トルコ人の起源は中国東北部 テュルク(トルコ)系民族
トルコ人の起源は中国東北・モンゴル高原の周辺地域にいた遊牧民族にさかのぼるとされています。具体的には、紀元前3世紀頃、中国の史料で「丁零」「高車」「鉄勒」などと呼ばれた民族がトルコ系民族の祖先であると考えられています。これらは匈奴に服属していたトルコ系遊牧民で、やがて西へ東へと移動し大きな勢力を持つようになりました。
テュルク系民族はもともとアルタイ山脈付近で遊牧生活を送っており、その後モンゴル高原からカザフスタン草原、黒海北方まで広範囲に移動・定着しました。この過程で、中央アジア一帯にトルコ語を話す民族が広がり、トルコ化とも呼ばれる文化的な変化が起きました。
したがって、トルコ人の起源は中国の周辺地域に存在した古代遊牧民にあり、そこから民族移動を経て現在のトルコ人になったと言えます。つまり「トルコ人の発祥は中国」という主張は、中国の歴史資料に記録されている古代の遊牧民のうち、トルコ系とされる民族が存在した地域を指しているものです。ただし、トルコ人の成り立ちは長い移動と混血を含む複雑な過程であるため、単純に「中国起源」とだけ捉えるのは狭義すぎるとも言えます。
トルコ系の民族
トルコ系の民族(テュルク系民族)は、東シベリアからトルコ共和国に至る広大なユーラシア大陸の中央部を中心に分布し、トルコ語族の言語を話す民族集団の総称です。彼らは中央アジアや西アジア、東ヨーロッパまで広範囲に居住しています。
歴史的には、トルコ系民族は中央アジアのアルタイ山脈周辺で騎馬遊牧民として発展し、6世紀頃の突厥(とっけつ)帝国をはじめ数多くの遊牧国家を築きました。彼らはユーラシア大陸の東から西へと広範囲に移動・拡散し、現在では
- トルコ人
- アゼルバイジャン人
- ウズベク人
- カザフ人
- トルクメン人
- キルギス人
- ウイグル人
- タタール人
など、多様な民族がトルコ系に含まれます。
トルコ人は特にアナトリア半島(現在のトルコ共和国)に住み、言語や文化の中心を形成しています。彼らは長い歴史の中で周辺のギリシャ人、アラブ人、クルド人、スラヴ人などと混血し、現在は主にコーカソイドの特徴が強くなっています。
トルコ系民族の歴史は遊牧生活から始まり、多くの民族国家や帝国を生み出し、オスマン帝国やセルジューク朝などでユーラシア史に大きな影響を与えました。今日、中央アジアやカフカス、ロシア連邦内などにもトルコ系民族が多数存在し、イスラム教徒が多いことも特徴です。
トルキスタンは「トルコ人の国」という意味
トルキスタンとは、中央アジアの広大な地域を指し、もともとはペルシア語で「トルコ人の住む土地」あるいは「トルコ人の国」を意味する言葉です。歴史的にこの地域にはウズベク人、キルギス人、トルクメン人、ウイグル人などトルコ系民族が多く居住しています。地理的にはパミール高原を境に東西に分かれ、東は中国新疆ウイグル自治区の東トルキスタン、西はウズベキスタン、キルギス、トルクメニスタン、カザフスタン、タジキスタンなどを含む西トルキスタンと呼ばれます。また、アフガニスタン北部をアフガン・トルキスタンと呼ぶ場合もあります。この地域がトルキスタンと呼ばれるのは9~16世紀にトルコ系遊牧民族が定住し、トルコ化が進んだのちのことです。
アルタイ山脈付近で遊牧生活 突厥の領土はモンゴル高原から中央アジア
トルコ人の起源は、中国史料に現れる匈奴や丁零(丁霊)、高車とされ、もともとはモンゴル高原からアルタイ山脈付近で遊牧生活を送っていました。5世紀から6世紀にかけて、トルコ系の遊牧帝国である突厥(とっけつ)がモンゴル高原から中央アジアにかけて広大な領土を築き、これがトルコ人の最初の大きな国家的な拠点となりました。突厥は東西に分裂し、その後唐に制圧されるなど波乱を経ていましたが、トルコ文字を持つ文化も発展しました。
