体例

元の地名
(イギリス等)
同じ名前の地名
(アメリカ等)
備    考
London(ロンドン) カナダ・オンタリオ州、
アメリカ複数州
イギリスの首都が由来
Cambridge
(ケンブリッジ)
マサチューセッツ州 ハーバード大学や
MITがある
Portsmouth
(ポーツマス)
ニューハンプシャー州、
バージニア州
どちらも軍港として有名
Oxford
(オックスフォード)
アメリカ各地 「ford」は浅瀬の意味
Greenwich
(グリニッジ)
オーストラリア・シドニー イギリスの地名が由来
Canterbury
(カンタベリー)
オーストラリア、
ニュージーランド等
イギリス以外にも多数

その他の傾向

  • アメリカでは同じ州内に同じ名前の町は作れませんが、50州あるため全米で同じ名前の町が多数存在します。
  • フランスや他のヨーロッパ諸国でも、意味が重複したり、奇妙な地名が複数存在することがあります。

まとめ

  • 欧米で同じ地名が多いのは、移民が新天地に故郷の地名を持ち込んだ歴史的背景が主な理由です。特にイギリスと縁のある国々では、同じ地名が世界中に点在しています。

地名でわかるオモシロ世界史
B00EL2CSK8