アホでもわかるパレスチナ問題

共存を提案。アラブ側が拒否。争いイスラエルが勝ち、領土拡大

調べると反対の事実が出てきて堂々巡りなんだけど、有名なこの画像で「1947年時点に戻せ」という主張は争いを仕掛けられたイスラエルにしたら飲めない条件のような。

パレスチナ分割決議が納得できずに戦いを仕掛けたアラブ側。それに勝ち領土を広げたイスラエル。という構図では?

パレスチナ分割案/パレスチナ分割決議

1947年11月、国連総会で決議されたパレスチナをアラブ人とユダヤ人の居住地にしたがって分割する案。ユダヤ人は受諾してイスラエルを建国したが、アラブ人は不満であったため翌48年、パレスチナ戦争が勃発する。

第一次世界大戦後、イギリスの委任統治とされたパレスチナでは、移住したユダヤ人と先住のパレスチナ人との間の激しい衝突が相次ぎ、時にはイギリスの機関もテロの標的となっていた。このパレスチナ問題に手を焼いたイギリスは第二次世界大戦後、アトリー労働党内閣はついにパレスチナ放棄を決意し、成立したばかりの国際連合に「丸投げ」することとした。
国連、ユダヤ人とパレスチナ人の二国家建国を勧告

国際連合はパレスチナ問題の解決をめざし、勧告案を作成、1947年11月29日の総会にかけた。国連勧告案は、パレスチナを分割して、ユダヤ人とパレスチナ人の二つの国家を建設し、聖地イェルサレムは国際管理下におく、というものであった。アラブ諸国は反対、ユダヤ人側とアメリカ・ソ連の対立する2大国は賛成、という状況の中で採決された結果、賛成33、反対13、棄権10で可決された。この分割案は、パレスチナの全人口197万人中の約3分の1の60万人にすぎないユダヤ人に、パレスチナの56.5%を与えるもので、ユダヤ人にとって有利なものであった。
パレスチナのユダヤ人は、かつてのバルフォア宣言が不十分ながら実現したものとして歓迎し、国連調停案を受け入れたが、1945年に結成されていたエジプト、イラク、シリア、レバノンなどのアラブ連盟はアラブ人の居住地が分割されることに強く反発した。こうして1948年5月14日にイスラエルが建国を宣言すると、アラブ連盟軍が一斉に侵攻し、パレスチナ戦争(第一次中東戦争)が勃発した。しかし、すでに軍備を整え、しかもイギリス・アメリカの支援を受けていたイスラエル軍に撃退され、イスラエルの建国は既成事実となった。
Episode レークサクセスの奇蹟

国際連合総会のパレスチナ分割案採決の際、前日まで反対を表明していた12の中小国が当日賛成に回り、「レークサクセスの奇蹟」と言われた(当時国連本部はニューヨーク郊外のレークサクセスにおかれていた)。この裏には、ニューヨークを拠点としたシオニストグループ(シオニズムの信奉者たち。その中心人物がベングリオン)のロビー活動があったといわれている。<藤村信『中東現代史』1997 岩波新書 p.19 などによる>
※アメリカがイスラエル支持に踏み切ったとき、トルーマン大統領は、「イスラエルは票になるが、アラブは票にならない」と言ったという。大統領選挙でアメリカ国内のユダヤ人票を期待していたのだ。

Twitter / Google / Youtube / 5ch / mimizun / togetter
リアルタイム / Google トレンド / Yahoo!ニュース / Wikipedia

アホでもわかるパレスチナ問題

  1. パレスチナの地は元々オスマン帝国が占領していた
  2. オスマン占領地パレスチナにはユダヤ人居住地があった
  3. オスマンがイギリスに負けてイギリスの植民地になる
  4. イギリス植民地に 「ユダヤ人」 の国を建国する事を承認した(イスラエル誕生)
  5. 近隣に住むパレスチナ人及びイスラム周辺国はイスラエルが目ざわり
  6. エジプト、サウジアラビア、イラク、 トランスヨルダン、シリア、レバノンは突如「イスラエル人を海に突き落としてやる!」と叫び15万の兵力でイスラエルに攻め込む
  7. イスラエルは3万の兵力で何とか勝利する
  8. その後も計4回(第4次中東戦争) イスラエルに攻めるもすべて負ける
  9. イスラエルの領土が増えた
  10. パレスチナ人がかわいそうなので一応自治領を与えた
  11. ただパレスチナ人は戦争吹っ掛けて負けて領土が少なくなったのが気に入らなく 何度もイスラエルにテロ行為
  12. そして今に至る

