欧米の外国人受け入れ政策 厳格化と選別化 言語教育と社会適応の強化

先進国の外国人比率(最新情報)

主要先進国の外国人比率(推計値)

  • アメリカ:約15%
  • ドイツ:約20%
  • イギリス:約17%
  • フランス:約14%
  • カナダ:約23%
  • オーストラリア:約31%
  • 日本:約2.7%(2024年時点、総人口1億2,400万人に対して)
  • 韓国:約3.5%

傾向とポイント

  • 欧米やオセアニアの主要先進国(アメリカ、ドイツ、イギリス、フランス、カナダ、オーストラリア)は、外国人比率が**14~31%**と非常に高い水準です。
  • 日本の外国人比率は2.7%前後で、先進国の中では依然として最も低い水準です。
  • 韓国も日本同様、比率は低いですが、近年増加傾向にあります。
  • OECD諸国全体の移民比率は、2020年時点で**約14.7%**とされています。

まとめ

  • 先進国の外国人比率は、欧米・オセアニア諸国で**15~30%**が一般的。
  • 日本は**2.7%**と先進国で最も低いが、増加傾向が続いています。

クイズで学べる! こども世界情勢
B0F2VL8CXN

欧米の外国人受け入れの最新トレンド(2025年時点)

受け入れ政策の厳格化と選別化

  • 欧米では、移民や難民の流入増加により社会的な反発や右派勢力の台頭が続いています。そのため、移民政策は全体的に厳格化・選別化の傾向が強まっています。
  • EU諸国では、高度人材(高スキル労働者)の受け入れに限定する方向性が鮮明になっており、中・低技能の外国人労働者についてはEU域外からの受け入れを極力減らし、EU域内の労働移動を優先する動きが強まっています。
  • 難民認定についても、2024年6月にEUで成立した新協定により、庇護申請を受け付けない対象国のリスト化など、経済的理由による移民の受け入れ拒否が明確化されています。

社会統合・言語教育の強化

  • ドイツやフランスでは、過去の社会統合策の不備を反省し、外国人や難民に対する現地語教育や市民教育の徹底、統合講習の拡充が進められています。
  • フランスでは、永住希望者に対してフランス語研修や市民訓練を義務付け、就労を通じた統合を促進する方針が強化されています。

雇用システムの特徴と変化

  • 欧米では「ジョブ型雇用システム」が主流であり、職務内容を明確に定め、その職務に適した人材をスキルや成果で評価して採用する傾向が続いています。
  • これにより、実績のない新卒の外国人が欧米企業に採用されるのは難しく、海外の学生はインターンシップや研究実績の積み上げに力を入れる必要性が高まっています。

米国の動向

  • 米国では、2024年の大統領選挙で「アメリカファースト」を掲げるトランプ氏が再選したことを受け、外国人受け入れ政策の締め付けが再び強化されつつあります。
  • コロナ禍の影響で一時的にビザ発行が制限された後、やや緩和の動きも見られましたが、再び制限傾向が強まっています。

移民・難民の現状と課題

  • 2023年にはEU域外からの移民・難民流入が過去最大規模となり、ウクライナ避難民も含めると700万人に達しました。
  • 経済的理由と難民の区別が曖昧になりつつあり、受け入れ国側の選別姿勢がより強まっています。

まとめ

  • 欧米の外国人受け入れは、社会的な反発や政治的圧力を背景に、高スキル人材への選別化・厳格化が進行中です。
  • **社会統合や言語教育の強化**が並行して推進されており、定住・永住には現地語能力や市民教育の修了が重視されています。
  • 米国・欧州ともに、低・中技能労働者や経済移民の受け入れには消極的で、難民認定も厳格化する傾向が続いています。

このように、2025年の欧米における外国人受け入れは「選別」「統合」「厳格化」がキーワードとなっています。