2025年09月05日 中国・韓国・台湾の「結婚しない理由」 東アジア各国で「メリットなし」と独身を選ぶ人が日本よりも多いワケ
日本
- 出生率:1.15(2024年)
- 過去20年で出生数は約4割減、特に2019年以降に急落
- 女性初婚年齢:29.8歳
- 結婚に伴う経済的・心理的負担が大きい
- 「メリットがない」「子供を望まない」「手続きが面倒」と独身志向が増加
韓国
- 出生率:0.75(さらに深刻)
- 初婚年齢:女性31.6歳(日本より晩婚)
- 結婚式が極めて高額(3000万円かかる場合もある)
- 賃貸文化が乏しく結婚=住宅購入が前提、巨額の資金が必要
- 働き続けたい女性が多数、結婚メリットを感じにくい
中国
- 出生率:約1.09
- 女性の初婚年齢:28〜29歳
- 家や車の所有が必須条件とされる
- 「礼金」が年収の4倍以上(600万円〜2000万円以上)
- 教育競争・子育てコストの高さ、男女比の偏りが心理的負担に
- 結婚しても離婚増加傾向
台湾
- 出生率:約0.88(東アジア最低水準)
- 女性初婚年齢:31歳(晩婚化が顕著)
- 低収入・住宅価格の高騰・職場での制約が障壁
- 結婚しても共働きが前提
- 結婚により住宅ローンは有利だが、資金調達のため「戦略的離婚」が行われる例もある
総括
- 韓国・中国・台湾はいずれも「結婚は負担ばかりでメリットが少ない」という社会的背景が強く、結果的に日本以上に晩婚化・少子化が進んでいる。
- 共通点は「結婚=経済的重圧」「心理的負担」「自由や自己実現を優先」という傾向。
- 東アジア全体で結婚・少子化問題が深刻化しており、社会全体での支え合いや制度改善が求められている。
日本語のユニークさや奥深さを気軽に楽しめる内容で、「普通においしい」の「普通」や「サボる」「ヤバい」の由来など、日常的な言葉の不思議や曖昧さに迫っています。対談はふかわさんの言葉に対する繊細な着眼点と川添さんの分かりやすい言語学的解説が特徴で、言葉の使い手の視点も盛り込まれた軽妙な読み物です。
コメント