現在の[習慣] や[マナー] なんて、せいぜい江戸時代に始まったか、戦後かって具合だろう

マナー 

関連ニュース

  • 2019年01月01日 おせちや福袋、初詣に年越しそばは明治以降に広まった習慣
  • 2018年11月29日 「スーツにリュック」は本当に非常識? プロのマナー講師に聞いてみた
  • 2018年11月28日 徳利は「注ぎ口使ってはいけない」 ネット拡散の日本酒作法、本当に「マナー」として存在するのか
  • 2018年08月15日 ビジネスマナー本、追い詰められた出版業界が不安を煽って適当こいたマナー本を大量販売してますけど、元が大嘘でも拡散する事でそれを信じる人間が増えると本当のルールになってしまうんですよ。日本の現場から効率と活力を奪う病原菌が治癒薬の看板で売られてる、ほぼ詐欺に近い虚業ですよ。
  • 2018年01月06日 「日本の伝統」の多くは明治以降の発明だった。その伝統、本当に古くからあるのか?
  • 2018年01月01日 意外と新しい「初詣」の歴史
  • 2017年04月02日 「先祖代々の墓」という概念は明治時代に始まったらしい

2ch / Twitter / Google / Youtube / gunbird / gnews 日本の伝統

現在の習慣なんて・・・

[#1] 現在の習慣なんて、せいぜい江戸時代に始まったか、戦後かって具合だろう。
[#2] #1 その辺よりも明治期につくられたものの方が多いだろう。神前結婚式とか。
[#3] 年越しそばの話をさせてもらうと中国地方出身のうちの祖母70代は子供の頃に年越しそばなんて習慣は聞いたこともなかったそうな。全国的に知られて国民の行事になったのはここ半世紀くらい?テレビの影響が大きいかもしれない。
[#4] 二拝二拍手一拝も明治以降って話だしな。各地のお祭りなんかもその辺りから始まってるのが結構ある。
[#5] 神道関係の整理は、やはり明治期なのだろう。
[#6] #3 コンビニの後押しで、それまで聞いたことも無かった「恵方巻き」の風習が東北でも知られるようになった。どうやら関西の風習らしいね。
[#12] 落語は時代に合わせて台詞や行動が変わるから時代考証的にはわりと滅茶苦茶だな。江戸時代の話なのに英語のダジャレが出てきたりとか。

「日本の伝統」の正体
4760149333