イスラエル・パレスチナ問題の超簡単な要約

むかしむかし、紀元前11世紀ごろ、つまり今から3000年前、パレスチナという土地にイスラエル王国という国があった。ユダヤ教の国や。日本はまだどんぐりを拾って生活をしていた縄文時代の頃やな。

一代目の王様が国を作ったあと、二代目の王様ダビデ王って人が国を大きくしたんやけど、今でもDAVIDっていう名前の西洋人いっぱいおるよな。ダビデの名残や影響力を感じるよな。三代目の王様ソロモン王は、エルサレムにユダヤ神殿という立派な神殿を作った。

ソロモン王の死後、イスラエル王国は分裂し弱体化していったんや。三代目で駄目になるって日本の同族会社と変わらんな。ビッグモーターは二代目であかんことなったけど。

弱体化したイスラエルはお隣の国々に攻め込まれ、ソロモン王が作った神殿は破壊され、ユダヤ人はバビロニアの支配下に入って、バビロン、今のバグダットの近くに連れて行かれたんや。

紀元前5世紀頃、ペルシャ王のキュロス二世が「ユダヤ人はイスラエルに帰ってええで」と発表して、エルサレムにまたユダヤ神殿を建設したんや。2回目の建設なので第二神殿と呼ぶ。立派な神殿が出来てユダヤ人は喜んだわけやな。

紀元0年頃、イエス・キリストが生まれる。この人は実はイスラエルのあたりの人なんよ。弟子を12人作ったり、あれこれ活動したあと、最後はエルサレムのゴルゴダの丘っていうところで死ぬんやけど、死んだのはさっきのエルサレムのユダヤ神殿のすぐ近くや。

紀元前が終わり西暦70年、イタリアのローマ帝国がはるばる中東まで攻め込んできて、ユダヤ人と激しい戦争となったんや。エルサレムはまたも陥落し、せっかく作ったユダヤ神殿はまた破壊されてしまった。

この時あまりにも激しく国が破壊されたので、ユダヤ人たちは国自体がなくなり、世界中に散り散りばらばらになってしまったんや。国がないからどこへ行っても外様扱いで、常に迫害されてきたわけやな。ひどい話や。明日突然日本国が滅んで、どっかの国に住めと言われたら、苦労するよな。差別もされるよな。

で、ユダヤ人らが追い出されたエルサレムは荒廃したわけやが、それから250年後の4世紀頃、ときのローマ帝国の皇帝が大のキリスト教ファンで、「エルサレムのキリストが死んだ場所(ゴルゴダの丘)に教会を作れ」って命令したんや。

キリストが死んでから長く経ってたし、ユダヤ人が追い出されてから250年くらい経ってたから、「まあこのへんやろ」ってことで大体の位置で作ったのが「聖墳墓教会」や。ゆな先生もいったことあるで。昔ユダヤ神殿があった場所の、かなり近くにあって、要はキリストの墓の教会やな。よって、この4世紀の時点でエルサレムはユダヤ教の聖地だったのに加えて、キリスト教の聖地にもなったわけや。

それからまた300年後の7世紀、アラブ軍(イスラム教)がエルサレムに攻め込み、支配下においた。ユダヤ神殿がかつてあった土地の真上に、かの有名な「岩のドーム」を作ってしまったんや。金ピカの屋根のやつやね。

この岩のドームは預言者ムハンマドが昇天したという伝説の場所として信じられてて、イスラム教におけるメッカほどではないにせよ、超重要聖地になってしまった。
超重要な聖地なわけで、イスラム教の信者らも多くエルサレムに住み着いたわけやで。
この時点で、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、3つの聖地がエルサレムのほぼ同じ場所にある状態になった。いまから1700年も前の話やね。
ちなみに、ユダヤ神殿が破壊されて、上に岩のドームが作られてしまったわけでユダヤ人の聖地はなくなったわけやが、ユダヤ神殿の壁が残ってる広場があって、ユダヤ教の人はそこを聖地にしてる。これが嘆きの壁や。ユダヤ教の最高の聖地扱いやね。

