AI活用は「先進国は消極的」「後進国は積極的」

技術

 

日本のAI活用は世界下位 失職の懸念が先行する実態

日本におけるAI活用率は世界的に見て最下位であり、特に生成AIの導入や日常的な利用が他国と比べて大きく遅れています。ボストン コンサルティング グループ(BCG)の調査によると、日常的にAIを使う人の割合は世界平均で72%ですが、日本はわずか51%で、調査対象11カ国・地域中で最も低い結果となりました。インド(92%)、中東諸国(87%)、スペイン(78%)などと比べて大きな差があります。

一方で、AIによる失職への懸念は日本でも非常に強い傾向が見られます。AI利用率が最も高いインド(92%)や中東諸国(63%)、スペイン(61%)といった国々が「今後10年で自分の仕事がなくなる可能性がある」と感じている割合で上位を占める中、日本も40%と高い水準にあり、利用率の低さに反して雇用喪失への不安は大きいという特徴が浮き彫りになっています。

この背景には、経営層のAI理解不足や従業員のAIリテラシーの課題、十分なトレーニング機会の欠如、そして経営リーダーによる明確な指針や支援の不足が指摘されています。BCGはAI活用促進のために、以下の3つの施策を提言しています。

  • 十分なトレーニングの提供:特に対面式でコーチングを受ける5時間以上のトレーニングが有効。
  • 適切なAIツールの提供:従業員の半数以上が「正式に許可されていなくてもAIツールを使う」と回答しており、シャドーAIによるセキュリティリスクの増大も指摘されています。
  • 経営リーダーの明確な支援:経営層が積極的に関与している組織では、AI利用率や従業員の前向きな姿勢が高まる傾向があります。

このように、日本はAI活用の遅れと雇用への不安の高さという二重の課題を抱えており、今後は経営層の意識改革や従業員教育の充実が重要なテーマとなっています。

 

 

「AI活用は後進国の方が積極的」という記事を読んだ。今回のニュースと整合性が取れない

「AI活用は後進国の方が積極的」という指摘と、今回の「日本のAI活用は世界下位」というニュースは、整合性が取れています。なぜなら、実際にインドや中東諸国といった“先進国”以外の地域でAI活用率が非常に高いことが、複数の国際調査で明らかになっているからです。

  • 最新のBCG調査では、インド(92%)、中東諸国(87%)がAI日常利用率で世界トップとなっており、スペイン(78%)も高水準です。これらの国々は従来「AI先進国」とは見なされていませんが、実利用率はアメリカや日本より高い傾向があります。
  • 一方、日本は51%で調査国中最下位、アメリカや中国も高いものの、インド・中東に及びません。

この現象は「後進国(グローバルサウス)」の方が規制や既存システムが少ない分、AI導入のハードルが低く、積極的に活用が進むという指摘とも一致します。

つまり、

  • AI活用率が高いのは必ずしも先進国だけではない
  • 日本は先進国でありながらAI活用が遅れている

という両方の事実が同時に成り立っています。

したがって、「AI活用は後進国の方が積極的」という記事内容と、今回の「日本のAI活用は世界下位」というニュースは、データ上も矛盾しません。

 

 

戦後日本経済史
B0F6MY1RFC

日本の戦後経済を独自の視点から分析した著作であり、特に「戦時経済体制(1940年体制)」が戦後日本経済の構造的特徴と長期停滞の原因であると論じていることで知られています。

主なポイントと構成:

  1. 1940年体制論
    野口は、日本の高度経済成長の原動力は戦後の経済民主化改革ではなく、太平洋戦争直前に導入された「戦時経済体制」にあると指摘します。この体制は、間接金融中心の金融、直接税中心の税体系、公的年金、資本と経営の分離などの仕組みを特徴とし、戦後の経済成長を支えた一方で、非効率性や硬直性も残しました。
  2. 高度成長とその後の停滞
    日本は奇跡的な高度成長を遂げ、石油ショックにも対応できましたが、バブル崩壊後は長期停滞に陥ります。野口は、この停滞の根本原因も「戦時経済体制」が温存されたことにあると論じています。特に、バブル崩壊後も旧来の制度が維持され、グローバル化やIT化への対応が遅れたことが指摘されています。
  3. バブルとその崩壊
    1980年代のバブル経済についても、野口は早期から警鐘を鳴らしており、「土地本位制」や「戦時体制の維持」がバブルの根本原因としています。
  4. 現代への示唆
    著作の後半では、バブル崩壊後の金融危機や日本経済の長期停滞、グローバル化・デジタル化への遅れを分析し、今後の日本経済の課題を浮き彫りにしています。

