2025年10月17日 インドは「輸入を完全に止めるのではなく、減らす方向で検討している」
インド、トランプ氏発言に慎重な対応 ロシア産石油購入巡り
2025年10月16日付『ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)』によると、アメリカのドナルド・トランプ大統領が「インドはロシア産石油の購入を停止することを約束した」と発言したのに対し、インド政府は慎重な姿勢で対応している。
トランプ大統領は15日、ホワイトハウスでの記者会見で「モディ首相がロシアから石油を購入しないと私に約束した」と述べ、「大きなニュースになる」と強調した。この発言は、ロシアのウクライナ侵攻を支える資金源を断つための外交的圧力の一環とされる。
ただし、インド外務省は「そのような通話が行われたという認識はない」と述べ、トランプ氏の主張に直接言及することを避けたと報じられている。実際に両首脳の最後の通話は10月9日であり、トランプ氏の主張する15日ではないとの指摘もある。また、インド政府は「ロシア産石油の取引は国内市場を安定させるために不可欠」との立場を維持しており、購入の全面停止は検討していない。
一方、インドの製油業界関係者は、「輸入を完全に止めるのではなく、減らす方向で検討している」と述べている。トランプ政権は8月に、ロシア産石油依存を理由にインド製品への関税を50%に引き上げており、今回の発言もその延長線上にあるとみられる。
要するに、トランプ氏はロシアへの経済圧力強化を目的にインドの譲歩を強調したが、インド側は公然と否定も肯定もせず、米印関係を悪化させないよう「慎重に反応を調整している」状況である。
2025年10月16日 ロシア原油調達「合法的」 継続に意欲 中国
中国外務省の林剣副報道局長が記者会見で、ロシア産原油の輸入を正当かつ合法的な行為と強調した内容を伝えている。
欧米による対ロ制裁の中で、インドが購入を控えると報じられる一方、中国はエネルギー協力を「正常な経済活動」と位置付け、継続する姿勢を示した。
林氏はさらに、米国などが制裁を発動する場合は「必ず対抗する」と述べ、中国が制裁圧力に屈しない姿勢を明確にした。
2025年10月16日 インドのモディ首相、ロシア産石油購入の停止を約束-トランプ氏
アメリカの大統領であるドナルド・トランプ氏は、インドのナレンドラ・モディ首相がロシアからの石油購入を停止することを約束したと述べています。トランプ大統領はホワイトハウスでの発言で、モディ首相が近いうちにこの取引を停止することを保証したとし、「大きな一歩」と評価しました。これはウクライナ侵攻を続けるロシアへの経済圧力を強める狙いの一環です。トランプ氏はまた、中国にも同様の措置を促す意向を示しています。
一方、インド政府はこのトランプ氏の発言に対し、約束や電話会談の事実について「認識していない」と述べ、見解の相違が明らかになっています。インドはロシア産石油の主要な購入国の一つであり、エネルギー安全保障上の理由から調達を続ける方針を示しています。トランプ政権は関税引き上げなどを通じてインドに圧力をかけていますが、インド側は状況の不確実性を背景に交渉が続いているとしており、実際に輸入停止に踏み切るかは今後の動向次第とみられます。
まとめると、トランプ大統領はモディ首相からロシア石油購入停止の約束を得たと声明を出しましたが、インド政府はこれを否定または確認しておらず、具体的な停止措置はまだ明確になっていません。この問題は米印間の貿易交渉や対ロシア政策の融和に影響を与える重要な局面となっています。
2025年09月21日 トランプ氏、EUにロシア原油購入停止を再度要求-そんな場合かと批判
トランプ米大統領は2025年9月20日、欧州諸国に対してロシア産原油の購入を完全にやめるよう再び強く求めました。これは、ロシアのプーチン大統領に対してウクライナ戦争の停戦を促すための圧力強化の一環と位置づけられています。トランプ氏は、欧州がロシアから石油を買い続けることは「本来あってはならないこと」と述べ、特にハンガリーとスロバキアが依然としてパイプラインを通じてロシア産原油を輸入していることを批判しました。米国のNATO大使に対しても、欧州に対する圧力を強めるよう指示しています。EUは多くの国がロシア産原油を禁止したものの、一部内陸国は停止しておらず、そのためEUもこれらの国に対して貿易措置を検討しています。トランプ氏の要求は、米国がロシア経済を弱体化させ、戦争終結を目指す戦略の一環となっています。
要点まとめ:
- トランプ大統領は欧州にロシア産原油購入停止を再度要求。
- 目的はウクライナ停戦に向けたロシアへの圧力強化。
- ハンガリー、スロバキアは依然としてロシアから原油を輸入中。
- EUは制裁強化として、これら国に対して貿易措置を検討。
- トランプ氏はNATO大使にも圧力強化を指示。
