中国民の民度

DQN

 

4600万円投じた23基の公衆トイレ なぜ「使用不可」?

山西省稷山県が約4600万円を投入して2023~2024年に農村部に建設した23基の公衆トイレの多くは、完成後一度も開放されていません。その主な理由は以下の通りです。

  1. 村民のマナーが悪く、使用後に水を流さなかったり、便器を洗わなかったり、トイレットペーパーを散乱させたりしてトイレが頻繁に詰まるため、維持管理が難しい。
  2. 日常的な清掃や維持管理が面倒でコストもかかるため、普段は鍵をかけて閉鎖し、村の行事や上級幹部の視察のときだけ開放している。
  3. 地方の官僚は上層部へのアピールのために建設数や外観にこだわるが、維持管理体制を整えていないため、実際にはトイレが使えない「展示用の建物」状態になっている。
  4. 経済的に余裕のない村では水道代・電気代・清掃費の負担が大きく、維持コストを考慮しないまま建設したことが問題となっている。

この状況は稷山県だけでなく中国全国の農村や公共施設全般に広く見られ、「形式主義」と「官僚主義」の弊害、維持管理への配慮不足が浮き彫りになっています。2025年7月20日の中央テレビ局(CCTV)での報道後、地元当局は調査と改善を約束していますが、住民やネットユーザーからは根本的な体制の見直しを求める声が上がっています。

この問題はトイレに限らず、バスケットコートやサッカー場などの公共施設でも同様で、多額の税金が投入される一方で、維持管理がなされず閉鎖され続けているケースが多く存在しています。

以上のように、山西省稷山県の公衆トイレが使用不可となっているのは、「維持管理の困難さ」「村民の不適切な利用」「維持コストの負担」「官僚の形式的な対応」が重なり合ったためです。

 

 

中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版
B09S33KKNF

中学レベルの英語を基礎から丁寧に解説した参考書です。単語や文法の基本をやさしく説明し、初心者でも理解しやすい構成になっています。改訂版では最新の教育指導要領に対応しつつ、具体例や練習問題が充実しているため、自学自習に適しています。

この本の特徴は、文法事項を押さえながら実際に使える英語力を身につけることを重視している点です。中学生や英語の基礎をもう一度見直したい大人にも支持されています。教材としてのわかりやすさや、スムーズに理解を進められる解説が評判です。

 

 

 

コメント