世界 五帝国。大清帝国、ロシア帝国、オーストリア=ハンガリー帝国、ドイツ帝国、オスマン帝国 五帝国 大清帝国 ロシア帝国 ドイツ帝国 オスマン帝国 オーストリア=ハンガリー帝国 皇帝の支配・統治する国家 または自国の国境を越えて多数・広大な領土や民族を強大な軍事力を背景に支配する国家 軍事力で広大な領域を支配している国や侵略主義的... 2017.11.16 世界歴史
三重県 鈴木という名字の成り立ち 穂積という名字の成り立ち 鈴木とかって、どこから沸いてきたんだ? 日本人の名字は、千年遡ると大半が天皇家か藤原氏にいきあたる 三重だかどっかの発祥で、稲穂を積んだ山をススキとか言ってたのが始まりだって聞いた。穂積ってのも同じルーツだって話 鈴木 すずき,すすき,すす... 2017.08.22 三重県日本歴史
歴史 演歌は1960年代後半生まれ。いま日本で伝統・文化と言われている物の大半は、せいぜい江戸時代(1600年 – 1870年)発祥じゃない? 古市憲寿「先祖伝来の墓と言っても、せいぜい2世代、3世代前」12016/06/13(月) 19:02:29.34 ID:CAP_USER9演歌、いつから「日本の心」に? 「流行歌の一つ」が伝統の象徴になった瞬間「日本の伝統が忘れ去られようと... 2017.08.22 歴史
歴史 少子化って2000年頃からの現象だと思っていた。実際は1980年から減り続けているらしい 2ch / Twitter / Google / Youtube / gunbird / gnews 尾張津島天王祭高齢化が全ての元凶。少子化は後付けの理由にすぎない高齢者が減少すれば、子供は増えるだろう。少子化により津島祭(尾張津島天王祭... 2017.05.06 歴史
三重県 お蔭参り(おかげまいり)[三重県] お蔭参り(おかげまいり)Wikipedia江戸時代に起こった伊勢神宮への集団参詣。お蔭詣で(おかげもうで)とも。数百万人規模のものが、およそ60年周期(「おかげ年」と言う)に3回起こった。お伊勢参りで抜け参りともいう。お蔭参りの最大の特徴と... 2016.05.30 三重県歴史
歴史 ’90年代中頃まで、ニンニクは「クサい」「悪者」扱いされていたはず 昭和は食べることすらはばかられていた。神経質な時代があった。 イタリア料理の一般化などとともに、普通に受け入れられるようになったような気。 オレは変わり者だから昔から「旨いものは旨い」と思っていた。 大半の日本人は他人の意見に迎合する傾向に... 2013.06.01 歴史