自動化が進むと所得税収が減少。ただし企業利益の増加により法人税収が増加。全体の税収は増加する可能性がある。
自動化が進むと所得税収が減る
自動化が進むと所得税収は減るのか
結論
- 自動化が進むことで、従来労働者が支払っていた所得税収は減少する傾向があります。ただし、全体の税収への影響やその規模、長期的な帰結は一概には言えず、議論が分かれています。
根拠と詳細
- AIやロボットによる自動化が進むと、人間の労働者が減り、これまで労働者が納めていた所得税が減少します。
- 失業者が増えることで個人所得税収が大きく減ると指摘されています。
- 「AIやロボットにより労働者が代替されると、今まで労働者が払ってきた所得税が減少するため、労働者が払う筈であった所得税をAI・ロボットに代わって払ってもらおうという考えである」
法人税・全体税収への波及
- 一方で、自動化によって企業の生産性や利益が増えれば、法人税収が増加する可能性もあります。
- しかし、法人税率は一般的に所得税率よりも低く、法人税収の増加だけでは所得税収の減少を完全に補えない場合が多いと指摘されています。
- 「法人税率は個人所得税率よりも低い傾向にあるため、法人税収の増加で個人所得税収の損失を完全には相殺できない(税収全体では減少)」
その他の考慮点
- もし自動化で低賃金労働者が減り、高賃金労働者が増える場合、所得税は累進課税なので、個人所得税収が逆に増える可能性も一部で指摘されています。
- 税収全体の動向は、国ごとの税制や自動化が雇用に与える影響度合いによって異なります。
- 格差拡大や失業増加への対応として、ロボット税や超過利潤税など新たな課税方法も議論されていますが、経済効率や国際的な協調の必要性など課題も多いです。
まとめ
- 自動化が進むと、一般的には所得税収が減少するリスクが高いです。ただし、企業利益の増加による法人税収や、雇用構造の変化による所得税収の変動など、全体の税収への影響は一概に決めつけられません。政策対応や税制設計、社会的な選好によって、今後の帰結は大きく左右されます。