地球温暖化でロシアは得をしている
地球温暖化によってロシアは北極圏の氷が溶け、これまで使えなかった広大な永久凍土が農地や資源開発の場として活用可能になり、農業生産性や資源採掘で経済的な利益を得ている。また、北極海航路の開通で新たな海上輸送ルートも期待されているため、地球温暖化の恩恵を受けているとされる。
具体的には以下の点がロシアにとっての利点として挙げられる。
- 地球全体よりも温暖化の進行が速く、シベリアの広大な永久凍土地帯が溶けて農地が拡大している。
- 北極圏で凍っていた海氷が減少し、石油や天然ガスなどの資源開発が進みやすくなった。
- 北極海航路が長期間航行可能となり、物流ルートの新規開拓が進んでいる。
- 温暖化による農業生産量の増加で経済成長にもつながる可能性がある。
ただし永久凍土の融解は温室効果ガスの放出や地盤沈下などの環境リスクもはらんでおり、長期的な環境悪化や自然災害リスクの増加という課題もある。
まとめると、ロシアは広大な寒冷地帯の温暖化により農業や資源の新たな開発機会を得る一方で、温室効果ガス排出量が多く国際的な温暖化対策に積極的でない面もあるため、地球温暖化で「得をしている」と言われる状況が現実にあると言える。
地球温暖化で得をしている国 ノルウェー
地球温暖化で得をしている国として特に注目されるのは、ロシアとノルウェーです。これらの国は北極圏に広大な領土をもち、温暖化によって北極海の氷が融解すると海運や資源開発のチャンスが拡大するため、経済的な利益を得やすいとされています。ロシアは豊富な農地や天然資源があり、温暖化によって農作物の生産が劇的に増える可能性が指摘されています。ノルウェーは原油や天然ガスの輸出が経済を支え、温暖化でこれら資源の利用効率が高まる見込みです。また、ノルウェーは国内の電力の大部分を水力発電で賄い、省エネ面でも優位です。
その他、地球温暖化に対応した再生可能エネルギーの導入が進む国(例えばデンマークなど)も、環境技術を武器に経済的恩恵を受ける可能性がありますが、全体として地球温暖化は多くの地域に深刻な被害をもたらすため、利益を得る国は限られ、主に寒冷地域を中心とした一部の国々が恩恵を受けやすい状況です。
仏南部の大規模森林火災
フランス南部のオード県で2025年08月5日に大規模な森林火災が発生し、約1万7,000ヘクタール(約160平方キロメートル)が焼失しました。これは過去50年から80年で最大級の規模とされ、パリの面積を大幅に超える広さです。この火災で1人が死亡し、3人が行方不明となり、多数の住民が避難を余儀なくされました。消火活動には消防車約600台、消防士約2,000人、および航空機も投入されましたが、鎮火には数日を要しました。バイル首相は「かつてない規模の災害」と述べ、地球温暖化と熱波による干ばつが火災の大規模化に影響しているとの見解を示しています。オード県では森林への立ち入りも一時禁止されました。
さらに、消火活動は8日以降も続き、南部17県には高い警戒レベルのオレンジ警報が出されています。約2,000人の消防隊員と200人の憲兵が消火支援にあたり、風向きの変化や湿度の上昇が消火に好影響を与える可能性があると気象当局は見ています。
この火災はフランス南部のみならず、スペインなど南欧全体での温暖化や異常気象による山火事多発の一環とみられており、近年の気候変動が森林火災の激甚化に寄与しているとされています。
地政学が最強の教養である “圧倒的教養”が身につく、たった1つの学問
地政学こそが最強の教養であると説いています。地政学を学ぶことで、世界情勢の理解が深まり、長期的な未来予測も可能になり、多様な学問(経済学、哲学、歴史学、宗教学、文化人類学、政治学、地理学など)の知見を一度に得ることができると説明しています。
本書の内容は、地政学が世界のビジネスエリートに注目される理由を明らかにし、日本、アメリカ、中国、ロシア、中東、アジア、ヨーロッパまで幅広い地域の具体的なケースを通じて、地政学の思考法と最新情報を網羅しています。これにより、単なる国際政治や歴史の知識を超えた、包括的な教養としての地政学が身につきます。
主な特徴は以下のとおりです:
- 世界情勢の解像度が上がる
- 長期未来予測の有力な手段となる
- 幅広い教養が同時に身につく
- 視座が変わり、多角的に相手の立場を理解できる
また、地政学は「その国の元首になるロールプレイングゲーム」として理解され、気候や民族性、歴史、産業など複数の要素を総合的に考察する思考法が紹介されています。
この本は、地政学を通じて圧倒的な教養を得たいビジネスパーソンや政策立案者にとっての入門書として評価されています。
コメント