社としての対策強化は続いているものの、悪質な転売の温床との見方も残っています
メルカリは転売を助長する問題企業
メルカリは転売を完全に禁止しているわけではありませんが、無在庫販売や高額転売、大量出品などの悪質な転売行為はルールで禁止され、違反するとアカウント制限などのペナルティがあります。運営は転売問題に対してAIを活用した検知システムや販売元企業との協力も進めていますが、転売自体を完全に抑えるのは難しく、巧妙な手口の転売はなお横行しています。
一方で、メルカリは取引成立に伴う手数料が収益の柱であり、転売で高額取引される商品から利益を得ているため、転売撲滅に本気で取り組んでいるかに対して批判もあります。過去のNintendo Switchやマクドナルドのハッピーセットの転売問題では、対策が形だけで実効性に疑問の声が強いです。
2025年09月05日 年収1000万円超、大企業は10年で7割増 負担増で失われる「特別感」
近年の大企業での賃上げを背景に、「年収1000万円」を超える社員が急増している。例えば三菱重工は平均年収が1017万円、トヨタも982万円と大台目前で、メルカリは1166万円に達している。大企業の中で年収1000万円超の割合は、この10年で「11人に1人」から「7人に1人」へと拡大した。
しかし「1000万円」が持っていた特別な意味は薄れつつある。その理由として、物価上昇や通信費・教育費負担の増加、税や社会保険料の上昇が挙げられる。2000年頃の1000万円は、現在の感覚では800万円程度の生活水準に相当するとされる。さらに首都圏では住宅価格の高騰により、子育て家庭で余裕ある暮らしを送るには「年収1500万~1800万円」が必要だという指摘もある。
企業側の人材確保の観点でも、「年収1000万円」はハイクラス人材にとっても魅力的な水準ではなくなりつつある。そのため国内企業も外資系に倣い、基本給に加えて一時金や手当を上乗せして提示する動きが広がっている。
背景には賃上げ競争や人材流動性の高まりがあり、日本の名目年収水準は一定上がりつつあるが、OECDの比較では依然として米国や韓国に劣っている。今後、日本企業が「1000万円」を通過点とし、物価上昇に先行して賃金を引き上げていけるかが重要な課題となっている。
まとめると、
大企業で「年収1000万円超」が急増
生活コストや負担増で「特別感」は低下
首都圏では1500万以上が必要との声
ハイクラス人材確保にはさらに高い年収が必要
日本は国際比較でまだ賃金が低め
という状況です。
行動科学の研究に基づき「文章の力が変わる6つの原則」を解説しています。その6つの原則とは、「少ないほどよい」「読みやすくする」「見やすくする」「書式を生かす」「読むべき理由を示す」「行動しやすくする」で、これらを実践することでメールやSNS、提案書、プレゼンテーションなどで伝わり方が劇的に良くなるとしています。
ハーバード大学公共政策学教授であり行動洞察グループのディレクターも務める著者は、認知心理学や行動経済学、神経科学など多角的に分析した科学的に正しい文章術を紹介しており、世界30か国以上で刊行されているベストセラーです。読み手の思考を理解し、刺さる文章を書くための全く新しい文章読本として評価されています。
コメント