石原慎太郎「中国を崩壊させるために、中国共産党幹部の堕落を積極的に(中国国民に)伝える必要がある。必ず内部から崩壊していく」

政治

 

中国共産党崩壊後を見据える米専門家 世界が直面する巨大な政治シミュレーション

ハドソン研究所中国センター所長のマイルズ・ユー氏は、2025年07月16日に開催された同研究所のイベントで、中国共産党(中共)の支配は永遠ではなく、米国は中共崩壊後の計画を始めるべきだと述べました。中国の数十年にわたる抑圧体制が、生じた傷跡や制度上の欠陥は世界的にも危険であり、崩壊が急に訪れた場合、非常に困難な事態になると指摘しています。

専門家によれば、中共は経済危機、国際的圧力、人権問題、内部の政治闘争など複合的な問題に直面し、体制崩壊の可能性は現実的になりつつあります。習近平国家主席の行動や権力基盤の動揺もそれを示唆しています。体制崩壊が起こる際には、ナチス崩壊時のような国際社会の対応が必要となり、対応は極めて複雑かつ大規模になる見込みです。

また、崩壊後の課題として、中国国内の資産や銀行資産の迅速な押収や金融安全保障の確保、軍再編や人権侵害責任追及、拘束中の政治犯解放の促進などが挙げられています。特に中国の国有銀行資産は世界最大規模であり、この混乱に伴う資金の流出や国際的な金融混乱を防ぐため、アメリカや国際社会の連携が重要とされています。

さらに、香港や内モンゴル、新疆などの自治区の将来も重要な問題で、これらの地域は独立志向が強まる可能性があります。中国の未来は「中国連邦合衆国」として地域自治を認める形になるかもしれませんが、民主主義や共通理念の欠如が課題とされています。最終的な政治的決定は人民自身に委ねるべきだと示されています。

このように、中共崩壊後に向けた米国の準備は、国内外の安定化とガバナンス構築を図るための広範かつ多面的な政策と戦略が求められることが示されています。

関連のアメリカ政治のニュースや動向についても、他の文脈で経済制裁や貿易関係、対中政策が活発化していることが報じられています。

 

 

石原慎太郎の功績は大きい

石原慎太郎は功罪相半ばする、と言われるがオレは功の方が大きいと思うなぁ。お疲れ様でした。

  • 功績は「NO」と言える日本の出版、愛国者の地位向上
  • トラックのディーゼル規制は劇的に効果あった
  • 東京マラソンを開催できるようにした
  • 都知事が代替わりするたんびに「これならまだ前のがマシだった」が積みあがって、どんどん点数が上がった

 

 

石原慎太郎氏死去、中国と台湾でも速報。扱いは真逆に

環球時報「右翼の政治屋が死去した」人民日報系の共産党機関紙。石原氏が2012年に沖縄県・尖閣諸島の購入計画を立ち上げ、資金を募ったことなどに触れ、その後、政府による国有化があったとし、「日中関係を悪化させた」と指摘した。

台湾のアップルデイリー「友台人士(台湾に友好的な人物)として知られ、故・李登輝元総統のよき友人だった」と紹介。また、1999年11月に、李登輝氏の招きに応じて、大地震の被害にあった台湾を訪れた過去などにも触れた。

 

 

石原慎太郎「舛添要一は何回も結婚、離婚しお金がないので気の毒」

元東京都知事で作家の石原慎太郎氏は19日、東京都千代田区の日本外国特派員協会で記者会見し、東京都の舛添要一知事が家族との宿泊費などを自身が代表を務めていた政治団体の政治資金収支報告書に計上していた問題について「あまりに惨めな話。ただ彼は何回も結婚したり離婚したりしてお金がないので気の毒だ」と皮肉混じりに同情してみせた。

 

 

中国を崩壊させる

また、対中政策にも言及。「中国を崩壊させるために、中国共産党幹部の堕落を積極的に(中国国民に)伝える必要がある。必ず内部から崩壊していく」と主張した。香港フェニックステレビ記者に「なぜ崩壊させなければいけないのか」と質問されると、「嫌いだから、あの国が」と断言した。

  • 皆の気持ちを代弁する政治家の鑑
  • 「嫌いだから」明確だな
  • スカッとするな
  • これくらい強気じゃないとな
  • 日本人の本音

 

 

石原慎太郎「嫌いだから、中国が」

香港フェニックステレビ記者に>「なぜ崩壊させなければいけないのか」と質問されると、「嫌いだから、あの国が」と断言した。

これを平然と言ってのける政治家のなんと少ないことよ。本当に日本を守りたいと思ったら中国人は敵以外なんでもないからな。

  • 中国という国自体はともかく中国共産党という存在は潰すべきだろうね。じゃないと中国に将来などなかろ?2億程度の中層以上階級が10億人超の植民地を抱えるような国体形成自体がおかしかろ。図体だけはデカイが内実のありようは北朝鮮となんら変わらんだろ。

 

 

だれが沖縄を殺すのか 県民こそが“かわいそう”な奇妙な構造
B01ICUSDM6

  • 本書は、米軍在沖縄海兵隊を不当解雇された著者が、沖縄と米軍をめぐる現実について率直に語った作品です。

主な論点は以下の通りです。

  • 沖縄をめぐる現状は「奇妙な構造」に包まれており、県民こそが“かわいそう”な存在であると指摘している。
  • メディアが「日本への憎悪」や「琉球独立」を煽る記事を掲載し、活動家(県外から来ている人も多い)が地元住民を脅かすようなヘイトスピーチや暴力的な抗議活動を繰り返している。
  • 政治家や学界も事実に基づかない言論を展開し、無責任なメディア、言論の自由も守れない学界、不透明な県政、革新系が作った偏った教育、狭小な言論空間が沖縄を取り巻いている。
  • こうした環境下で、沖縄県民が本当に“かわいそう”な存在になっているとし、その背後には中国の影響もあると指摘している。
  • 辺野古移設や資金の問題など、沖縄をめぐる複雑な利害や外部勢力の関与についても言及している。

著者の立場

  • エルドリッヂ氏は、沖縄の米軍基地問題や県民の置かれた立場について、現地での経験をもとに、メディアや政治、教育の偏り、外部勢力の影響など多角的に分析しています。

 

 

 

コメント