「政治的に触れてはいけない」原子力発電を見直し始めた欧州、背景に何が?
欧州連合(EU)はロシア産エネルギー資源への依存を減らすため、米国と新たな貿易協定を締結し、これにより液化天然ガス(LNG)や石油だけでなく、原子力技術や核燃料の輸入も含まれています。この協定では、EUが2028年までに米国に約6000億ドル(約88兆円)を投資し、その見返りに7500億ドル(約110兆円)相当の米国産エネルギー資源を輸入することが合意されました。特に原子力技術と核燃料が含まれる点が注目されます。
この動きは、米国が自国の原子力産業を支援し、ロシア産核燃料の長期的な代替供給網再構築を進める意図と調和しています。同時に、EU内でも原子力発電の評価が変わってきており、過去は分断的で反原子力の声も大きかったものの、最新の地政学的不安定さや先進原子炉技術の成熟を背景に、多くの欧州諸国で原子力発電の見直しが進行しています。2023年のEU全体の発電量における原子力の割合は約22.8%に達し、低炭素電力の重要な供給源と見なされています。各国政府は、原子力発電への投資がエネルギー供給だけでなく、雇用創出や製造業の成長、地域開発にも寄与すると認識しています。
従来、ドイツやスイスのように原子力からの撤退を決めた国もありますが、例えばドイツは最近、小型モジュール炉(SMR)や核融合の技術検討を始め、原子力からの完全撤退方針に変化の兆しが出ています。一方で、法律上の原子炉再稼働はまだ認められていません。
この背景には、欧州グリーンディールやパリ協定に基づき温室効果ガス排出削減目標を追求しつつ、ロシア産エネルギーの代替を図る必要があること、新しい原子力技術の技術的進展と供給の安定確保があるとされています。
以上のように、欧州で原子力発電の見直しが生じているのは、政治的に避けられてきたテーマでありながら、ロシア産資源依存の減少と気候変動対策の双方から必要性が高まっていることが背景です。
雑談の重要性とその戦略的活用法を解説したビジネス書です。一流のビジネスパーソンは、雑談を単なる暇つぶしではなく、信頼関係構築やクリエイティブなアイデアの発掘に不可欠な「対話(dialogue)」と位置づけています。
彼らが雑談で話す内容や意図には以下の特徴があります。
- 5つの意図をもって話す:
①状況の確認、
②情報の伝達、
③情報の取得、
④信用の構築、
⑤意図の決定であり、明確な目的を持って会話を進めています。 - 自己開示による信頼構築:
自分の価値観や考えを素直に伝え、相手との心理的距離を縮めることに注力しています。 - 好奇心を持って相手を理解する:
相手の人間性や考え方を掘り下げる姿勢で話し、単なる表面的な会話に留まりません。 - 会話は次の行動や意識変化につながる創造的コミュニケーション:
ビジネスの課題共有や問題解決につながる「ざっくばらんな情報交換」として雑談を活用しています。
また、日本の雑談が場の潤滑油や緊張緩和に重点を置くのに対し、世界のビジネスシーンでは具体的にビジネス成果につながる「戦略的コミュニケーション」として雑談が重要視されている点も指摘されています。
本書を通じて、一流のビジネスパーソンが雑談を「戦略的に活かすことで仕事のパフォーマンスを高めている」ことがよくわかります。雑談上手は明確な意図を持ち、相手とのラポール(信頼関係)を意識しながら深みのある会話を展開する人と言えます。