中国とグリーンランド

中国とグリーンランドの関係

中国とグリーンランドの関係は、特に資源開発の観点から注目されています。グリーンランドには天然資源が豊富に存在し、特にレアアースや鉱物の埋蔵が期待されています。これに対し、中国はレアアースの需要が高まり、世界的に重要な供給国となる可能性があるため、投資を進めています。

資源開発プロジェクト

最近、グリーンランドで進行中のプロジェクトには中国企業が出資している例が見られます。例えば、大規模なレアアース鉱床の探査・開発に取り組むオーストラリア企業のエナジー・トランジション・ミネラルズ(ETM)では、中国のレアアース大手の盛和資源が主要な株主となっています。盛和は、462万5000オーストラリアドルを投じてETMの12.5%の株を取得し、開発プロジェクトに参加しています1。

地政学的な懸念

一方で、中国のグリーンランドへの進出はアメリカなど西側諸国にとって、国家安全保障の観点から懸念されています。アメリカの政策立案者たちは、中国が資源を活用して軍事利用を図る可能性があると警戒しており、これが北極海航路の重要性とも関連しています2。

また、トランプ政権下でグリーンランドへの関心が高まった際には、アメリカの国家安全保障の観点からも、グリーンランドの地理的な重要性が強調されました。グリーンランドは北極と大西洋の中間に位置し、米国にとって戦略的な拠点となる可能性があるからです23。

経済と独立

グリーンランドの自治政府は中国からの投資を歓迎しており、中国企業のプレゼンスを高めることで経済的な発展を図ろうとしていますが、同時に独立の機運も高まっています。グリーンランドはデンマークの自治領ですが、今後の独立を目指す動きも見られます。独立には経済的な自立が必要であり、それに伴う外部からの投資、特に資源開発が重要な要素となるでしょう3。

このように、中国とグリーンランドの関係は、資源開発、地政学的なリスク、そして独立の動きという複雑な要素が絡み合っています。

一方で、グリーンランドの資源開発において、中国の役割が高まる中、アメリカの関心も再び注目されています。ルビオ米国務長官は、グリーンランドにおける中国の活動が米国の国家安全保障を脅かす可能性が高いと指摘しており、特に中国が資源を利用して軍事目的に転用するリスクを強調しています。また、中国がグリーンランドに進出することによって、エネルギー輸出や北極航路の重要性が増していることもあわせて言及されています2。

さらに、中国が進める「氷上シルクロード」構想は、北極圏の持続可能な発展を目指すものであり、関係国との協力を強化することを目指しています。習近平国家主席が提案したこの構想は、北極の資源開発や航路利用を促進するもので、グリーンランドにも影響を与える可能性があります3。これは、単なる経済的利益だけでなく、地政学的な戦略目標とも関連しています。グリーンランドの独立運動が進む中で、特に中国との関係は国際的な舞台での重要な要素になりつつあります。

中国はグリーンランドを利用している

中国はグリーンランドの資源開発に対して非常に高い関心を示しており、特にレアアースの採掘に関与しています。グリーンランドには世界有数の埋蔵量が存在し、これを巡って中国企業が積極的に投資を行っています。例えば、中国のレアアース大手企業が特定のプロジェクトに参画しており、グリーンランドの地元企業とも協力関係を築いていることが報告されています。

さらに、中国は「氷上シルクロード」と称される北極地域のインフラ整備にも取り組んでおり、グリーンランドを戦略的な拠点として利用しようとしています。この計画は、北極地域の持続可能な発展を目指すもので、科学調査の強化や地域の環境保護などを含んでいます。

加えて、グリーンランド政府も中国からの投資に対して前向きで、資源開発の分野における外国資本の誘致を図っています5。このような状況は、地政学的なリスクを伴うものの、中国の影響力がグリーンランドにおいて拡大していることを示しています。

中国の関心は資源開発にとどまらず、軍事的な側面にまで広がっています。アメリカのトランプ大統領がグリーンランドの領有化を検討していた際、中国がグリーンランドを利用することで米国の国家安全保障を脅かすリスクについても議論されていました。特に、中国企業がグリーンランドでの事業を通じて軍事利用の可能性を持つことが懸念されています。

また、この地域の資源は米国にとっても戦略的な重要性を持っており、北極航路の開発とエネルギー輸出の拡大が見込まれています。これは米国と中国の間の競争を激化させる要因となり得ます。グリーンランドの豊富な地下資源は、米国がエネルギー供給の多様化を進める上でも大きな役割を果たすことが期待されています。

グリーンランド

Twitter / Google / Youtube / 5ch / mimizun / togetter
Genspark / リアルタイム / Google トレンド / Yahoo!ニュース

グリーンランド 〔人文社会科学から照らす極北の島〕
4865783954

アイスランドは最も幸福な国トップ3に入るけど、抗うつ薬の消費量もトップ

こんな事実もある!」いろいろ考えてしまう数字

2025年04月03日

「抗うつ薬の消費量もトップ」

ドーピングだな。

  • 彼らは病気を治療している。不幸の原因となる病気をきちんと助け、治療しているのに、なぜ彼らはもっと幸せになれないのだろう?

太陽が5~6カ月も顔を出さない。魚油を摂るか、抗うつ剤を飲むしかない。

  • 抗うつ剤を脂っこい魚に与えれば問題解決。
  • ビタミンDはSAD(季節性情動障害)に効くらしいよ。

カナダの乳製品はすべてビタミンDを補給している。冬は鬱にならない程度に日光を浴びられないからだ。(※ビタミンD不足はうつ病と関連があるとの研究報告がある)

  • 強化乳製品のビタミンDはごくわずかであり、おそらく気分への影響はないだろう。カナダ政府の推定では、国民の80%がビタミンD不足(欠乏症まではいかない)。
  • ナイジェリアのような熱帯の国でさえ、特に子供用の牛乳は強化されている。

やあ、鬱なアイスランド人だよ! ……ただ注目されたかっただけ。

  • そして、あなたは認められ、願わくば癒されますように。
  • アイスランドには何度か行ったことがあるが、他の国々と比べると、まさにユートピアだ。犯罪はないし、ホームレスもほとんどいないし、識字率は95%。冷静で、情報通で、明晰な人々の集まりで、世界で最も美しい場所のひとつに暮らしている。春には4時間も続く夕焼けがあり、野生の白鳥が群れをなす。社会問題も平和的に組織的に解決している。自分たちがどれだけ恵まれているか、気づいてもいない。もし宇宙人がやってきて、「人類の最高の人間性を見せてくれ、さもなくば滅ぼす」と要求してきたら、私達は迷わずアイスランドに案内する。

アイスランドは、1人当たりの銃所持数が上位15カ国に入っているにもかかわらず、暴力犯罪の発生率が最も低い国。

  • 暴力的になるには悲しすぎるんだな。

抗うつ薬の消費量は、うつ病患者の数とは一致しない。それよりも、うつ病と診断され、余裕のある治療を受ける人の方が多い。うつ病であるにもかかわらず、そのことで敬遠され、その結果、耐えられなくなって命を絶つまで隠しているよりはずっといい。