コンビニの存在意義 バブルが崩壊し働く場所が減ったとき 新たな働き口として増加した

 

 

 

コンビニの存在意義

バブルが崩壊し、働く場所が減ったとき

 

 

救世主のようにコンビニの仕事が現れ、増えた

円高ドル安で製造業が海外に出ていったときも

 

 

円安ドル高で製造業が日本に帰ってきた

コンビニで働く人が居なくなった

 

 

もうコンビニ自体が必要ないと思う

スーパーが雑貨を増やしてコンビニ化しているし。

 

 

巨大ドラッグチェーン誕生か

2019年06月05日

スギ薬局、ココカラファイン、マツキヨ

 

 

関連ニュース

  • 2019年04月08日 コンビニの省人化や無人化 セルフ決済でローソンがリード

 

 

きょうは5年ぶりくらいにケンタッキーフライドチキンを食べた

取り立てて、おいしくない。

もう行くことはないと思う。

 

 

コンビニのやつのほうがはるかに美味くてはるかに安いからなぁ

唐揚げのほうがおいしい。

2ch

 

 

働いてる人は大変そう

コンビニが何でもやっちゃうからな。

 

 

皮はうまいけど中はパサっとしてる部分もあったりする

油注入された成型肉のほうがうまい感じもある

今やどっちも食わないけど

 

 

ケンタがマシなとこは国産の肉を使ってるとこくらい

確かに値段は高いな

 

 

KFCのオリジナルチキン、当たり外れが大きい

軟骨の唐揚げみたいな、骨しかない部位くると泣きたくなる

作り置きの固くてマズいのもよく喰わされるので、行かない

 

 

 

コメント