一日三食という習慣はいつから始まったのか?[今日の常識は、明日の非常識]

エジソンが発明した電球とトースター

それらを売りたいが為に一日三食を推奨。

いつしか常識になったという逸話。

今までは一日二食が当たり前だった。

エジソンに資金援助をしていたのはモルガン家

シャンプーは毎日?

せめて月に2回は

御洗髪は一週一度

夏の髪洗いは5日に1度

毎日洗う

昔は朝夕の2食だったと聞きますが…

2011年02月03日

いつから変わったの?「1日3食」が定着したワケ

忙しいサラリーマンはとかく食生活が乱れがち。1日3食を規則正しくとれていない人も多いのでは? しかし、1日何食だろうが、体調に支障が出なければ問題ない気もする。そもそもこの「1日3食」という習慣は昔から常識だったのだろうか。

「日本はもともと朝夕2食が基本でした。それに昼食を加えた1日3食が国民全体に浸透したのは江戸時代以降といわれています」と語るのは『食卓の文化史』など、世界の食文化に関する多くの著書をもつ石毛直道氏。平安時代中期の随筆『枕草子』には当時「1日2食」が一般的だった“証拠”が記されているという。

「清少納言は『大工が食事時間じゃないのに昼に食事をしている。それが何ともおかしい』と書き残しています。宮廷貴族は働かないので腹も減らなかったんでしょう。当時は民間でも肉体労働者しか昼食をとらなかった。江戸時代になると少しずつ3食が普及しますが、武士はかなり遅くまで2食でした。太平の世の侍は仕事がラクで、午後の早い時間に帰宅できたため、朝夕の2食で十分だったわけです」

ではその後、日本全国で3食が定着していった理由は?

「有力な説は、江戸時代にロウソクが庶民に普及して夜の生活が長くなったこと。さらに、明治時代の産業社会化で労働強化がなされたことが挙げられます。労働時間が必然的に長くなり、合間に昼休憩がもうけられるようになったため、朝昼晩の3食化が進んだのではないでしょうか」

じつは世界的に3食化が浸透したのも近代になってから。欧米で確立したオフィスでの執務時間や学校教育が、植民地など各地に伝わったことが原因に挙げられるとか。

ともあれハードワークを乗り切るためには1日3食がベスト。先人たちはそう考えたようだ。ボクらも忙しい時こそ、きちんとした食生活を心がけたいものですね。

江戸時代以前は朝・夕二回

2009年o4月21日

江戸時代以前は朝・夕二回(午前八時、午後二時頃)

江戸時代は基本的には一日三食

一日ニ食の慣習が崩れ、一日三食が一般に行われるようになったのは、元禄時代(1688~1704)に入ってからだとされています。

Yahoo!知恵袋

開きはあるけれど、江戸時代と現代はたった150年~400年

旧石器時代 – 紀元前14000年頃
縄文時代 前14000年頃 – 前数世紀
弥生時代 前数世紀 – 後3世紀中頃
古墳時代 3世紀中頃 – 7世紀頃
飛鳥時代 592年 – 710年
奈良時代 710年 – 794年
平安時代 794年 – 1185年
鎌倉時代 1185年 – 1333年
建武の新政 1333年 – 1336年
室町時代 1336年 – 1573年
南北朝時代 1336年 – 1392年
戦国時代 1467年(1493年) – 1590年
安土桃山時代 1573年 – 1603年
江戸時代 1603年 – 1868年
幕末 1853年 –1868年
明治時代 1868年 – 1912年
大正時代 1912年 – 1926年
昭和時代 1926年 – 1989年
連合国軍占領下 1945年 – 1952年
平成時代 1989年 – 現在