中国 済南事件 通州事件 通化事件[反日] 日本人が忘れてはならない通州事件1937年07月、北京近郊の通州で、日本人と朝鮮人合わせて225人が凄惨な手口で虐殺された事件が「通州事件」です。この事件はあまりに残忍で猟奇的だったため、戦後の日本ではほとんど語られず、タブー視されてきまし... 2025.08.03 中国日本日本人殺害歴史
Money 江戸時代、金貸しの背後に坊主(僧侶)がいて、庶民からの恨みが強かった 廃仏毀釈運動が起きたのは、庶民の不満も一端江戸時代において、金貸しの背後に坊主(僧侶)がいて、庶民からの恨みが強かった背景はあります。これは寺院が幕府の宗教制度の一環として権力と結びつき、庶民にとっては借金の証文管理や檀家制度を通じて負担感... 2025.07.29 MoneyWork政治日本歴史
世界 モンゴル帝国の繁栄は地球温暖化が原因 衰退は寒冷化が原因 モンゴル帝国の躍進は地球温暖化が原因モンゴル帝国の躍進は、当時の気候変動、特に湿潤化(降水量の増加)と関連していると研究されています。13世紀初めから中ごろにかけて、モンゴル高原は通常乾燥している地域ですが、チンギス=ハンの権力掌握初期は干... 2025.07.27 世界歴史
世界 中国史とつなげて学ぶ 日本全史 [岡本 隆司] 中国史とつなげて学ぶ 日本全史 日本史の通史書で、中国史との関係を軸に日本史を俯瞰的に描いた意欲作です。本書の主な内容・特徴は次の通りです。 日本史は古代において中国文明の模倣(コピー)から始まったが、平安時代以降徐々に自立・独自化してゆく... 2025.07.25 世界中国日本歴史
日本 日本の味噌の起源は「中国伝来説」と「日本独自発展説」の2つ 縄文人の生活跡から、どんぐりで造った「縄文みそ」日本の味噌の起源日本人が食べているみそが中国から伝来したという説に対して、現在日本人が食べているみそは、温暖多湿な日本の国土条件によって造り出された物ではないかという考え方もあります。縄文人の... 2025.07.02 日本歴史食
政治 明治政府の自己正当化 江戸幕府が欧米列強に無理やり不平等条約を結ばされ、明治政府がその挽回に苦労した定説として語られる「無知で弱腰の幕府が欧米列強に無理やり不平等条約を結ばされ、明治政府がその挽回に苦労した」という話は、明治政府が自身の正統性を主張し、維新の正当... 2025.06.26 政治日本歴史
サバイバル 東洋と西洋の文明は800年周期で交代 東洋と西洋の文明は800年周期で交代する説とは 日本の文明研究家・村山節氏が提唱した「文明法則史学」に基づく理論であり、世界の文明は約800年ごとに東洋と西洋で隆盛と衰退を交互に繰り返すとされます。理論の概要 世界文明には約1600年の盛衰... 2025.06.12 サバイバル歴史
日本 邪馬台国はどこにあったのか?西日本全体で邪馬台国と狗奴国の勢力争い 邪馬台国はどこにあったのか? 「倭国大乱」「狗奴国」の真相解明で、邪馬台国の謎が解ける!古代史最大の謎には「出雲」が関わっていた!?邪馬台国の謎と狗奴国の関係 「邪馬台国はどこにあったのか?」は日本古代史最大の謎とされている。 その謎解明の... 2025.06.08 日本歴史
世界 紀元前から一世紀ごとに見る日本史・世界史の主な出来事 紀元前から一世紀ごとに見る日本史・世界史の主な出来事世 紀日本史の主な出来事世界史の主な出来事紀元前20世紀頃縄文時代(晩期)メソポタミア・エジプト文明、インダス文明、黄河文明紀元前15世紀頃縄文時代(晩期)殷王朝(中国)、ヒッタイト王国... 2025.06.06 世界歴史
歴史 寒冷地の屋根には赤色が多い 美しい壁は台風への備え 『城好き気象予報士とめぐる名城37 天気が変えた戦国・近世の城』の概要『城好き気象予報士とめぐる名城37 天気が変えた戦国・近世の城』は、気象予報士・久保井朝美氏が著した、天気と日本の城をテーマにした新しい視点の書籍です。著者自身の体験をも... 2025.05.17 歴史