原油高は日本経済に直接的な悪影響
要点まとめ
- 米軍によるイラン核施設空爆は、中東情勢の緊迫化とともに、世界経済、特に石油市場に深刻な悪影響を及ぼすと見られています。
- 原油価格が急騰し、インフレ圧力が高まることで、世界的に株価下落や金利上昇などの波及効果が懸念されています。
具体的な経済への悪影響
1. 原油価格の急騰とエネルギー市場の混乱
- 米軍の攻撃により、原油の供給不安が高まり、ニューヨーク原油市場では一時1バレル=78ドル台半ばまで上昇しました。これは今年1月以来の高水準です。
- ホルムズ海峡の封鎖や湾岸地域の海運混乱が現実化すれば、原油価格が1バレル=100ドルを超える可能性も指摘されています。
- 原油高はエネルギーコストの上昇を通じて、幅広い製品やサービスの価格上昇(インフレ)につながります。
2. 世界・日本経済への波及
- 原油価格の高騰により、経済成長率は最大0.5%減少し、インフレ率も同程度上昇するとの試算があります。
- 日本は原油の9割以上を中東から輸入しているため、原油高は日本経済に直接的な悪影響を及ぼします。
- 企業のコスト増加や消費者の購買力低下が懸念され、景気の下押し圧力となります。
3. 金融市場の動揺
- 原油高・インフレ懸念から株式市場は売り優勢となり、主要株価指数が下落しています。
- 安全資産である米ドルや金が買われ、為替市場や商品市場でも大きな変動が生じています。
- インフレ圧力が強まれば、米連邦準備制度理事会(FRB)は利下げどころか利上げに転じざるを得ない可能性も指摘されています。
今後の見通しとリスク
- イランが報復に出てペルシャ湾やホルムズ海峡でのタンカー攻撃などが起これば、原油供給の混乱が長期化し、経済への悪影響がさらに拡大します。
- 一方、OPEC加盟国の余剰生産能力や世界の戦略備蓄を考えれば、1970年代のような極端な石油危機は避けられるとの見方もありますが、「混乱と不確実性」が経済にとってプラスになることはありません。
「米イラン空爆は経済には悪影響しかない。厳しい夏に備えよ」
このように、米イラン空爆は原油価格の高騰とそれに伴うインフレ、金融市場の混乱、そして世界経済の減速リスクをもたらすと幅広く懸念されています。