世の中の8割はAI以下の単純作業もできないヤツ
「単純作業はAIにまかせて」論は、この論を主張するレベルの知性がある人には正論なんだが、世の中の8割はAI以下の単純作業もできないヤツなんだよな。
不都合な真実なんでだれもおおっぴらにいわないけど。
エリートを養成しろ
人数に頼る時代は終わった。
英才教育で能力のある人材だけ育てろ。
あとの大多数は単純労働者。
徐々に減らしていけ。
AIとロボットの時代に少子化でよかったといえる日が来る。
エミン・ユルマズ「少子高齢化よりも、人口が多い国が困る」
Emin Yurumazu (エミンユルマズ)@yurumazu
新しい本で近い将来に少子高齢化がなぜ問題にならず、むしろ人口が多い国が困るのかを詳しく解説していますが、興味深いチャートを見つけましたので紹介します。S&P500企業が百万ドル稼ぐのに必要な従業員の数です。過去30年間で約4分の1に減っています。

米国でさえもはや移民をこれ以上増やさないように政策転換しています。AIと自動化で人が不要な職業が増えます。人口が多いと負担でしかありません。
関連ニュース
- 2018年11月15日 中国は優秀な若者を早いうちから選抜してAI兵器開発技術者を育成しようとしている
- 2018年11月13日 メキシコには「神童」を集めた学校がある
- 2017年11月19日 AIやロボットは仕事を奪うか 仕事は奪うが雇用は増える
2ch / Twitter / Google / Youtube エリート
2017年01月15日 出生数100万割れ 戦略的な人材育成が必要 論説委員・河合雅司
- この記事は2017年1月に産経新聞の論説委員・河合雅司氏が執筆したもので、日本の少子化が深刻化する中で「出生数100万人割れ」という象徴的な事態を取り上げ、人口減少社会における戦略的な人材育成の必要性を訴えています。
少子化の現状と構造的問題
- 2016年の出生数は98万1千人となり初めて100万人を下回る見通し。「ミリオン・ショック」と称され、少子化危機が改めて意識された。
- 合計特殊出生率が回復しても、母親となる女性の人口自体が減少しているため出生数は減っていく。
- 国立社会保障・人口問題研究所の推計では、40年後には出生数が50万人を切り、100年待たずに25万人を割り込む。
人口減少が招く社会的リスク
- 少子化は単なる人口減にとどまらず、人材育成や供給、社会の機能そのものを脅かす。
- 特定分野に人材が集中・偏在すると、他の分野が機能不全に陥る恐れがある。
- 人口減少は切磋琢磨の機会を失わせ、全体の能力向上にも悪影響を及ぼす。
対応策と課題
- 出生数の急速な増加は見込めないため、短期的には「時間稼ぎ」として人口減に耐えうる社会構造の再設計が必要。
- 外国人労働力の活用やAI・ロボットへの期待もあるが制約が多く、万能策にはならない。
- 国家として必要な人材像や優先分野を定め、長期的な育成計画を立てるべき。
- 奨学金も一律ではなく重点配分に切り替え、日本人が担うべき仕事と外国人に委ねられる分野を整理することが重要。
- 大学数の過剰と「18歳人口」の減少により、私大の半数が定員割れしている。進学率を無理に高めるより、専門技能を教育する進路を整備し、大学以外でも高収入を得られる道を保障すべき。
論説の主張
- 少子化・人口減少社会では、子供の夢や希望を尊重しながらも、国家として将来必要となる人材を戦略的に育成していくことが不可欠である。
逆算で突き詰めると、18歳で結婚、妊娠、出産
働き盛り40歳で第一子成人。給料は年功序列から、実質成果給料式にして、50歳以降は社長だろうが役員だろうが40歳の社員の年収を超えてはならないという法律を作れば、働き盛りが子供は育ち盛りで夫婦も働き盛り。これしかねーんだよ。性欲なんてDQNは早々に去勢してエリートだけがバンバン産める社会にする。DQNが子沢山で生活保護だぞ?日本人の学力が下がるのは当たり前。学力の遺伝子は母親から受け継がれるという論文があるから、成績に応じて手厚い保護を与える。
教育費が高すぎ
大学の授業料が4年間で2百万以上とかいうバカげた額だから、産める子供の数を指折り数えなきゃならないんだろうが。国立大学の授業料を年間5万まで下げやがれ。それに必要な歳出は消費税1%分にも満たない。
むしろ大学なんて行かなくていいよ
女が大学出たら23歳とかアホだろ。男も基本大学なんか行かなくていいよ。さっさと働かせろ
外国でも大卒が増え過ぎて困っている
外国でも大卒が増え過ぎて見合った仕事に就けなくて困っているでしょう。研究や開発などは外国との競争が必要だから高等教育を受けた人が必要だけれど、現在は大卒を採用している営業・事務などは高等教育を受けていなくても出来るでしょう。グローバル企業は進出国で雇用すればいいだけです。
アホ大学撲滅だろ
どうせこれから余って来るんだし
最近の大学はビジネスマナーばっかり教えてる
それは賛成。大学で学んだことが社会で生かされる学部ってそんなに多くないと思う。本来大学とは社会に役立つ役立たない関係ない。もっと高尚なものであるべきという考えはわからなくもないけどそれは一部の国立大学だけでいいと思う。地方私大のグローバル学部とか何のためにあるのかわからん。俺の知り合いも専門学校経営してるけど就職実績のある企業でその専門技術必要かって聞かれると必要ない場合がほとんど。最近はビジネスマナーばっかり教えてるって言ってたよ。
人間らしい仕事が残る
より人間らしい仕事の方が残るって言われてるけど実際どうなんかね
確かワークスアプリケーションズとかいう胡散臭い企業の説明会で、入力作業はAIがやってくれるようになるとか言ってたけど
A New Way to Order using McDonald’s® Self-Ordering Kiosk
McDonald’s Self-Order Kiosks 2ch / Twitter / Google / Youtube
コメント