それから400年たった11世紀頃頃、ローマ帝国(イタリア)はキリスト教国家になってたんやけども、この頃に結構国粋主義みたいなのが盛んになるんや。
ローマ帝国の中にいるユダヤ人を迫害して虐殺してみたり、聖地エルサレムを奪還しようって動きが高まる。
しまいには「十字軍」ってやつを組織してエルサレムへ侵攻したんや。
7世紀頃からパレスチナを治めてたアラブ人ら(イスラム教)は抵抗するんやが、ローマ帝国の軍団が強かったから負けてしまって、エルサレムはキリスト教の支配下に置かれるようになったんや。
イスラム教の人たちがキリスト教を嫌う理由に、この十字軍があるね。
キリスト教国家が中東でイスラム教国家と戦争をするたびに、「現代の十字軍め」と恨み節を言うのは結構よくある話や。

その後も何度も何度も支配権が変わって、キリスト教が追い出されたり、ユダヤ人が追い出されたりを何度も繰り返しながらまた数百年たったんや。
その後マムルーク朝とかオスマン帝国(いまのトルコ)に支配されて20世紀まで来る。
20世紀初頭の時点で、エルサレムにはユダヤ人、イスラム、キリスト教が1/3ずつくらい住んでたんや。聖地が重なりながらも、まあなんとか回ってたんや。

でも西暦70年に国が滅ぼされて世界に散り散りバラバラになったユダヤ人がどうしてたんか?って話気になるよな。
日本人が海外に分散していったら、段々とその国に慣れていって、何世代かしたら日本語も忘れて、仏教も神道も忘れてその地に同化していくよな。

でもユダヤ人はそうはならんかったんや。ユダヤ教のおかげやね。
ユダヤ教は小さい頃から教義を叩き込んで、子供に伝えていくのが本当に生活に染み込んでる。
その結果、西暦70年から1900年間も世界に分散した割に、ちゃんとユダヤ教は残ってたんや。

19−20世紀頃になると、世界に分散してるユダヤ人たちは「シオニズム運動」って言って「シオンの丘に帰ろう」という活動が盛んになる。シオンの丘=聖地エルサレムのことや。
自分たちの国を作ろうっていう動きが出てきたわけやね。

20世紀初頭、オスマン帝国(トルコ)がエルサレムを支配していた頃、シオニズム運動は盛り上がってたんやけど、オスマン帝国はちょっと弱体化してきてたんや。
「おっ、弱っとるやん!」ってことで当時世界最強の国だった鬼畜イギリス軍が、エルサレムに攻め入ってきて、エルサレムを奪ってしまうんよ。
この頃のイギリスは七つの海を制したと言われるほど力があったからね。

オスマン帝国を倒したことで、イギリスはパレスチナ、ヨルダン、イラクを委任統治領にしたんや。要は植民地みたいなもんやね。
イギリスの統治下にある間に、シオニズム運動が盛んだったのもありユダヤ人人口が増え、3つの宗教では争いが頻発するようになっていった。

1948年、委任統治の期間が終わるにあたり、めんどくさくなったイギリスは「じゃあユダヤ人の国とアラブ人の国に2つに分ければいいじゃん!」って謎提案をして、国連もそれを承諾してしまうんや。
3つの宗教が混ざってなんとかこれまで来た場所を、2つの国に分ければいいじゃんって無理な話よな。土地への愛着とかもあるしさ。

ユダヤ人がエルサレムのエリア(今のパレスチナ+イスラエル)を支配したのは西暦70年が最後で、そこから先はユダヤ人が支配はしてなかったんよ。ローマ帝国はキリスト教やし、岩のドームを作ったのはイスラム教で、そこからずっとイスラム教が支配してて、最後に支配してたオスマン・トルコもイスラム教国家や。

イスラム教の人らからすると、「確かにユダヤ教の人らもエルサレムにおったけど、なんでお前らが突然このパレスチナに国作って我々の土地を奪うんや!」ってブチ切れるわけや。
逆に自分の国がほしかった全世界のユダヤ教徒は喜んでたわけやな。
しかもユダヤ人のほうが遥かに少ないのに支配する面積も大きかったんや。