この動きは、欧州のエネルギー依存問題とロシアへの経済的圧迫を巡る外交戦略の重要な局面を示しています。
2025年09月12日 米国、G7に対し中国・インドのロシア産原油購入に関税を要請へ
米国はG7に対し、ロシア産原油を購入している中国およびインドに対して高率な関税(50~100%)を課すよう求める方針です。これは米ファイナンシャル・タイムズによるもので、2025年9月11日に複数の関係者が明かしたと報じられています。
背景
- 米トランプ政権は、ウクライナ戦争の資金源となっているロシア産原油の中国・インド向け輸出を抑制し、ロシアを停戦交渉に追い込むことを狙って関税措置を提案しています。
- G7財務相会合(9月12日開催予定)でこの米政府案が議論される見通しです。米国はすでにインドに対する関税引き上げを進めており、前月に一部インド製品への追加関税も実施しています。
- EUやカナダは対抗措置の経済的な影響や報復リスクを懸念しており、ロシア産原油ガスの輸入そのものを早期に止める方向も主張しています。
現状・見通し
- この高関税案は中国・インドへの圧力となるもので、G7諸国間でも合意形成に課題があります。
- 市場ではこの動きによりWTI原油価格が下落したとの報道もあります。
- ロシア、インド、中国の首脳は最近の首脳会合で関係強化を確認しています。
要点まとめ
- 米国はG7に対し、中国・インドのロシア産原油購入に高率関税を求めている
- 目的はロシアのウクライナ侵攻資金源遮断と停戦交渉誘導
- 提案関税率は50~100%
- G7内で意見が割れ、経済・外交リスクへの配慮も議論されている
- 財務相会合で詳細協議予定
最新動向や今後のG7対応は引き続き注目が必要です。
太陽石油、米欧制裁のタンカーが輸送するロシア産原油を受け入れ
概要
- 太陽石油は、米国財務省および欧州連合(EU)の制裁対象となっているタンカー「ボイジャー」が輸送したロシア産原油(サハリンブレンド)を受け入れたことが明らかになりました。これは日本が過去2年以上ぶりにロシア産原油を輸入した事例です。
取引の詳細
- 原油の種類と出所・・・対象となった原油は、ロシア極東のサハリン2プロジェクトで生産された「サハリンブレンド」です。日本のサハリン2関連取引は、米欧の対ロシア制裁の適用除外とされています。
- 輸送と荷揚げ・・・タンカー「ボイジャー」は、2025年05月25日にサハリン南部プリゴロドノエで原油を積み込み、6月9日に愛媛県菊間港に到着し、約60万バレルの原油を荷下ろししました。
- 経済産業省の関与・・・太陽石油は経済産業省の要請を受けてこの原油を購入したと説明しています。サハリン2では天然ガスと原油が同時生産されており、原油の取引が停止されるとプロジェクト全体に影響が及ぶ可能性があるためです。
制裁と例外措置
- 制裁対象タンカーの利用・・・「ボイジャー」は、2025年1月に米財務省外国資産管理局(OFAC)から制裁対象とされ、EUも2月に追随しました。所有会社は制裁回避のため、UAEの2社に名義を移しています。
- 日本への例外適用・・・日本のサハリン2からの原油輸入は、エネルギー安全保障を理由に米欧双方から例外を認められています。EUは2025年06月下旬まで、米国は6月28日までの適用除外を決定しており、通常は延長される見込みです。
- 米国・EUの見解・・・経産省によると、米国政府から「制裁対象タンカーの利用も認められる」との確認を得ており、EUには二次制裁がないため、日本の取引には影響がないとされています。
背景と国際的な動向
- 慎重姿勢の変化・・・ロシアのウクライナ侵攻以降、日本を含む多くの国がロシア産原油の購入を控えていましたが、トランプ政権発足後、買い手の慎重姿勢が後退しつつあると指摘されています。
他国の事例
- インドや中国、シリア向けにも、米制裁対象タンカーによるロシア産原油の輸送が継続しています。
まとめ
- 太陽石油による今回の原油受け入れは、日本政府の要請とエネルギー安全保障を背景に、米欧制裁の例外措置を活用したものです。制裁対象タンカーの利用についても、米国・EU双方から日本のケースは認められており、現時点で法的リスクは限定的とみられます。
- ユダヤ教とシオニズム、ホロコーストの政治利用、欧米諸国のイスラエル支持など、パレスチナ/イスラエル問題の根本に迫る内容。
- 2023年10月7日のハマース蜂起から約15カ月半後の2025年1月19日に、イスラエルとハマースの間で6週間の「停戦」合意がなされた直後の状況も扱っている。
- イスラエルの一方的な爆撃により、ガザ地区の公共施設や主要インフラが壊滅的な状況に陥り、4万人超が死亡した事実など、最新の情勢も記載。
- イスラエルとパレスチナ問題を理解するための基礎知識や、現代の国際政治の中でのイスラエルの位置づけについて、30のテーマで解説。

コメント