目次例(2025年版)

  1. 焼け跡からの復興
  2. 奇跡の高度成長
  3. 「世界一の日本」とバブル。そして崩壊
  4. 1995年:日本病の始まり
  5. 中国工業化とデジタル敗戦
  6. 外需依存成長からリーマンショックへ
  7. 日本の製造業は、垂直統合と官主導で衰退した
  8. 大規模金融緩和で、日本の劣化が進んだ

評価と特徴:

  • 歴史的経路依存性や政策選択の偶然性・必然性についても深く考察されており、経済制度の変化とその限界を論理的かつ具体的な事例で示しています。
  • 1945年から2024年までの年表や、自分史記入欄なども付属し、戦後日本経済を立体的に理解できる構成です。

著者プロフィール:

  • 野口悠紀雄は、一橋大学名誉教授であり、ファイナンス理論や日本経済論を専門とする経済学者です。

 

 

日本の製造業は、垂直統合と官主導で衰退した

日本の製造業、特に電機・半導体産業が衰退した大きな要因の一つが、垂直統合モデルと官主導の産業政策への固執です。

  • 垂直統合モデルの限界
    日本企業は設計から製造、販売までを自社で一貫して担う「垂直統合型」ビジネスモデル(IDM)を長らく強みとしてきました。しかし、1990年代以降、グローバルでは設計に特化したファブレス企業や製造に特化したファウンドリ企業が登場し、「水平分業型」モデルが主流に。日本企業はこの流れに乗り遅れたため、コスト競争力や柔軟性で台湾・韓国勢に後れを取りました。

「すべての工程を自社で抱えることで、固定費が高止まり。市場環境の変化に対して、柔軟な対応が困難になりました。」

液晶パネルや半導体などの分野では、垂直統合による巨額投資が裏目に出て、製品の市況悪化や海外勢の台頭に対応できず減産や撤退に追い込まれた例も多く見られます。

  • 官主導の産業政策の限界
    戦後日本の製造業は、通産省(現・経済産業省)など官庁主導の産業政策によって発展しましたが、バブル崩壊後のグローバル化・デジタル化時代には、こうした政策が変化への柔軟な対応を阻害する要因となりました。業界再編や新技術への大規模投資が遅れ、結果としてTSMCやサムスンといった海外企業の急成長を許すことになりました。

まとめ

  • 日本の製造業は、かつては垂直統合と官主導で世界をリードしましたが、グローバルな水平分業・オープンイノベーションの時代に適応できず、これが競争力低下と衰退の大きな要因となりました。

 

 

大規模金融緩和で、日本の劣化が進んだ

日本で続いた大規模金融緩和は、当初こそデフレ脱却や景気刺激を目的として導入されましたが、その長期化によって**日本経済の「劣化」**が進んだという指摘が多くなされています。

主な「劣化」の内容は以下の通りです。

  • 金融機関の収益悪化と金融仲介機能の低下
    超低金利・マイナス金利政策が長期化したことで、銀行など金融機関の利ざやが縮小し、収益力が大きく低下しました。その結果、リスクを取った融資や新規事業への資金供給が鈍り、金融仲介機能そのものが弱まったと評価されています。
  • 国債市場・金融市場の機能低下
    日銀による大量の国債買い入れにより、国債市場の流動性が著しく低下しました。取引が細り、価格形成機能やイールドカーブ(利回り曲線)の歪みが顕著になったことで、市場全体の健全性が損なわれています。
  • 財政規律の緩み・財政ファイナンス懸念
    日銀の国債大量購入が事実上の財政ファイナンス(政府の赤字補填)と受け止められ、財政規律が緩みました。これにより、財政健全化へのインセンティブが低下し、将来的な財政不安や金利急騰リスクが高まっています。
  • 円安進行と物価高騰
    大規模金融緩和は円安を招き、輸入物価や生活コストの上昇をもたらしました。特に2022年以降は、海外との金利差拡大による急激な円安が続き、実質賃金の低下や生活の苦しさが広がっています。
  • 日銀バランスシートの肥大化・出口戦略の困難化
    日銀の資産が大きく膨張し、政策の正常化(金融引き締めや資産縮小)が極めて難しくなっています。出口戦略に失敗すれば、金融市場や実体経済への悪影響が懸念されています。

このように、大規模金融緩和の長期化は、金融システムや市場機能の劣化、財政規律の緩み、円安・物価高による生活悪化など、多方面で日本経済の「劣化」を招いたと評価されています。

 

 

 

コメント