[MMO-RPG] 2005年に花開き、2008年に散る シルクロードオンライン→墨香オンライン→シルクロードオンライン→完美世界

2005年、MMO-RPGにハマりました。

2Dのリネージュは避けていました。

シルクロードオンライン(中国が舞台。のちに欧州も追加)

基本プレイ無料の衝撃

ステータスという概念すら知らないで、計画性もなくキャラ育成

そして行き詰まり

しかしパーティー・プレイの興奮を知る

「墨香」という女性キャラから墨香オンラインの存在を聞く

墨香オンライン

いちばん楽しかったゲーム。ラグが酷い。

サービス終了になった数少ないゲーム。

2007年5月28日、Feats of Armsとして復活。ラグは直らず。そして終了。

2016年6月15日、クレストオブジェイドという名前で2009年2月19日からサービスを提供していた事実を知る。しかし2009年9月30日に終了していた。

シルクロードオンラインに戻る

ステ振りを覚え、やり直す。

レベルが上がりやすい知極雷キャラ(反面、死にやすい)。

リネージュ

記憶が定かでないが、プレイしたことは確か。

他ゲームのプレイヤーの紹介で少しかじっただけだったと思う。

ペットシステムが斬新だった。

当時としても、すでにグラフィックが2Dで古かった。

シルクで遊んだ時に「元祖MMORPG」のひとつとして教えてもらったんだと思う。

リネージュ2

当時も今も、有料には手を出さない主義。

だから体験版を試しただけのような気がする。

その他もろもろ

  1. MicMacオンライン
  2. BOTの販売を始める
  3. 完美世界
  4. ROHAN
  5. CABAL Online
  6. Granado Espada
  7. 熱血江湖
  8. Ragnarok
  9. Lineage
  10. Lineage 2
  11. 2008年の前半にはMMO-RPGプレイ人口自体がピークを超える
  12. 2008年の後半にはMMO-RPGそのものにも飽きる
  13. BOTの販売をやめる

2009年頃からアカウントハックが目立ちだす

大半は中国人によるもの。

  1. 無料BOTが出回る。恐らくログインIDとパスワードを収集される。
  2. 不正ログインでゲームのキャラからアイテムや仮想通貨が盗まれる。
  3. IDとパスワードを使いまわしている人から現金が奪われる(銀行などでは分けるべき)。

実体験として、Yahoo!アカウントを奪われた

  • 数年後に回復できた。
  • 個人情報を集められたくなくて生年月日を詐称したから取り戻すのに時間がかかった。

Paypalで5,000円を奪われた

  • かなりビビった。1週間以内にお金は戻った。
  • 5,000円を盗めたということは、貯金全額奪うこともできるはず。

エミュレーション・サーバ(エミュ鯖)でプレイをする

「○○○ エミュレーション」で検索するとあった。

経験値の獲得が10倍とか。

2010年ころからスマホのソーシャルゲームが流行る

すでにどこかでプレイしたことがある「既視感」が強かった。

PCゲームの移植版としか見えなかった。

スマホに興味がなく、ソーシャルゲームにもがっかり。

洋ゲーにハマる

  • Portalシリーズ
  • Left 4 Deadシリーズ
  • BioShockシリーズ
  • Dead Islandシリーズ
  • Call of Dutyシリーズ
  • Far Cryシリーズ
  • Fall Outシリーズ

もう新しいものがなくて途方に暮れる

洋ゲーにも飽きる

目新しい物がなくなる。