「先祖代々の墓」という概念は明治時代に始まったらしい[冠婚葬祭]

冠婚葬祭

「先祖代々の墓」という概念は明治時代に始まった

NHKオーディオドラマの話で「改葬」について語っていた。

関連ニュース

  • 2017年8月22日 古市憲寿「先祖伝来の墓と言っても、せいぜい2世代、3世代前」
  • 2017年8月22日 日本で伝統・文化と言われている物の大半は、せいぜい江戸時代発祥じゃない?

江戸時代は、1600年~1870年

演歌は1960年代後半生まれ。

さくら行政書士事務所

個人ごとのお墓から、家ごとのお墓へ

  • 江戸時代までのお墓は現在のような「家ごと」という形態よりも、「個人ごと」の形態が多かったと言われています。
  • 明治以降は、火葬したご遺骨を「家ごと」に埋蔵する形式が一般化し、「先祖代々の墓」という概念が生まれてきたと考えられています。
  • 古いお墓の改葬の案件でも、江戸時代以前の「先祖代々のお墓」というのは今までの当事務所が受任した案件においては、拝見した事例はありません。
  • また、明治から戦後の改正までの民法においては、お墓は先祖の祭祀の対象であるとされ、長男がこれを相続するものと定められていました。
  • 現在の民法にも、この規定は一部継続されています。

山の日とお盆休みに関する調査