結果として発生したのが第一次中東戦争や。
そりゃ1500年間住んでた土地に、いきなりユダヤ人の国を勝手に作られて追い出されたらたまったもんじゃないよな。
我々日本人が、「2000年前は実は僕たちの先祖が住んでたんで」とか言って本州を謎の外国人に取られて四国とか北海道におしのけられるようなもんやからね。
どんぐり拾ってたような時代に住んでましたなんて言われても納得できんわな。

当時統治してたはずのイギリス軍はさっさと逃げ出したわけやが、そもそもこの問題はイギリスの影響が大きい。
イギリスは三枚舌外交と言って、

・オスマン帝国(トルコ)を倒したいので、オスマン帝国の支配下にいるアラブ人たちに「武装蜂起してくれたらオスマン帝国の土地を割譲して独立国を作ってあげるよ」とそそのかして反乱を起こさせる
・フランス・ロシアとの間では、アラブ人たちに約束したのとは全く違い「オスマン帝国の領土はフランス支配、イギリス支配の2つに分割にし、パレスチナは国際管理下にしよう」と提案する
・ユダヤ人資産家のロスチャイルドには「パレスチナにユダヤ人国家を作ってあげるから、その代わり戦費をくれ」と提案

要は3つの関係者に矛盾することを言いまくって争いを起こして最終的にオスマン帝国を倒してパレスチナ(+エルサレム)を手に入れたわけやな。
そのままオスマン帝国が支配してたら今のような争いだらけのエリアにならず、幸せだったんやないかという話やね。
ブリカスと言われる所以やね。

第一次中東戦争(1948)ではイスラエルが勝利し、イスラエルはまず独立国としての地位を得る。まず国を作ったわけやね。これが一回目の戦争や。

第二次中東戦争(1956)では、スエズ運河を国有化しようとしたエジプトを邪魔しようと企んだイギリスとフランスがイスラエルと一緒にエジプトに攻め込んだことで勃発する。
エジプトが負けるかと思いきや意外と耐えたしスエズ運河も守りきったことで「エジプト結構すごくね?」的な雰囲気で国連の介入で終戦したんや。
エジプト=アラブの勝利やね。

第三次中東戦争(1967)は、わずか6日で終わったから6日間戦争とも言われるけども、イスラエル軍がアラブの国々(エジプトやシリア、ヨルダンなど)に攻め込んで、圧倒的勝利を治めて、今のイスラエルの国土は大半はここで奪い取った土地と合わせたもので大体一緒やね。
左隣のエジプトからガザ地区を奪って、右隣のヨルダンからヨルダン川西岸地区を、シリアからゴラン高原を奪ってる。
ゴラン高原は、のちに自衛隊が海外平和維持活動として派兵してた場所やね。争いが起きてカオスだったってことやね。

この第三次中東戦争は、テレビドラマにもなった山崎豊子の小説「不毛地帯」でも扱われていて、この戦争がすぐ終わるのか長期化するのかを分析して投資をする、近畿商事vs東京商事の戦いでも描かれてるで。
小説もテレビドラマも面白いからぜひ鑑賞してほしい。
ドラマは唐沢寿明主演で、めちゃ面白いで。このドラマで商社マン志望の学生が増えたとすら言われてる。

第四次中東戦争(1973)は、第三次中東戦争で奪われた土地を取り返そうとエジプトとシリアがイスラエルに攻め込んだんやが、これは今から50年前の10月6日の、ヨム・キプル、つまりユダヤ教の贖罪の日という祝日に行われて、お休みの日やった。
ちょうど今週ハマスがイスラエルを奇襲したが、これもまた同じ祝日の日やった。
油断した日を狙うのは変わってないな。

イスラエルvsアラブ系の国々という構図になったけども、冷戦下でもあったから、裏側ではイスラエルを米国が、アラブをソ連が応援してた。
この戦争は3週間で終わるんやが、アラブ系の国々がイスラエルの味方をする国々に対して石油を禁輸したり、OPECが石油の価格引き上げをしまくったことでいわゆる「オイルショック」を起こして日本も影響を受けたで。
このオイルショックのときに日本人はトイレの紙を買いまくってたけど、50年経ってコロナが起きてもトイレの紙を買いまくってたから、なんの進歩もしてないよな。
ちなみに、前に「オイルショックのときに買いまくったトイレの紙がまだ家に積み上がってる」っていう人に会ったことあるで。ほんとかいな。