その後トルコ人は中央アジアで定住を始め、ウイグルなどのトルコ系民族が東トルキスタン(現在の新疆ウイグル自治区)に移り住んで定住文化を築いたこともあります。この中央アジアの広い地域は「トルキスタン」と呼ばれ、イラン系民族とトルコ系民族が混在していました。
11世紀になると、中央アジアから西方へ移動したトルコ系の西突厥の系統から部族長トゥグリル・ベグがセルジューク朝を興し、さらに西進してバグダッドを占領、スルタンの称号を得て中東を支配しました。
その後、13世紀末にトルコ系のオスマン1世によってオスマン帝国が建国されます。オスマン帝国は1453年にコンスタンチノープルを征服しイスタンブルと改名、600年以上も支配を続け、広大な地域を統治しました。第一次世界大戦後、オスマン帝国は崩壊し、ムスタファ・ケマル・アタテュルクがトルコ共和国を1923年に樹立。首都をアンカラに定め、政教分離と近代化を進めました。
このように、トルコ人はモンゴル高原から中央アジアを経て西に移動し、現在のトルコ共和国に至る長い歴史を歩んできました。
トルコ人の祖先は中国の匈奴と関係している
- 歴史記録や文献:
中国の古代史書には、匈奴は紀元前3世紀から1世紀にかけてモンゴル高原を中心に活動した遊牧民族集団として登場し、その中核にトルコ系の部族が含まれていたと考えられています。匈奴の名称や一部の部族名がトルコ系言語に由来するとされることもあります。 - 文化的類似性と考古学的発見:
匈奴の墓からは遊牧民文化に特有の出土品が見つかっており、それらは後に中央アジアからトルコ系遊牧民に見られる文化と共通点が指摘されています。漢の影響を受けつつも遊牧民独特の文様などが見られることは、匈奴とその後のトルコ系民族の文化的繋がりを示唆します。 - 言語学的仮説:
匈奴の中には「丁零」や「高車」「鉄勒」などの部族がおり、これらの名前がトルコ語の原音に対応するとする説が存在します。このことから匈奴の一部がトルコ系であった可能性があります。 - 遺伝学的証拠:
最近の古代DNA研究では、匈奴の遺伝的特徴がユーラシアの遊牧民族に共通し、西方のフン族とも関連が示唆されています。これはトルコ系民族の起源研究にも影響を与えています。
以上の点から、匈奴とトルコ系民族の関係は歴史・考古学・言語学・遺伝学の分野で裏付けられており、トルコ人の祖先が匈奴に含まれるトルコ系遊牧民に一部由来すると考えられています。
中国が歴史書に詳細に記録していた
テュルク系民族が中国史料に初めて登場する理由は、中国が古代から東アジアの中心地として周辺地域の民族を詳細に記録していたためです。中国の歴代王朝は北方や西方の遊牧民族と頻繁に接触し、軍事的な衝突や交易、外交関係があったため、これらの民族を詳細に記録しました。
具体的には、トルコ系民族はもともとモンゴル高原やアルタイ山脈周辺の遊牧民として存在し、その活動範囲は中国北部の辺境に近かったことから、当時の中国史書に「丁零(ていれい)」「高車(こうしゃ)」「鉄勒(てつろく)」などの名で記録されました。紀元前3世紀頃には既に匈奴の支配下にいて中国史料に登場し、その後552年にはトルコ系の突厥が柔然を滅ぼし大帝国を築き、さらに中国の歴史に深く関与しました。こうした経緯があり、中国史料はテュルク系民族の存在や動向を知る上で最も古い記録となっています。
また、トルコ系民族は中国の領土や影響圏に深く関わった歴史的背景から、中国史料の中で非常に詳細かつ頻繁に登場します。突厥文字によって記された碑文などの史料も中国周辺で発見されているため、文献史料と考古学資料ともに中国史料が彼らの歴史研究の基盤となっています。
コメント