データを見るとわかる
女性の社会進出が少子化の原因であるという主張は、データを見ると実は誤解であることがわかります。
かつては女性の労働参加率と出生率には負の相関関係があるように見えていました。1971年時点では、OECD加盟国のほとんどの国で女性の労働力参加率が高いほど合計特殊出生率が下がるという傾向が確かに存在していました。日本でも、1968年からのデータを見ると、25〜34歳の女性の就業率が右肩上がりである一方、合計特殊出生率は右肩下がりという状況があります。
しかし、この関係性は時代とともに変化しました。1985年頃から徐々に変化が現れ、2000年代になると、多くの先進国では女性の社会進出が進むほど出生率が上昇するという「正の相関」に転じています。北欧諸国やアメリカ、イギリスなどでは、女性が働くことがむしろ出生率にプラスに働くようになりました。
少子化の真の原因はむしろ以下のような複合的な要因にあります:
- 男性の家庭進出の不足(日本人男性は世界トップクラスで家事育児をしないグループに属している)
- 非婚化・晩婚化の進行
- 労働環境の問題(長時間労働など)
- 子育て支援体制の不足
- デフレによる低賃金・非正規雇用の増加
実際のデータによれば、共働き家庭の方が子どもを多く産む傾向があります。つまり、女性が働くことそのものが少子化を促進するのではなく、仕事と家庭の両立が難しい社会環境こそが問題なのです。
この誤解は現在も根強く残っており、参政党の神谷宗幣代表は最近の参院選街頭演説で「女性の社会進出は良いことだけど、子どもを産めるのは若い女性しかない」と述べ、働く若い女性が増えたことで少子化が進んだとし「男女共同参画は間違えていた」と主張しました。しかし、家族社会学が専門の筒井淳也・立命館大教授は「少子化は世界的な流れだ」と指摘しています。
少子化対策として効果的なのは、女性の社会進出を抑制することではなく、むしろ「男性の家庭進出」を促し、誰もが仕事と家庭を両立できる社会環境を整えることです。女性の再チャレンジ支援や男女共同参画社会の実現は、少子化対策としても有効なのです。
「女性の社会進出で少子化が進んだ」の的外れ=町野幸
概要
- 「女性の社会進出が進むと少子化が加速する」「専業主婦世帯の方が子どもが多い」――。こうした誤解が日本社会に今なお根強く広がっていますが、データはその逆を示しています。
主なポイント
- 共働き世帯の方が子どもが多い傾向
2020年国勢調査の分析によると、共働き世帯(1,321万世帯)の方が妻が専業主婦の世帯(582万世帯)よりも、子どものいる割合が高い。
子どもがいない世帯の割合:共働き 34%、専業主婦 39%。
18歳未満の子が1人の世帯は専業主婦世帯で39%と、共働き世帯より高いが、2人以上の子どもがいる世帯割合は共働き世帯の方が高い。 - 「女性の社会進出で少子化」という誤解の広がりの背景
こうした認識は「女性活躍を妨げたい」悪意というより、時代背景や無意識の偏見(アンコンシャスバイアス)によるものと指摘。
90年代に専業主婦世帯と共働き世帯の逆転が起きたが、中高年世代の価値観の押しつけが、若い世代の望む生き方への妨げ、未婚化・少子化の一因になっているとされる。 - 今の若年層の希望と現実
国立社会保障・人口問題研究所の2021年調査では、18~34歳未婚者で「妻が専業主婦」を望む男性は6.8%、女性は13.8%と少ない。
東京在住の若者(18~34歳)対象の2024年調査では「妻が専業主婦コース」希望は男女とも5%以下で、全国平均よりさらに低い。
女性だけでなく男性も、共働きや多様なライフコースを望む傾向。 - 「女性は働きたくない」という決めつけの否定
経済的理由だけでなく、社会参加や自己実現、スキルアップなど多様なモチベーションがある。
「働くことと子育ては二者択一ではない」と指摘。
提言・まとめ
- 個人の選択を尊重すべき
結婚や子育て、働き方はすべて個人の自由であり、「国のための少子化解消」に強いられるものではない。
本気で少子化を解決したいなら、若い世代の「本音」を理解し政策化する必要がある。 - 選挙や政策に求められるもの
若い女性の進学・就職より出産を優先させる主張があるが、「誰のための声なのか」を考えるべき。
子育ても仕事も両立できる社会・政策を積極的に目指すべきという主張で終わっています。
参考:関連データ・意識調査
調査年・対象 | 「妻が専業主婦」希望男性 | 女性 |
2021年 全国調査 | 6.8% | 13.8% |
2024年 東京 | 4.7% | 4.9% |
このコラムは、「女性の社会進出が少子化を招く」という固定観念を裏付ける統計的根拠はなく、むしろ事実は逆であること、そして現代の若者世代の多様な価値観・選択を尊重する必要性を強調しています。
- 不安定な時代において資産を守り、増やすための実践的な資産運用法を平易に解説した一冊です。従来の金融商品の常識を疑い、多角的な視点から「本当に正しい資産形成のセオリー」を伝えます。
主なテーマと特徴
- 「臆病者(慎重派)」こそ最大の勝者
無理なリスクは取らず、賢く資産を守る堅実派の戦略を紹介。 - 守る知識と増やす知恵
保険、宝くじ、年金、為替、株式、投資信託、不動産など、日常生活に身近な金融商品がすべてテーマ。 - 「不安」にどう対処するか
年金制度の不安や国家破産など、日本社会特有のリスクについても独自のロジックで解説。
常識を覆す事実
- 「宝くじを買う人は資産運用に成功できない」
- 「暴落こそが投資の最大のチャンス」
- 「高金利通貨は長期的には必ず安くなる」
- 「資産運用の観点ではマイホームは薦められない」
など、一見非常識な結論を明快な論理とデータで押し広げます。
目次
- 金融業界の不都合な真実をすべてのひとに
- 資産運用を始める前に知っておきたい大切なこと
- 「金融の常識」にダマされないために
- 臆病者のための株式投資法
- 為替の不思議を理解する
- 「マイホーム」という不動産投資
- アベノミクスと日本の未来
- ゆっくり考えることのできるひとだけが資産運用に成功する
- 金融リテラシーの不自由なひとに感謝を
本書の学びと実践
- 資本を自分以外も「働かせる」ことでお金を増やす具体的アプローチ
- 「ゆっくり考える力」=短期的な感情や世間の動向に流されず、論理的・長期的視点で資産形成を続けることの重要性
- 金融機関に騙されない本質的な知恵
- 市場の暴落や社会の混乱を逆に「資産形成のチャンス」として活かす発想力と戦略
「静かな百万長者」や引き寄せの法則と比較したポイント
- 再現性・現実性重視
「静かな百万長者」やワトルズの『引き寄せの法則』に共通する「堅実な継続」と「願望の具体化」に加え、橘玲は経済合理性・確率論・統計データを重視します。 - 心理の扱い
ただ「引き寄せる(願う)」よりも、「不安と現実を直視し、知識で武装して行動する」ことを説きます。
おすすめの読者
- 現実的な視点で資産形成を志す方
- 心配性・慎重派で「堅実に確実にお金を増やす方法」を知りたい方
- 一般的な投資本に満足できず、「常識を疑い本質的な知識」を身につけたい方
「ゆっくり考えることのできるひとだけが資産運用に成功する」
―本書 終章より
知識を武器に、不安定な時代を生き抜くための最良のガイドブックです。