大規模な戦争は4回のみで、その後は小さな紛争が何度も何度も起きてる。
1988年にはパレスチナ自治政府が独立宣言を行って、1993年にはパレスチナ自治政府のアラファト議長と、イスラエルのラビン首相が「仲良くしようね」とアメリカ大統領仲介の元パレスチナの自治を認めたんや。これでだいぶ進歩したなあってことで、アラファト議長とラビン首相はノーベル平和賞を受賞してるで。
でもその後イスラエルのラビン首相は、国内の極右学生に暗殺されてる。宗教色が強いエリアだと、国内を説得するのも大変やな。

パレスチナ側はアラファト議長が死んだあと、内紛が起きる。
2006年に議会選挙でハマスっていう反イスラエル・反米の党が第一党になった。
一応選挙で選ばれた人らやけど、イスラエルのことめっちゃ嫌いやねん。
パレスチナではハマスに加えて、親米・イスラエル融和派の党ファタハという2つの派閥があったけどハマスがガザ地区を武装支配してしまう。
ファタハはヨルダン川西岸地区っていう方を支配してるで。穏健派やな。

今回イスラエルにロケット砲打ちまくってライブ会場から人を拉致しまくったのは、このハマスの武装組織やね。
だからパレスチナがイスラエルに攻撃したというよりは、パレスチナの中にいるハマスの人たちがやった行為って考えたほうがええと思う。
ゆな先生が前に訪問したのはハマスが支配するガザ地区ではなく、ファタハが強いヨルダン川西岸地区ってとこやけど、そこはそこまで激しく反米って感じでもなかったな。

一方でイスラエルもイスラエルでじわりじわりとパレスチナに入植地、つまりユダヤ人が住むエリアを拡大し、実質的にそのエリアを支配してしまうのをやめずにいるし、ガザからロケット砲が飛んでくるたびに民間人も含めてお構いなしに報復攻撃をするから、結局永久に終わらない紛争になってしまってるわけやな。
ハマスが10人イスラエル人を殺すと、だいたいイスラエルはパレスチナ人を1000人とか殺すからね。

2022年11月にイスラエルで右派のネタニヤフ政権が生まれたけど、政権誕生から今回のハマスによるロケット砲攻撃やライブ会場での虐殺や拉致の事件の間にも実は、ちょくちょくイスラエル軍がハマス支配エリアを攻撃してたりする。
あんまり報じられることはないけどテロリストを逮捕するとかいう名目でちょくちょく空爆したり、武装襲撃したりしてるわけで、いろんなものがたまり溜まった状態だったことは間違いないな。

とはいえ、この2000年3000年規模の歴史的な背景もあるから、今回はハマスが悪いとかイスラエルが悪いとか、断言することはできないというのがワイの立場やね。
むしろ日本はこの長い長い宗教戦争とは無縁の離れた場所で、無縁の仏教神道の国であるから、どっちの肩を持つというのはしないほうがいいんじゃないかなと思う。

日露戦争ではユダヤ人経由で戦費を調達して戦争になんとか勝ち、戦後は中東のアラブの国々から石油を輸入してなんとかライフラインを維持している島国で、わざわざ敵を作らなくてもいいし、3つの宗教、そして欧米諸国の争いであって、簡単に解決できる問題ではないことは理解してもらえたと思う。

ちなみに私はイスラエルとパレスチナ両方を訪問したことがあるから、どちらの立場もなんとなくわかるし、実際に訪問してみて非常に学びが多かった。イスラエル・パレスチナにもう少し平穏が訪れたら、ぜひみんなにも行ってみてほしい。

歴史を学び、地政学を学び、宗教を学ぶことは、人生で起きる出来事やニュースなどから想像できることを増やし、旅行を楽しくし、投資にも役立ち、将来の予測にも役立つ。
ついつい毎日だらけて過ごしてしまうこともあるけど、たまには本を読んだりして遠い異国で起きていることに関心を持ってみるのも面白いと思う。

もし記事が面白かったらぜひフォローしてな。
月に2回ふるさと納税を紹介してる。おすすめの本とかお得情報もたまに紹介するで。