ドイツでの難民受け入れ政策に起因する社会問題や犯罪増加
ドイツは2025年7月に、犯罪歴のあるアフガニスタン人81人を強制送還しました。これは2021年にタリバンが復権してから2度目の送還で、ドイツのメルツ政権は移民・難民政策の厳格化の一環として強制送還を進める方針を示しています。一方で、国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)や国連の特別報告者らは、アフガニスタンの人権状況が悪化しており、犯罪者であっても人権侵害のリスクがある国に送還することは国際法違反であると強く非難しています。このため、強制送還は国際的に問題視されています。
この背景には、ドイツでの難民受け入れ政策に起因する社会問題や犯罪増加もあり、特にメルケル政権下で多くの中東からの移民を受け入れたことが極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」の台頭など政治的な波紋を呼んでいます。メルケル政権の移民政策は移民の犯罪や社会的不安の増大と結びつけられ、強制送還の再開はメルツ政権の公約でもあります。
なお、国際難民法や人権法に基づくと、難民や難民申請者は「拷問等禁止条約」などにより、送還しても基本的人権が侵害される重大な危険性がないと合理的に判断されるまで送還できない原則(ノン・ルフールマン原則)があるため、送還の合法性や人権保護とのバランスが厳しく問われる状況です。
まとめると、ドイツは犯罪歴のある難民らの強制送還を進めていますが、国連など国際機関は人権侵害のリスクを懸念してこれを非難しているため、国際法との調整が課題となっています。
すべては「前向き質問」でうまくいく 質問思考の技術 増補改訂版
質問の仕方を変えることで思考や行動、仕事、人間関係に良い変化をもたらす方法を解説した書籍です。前向き質問(クエスチョン・シンキング)という思考技術を通じて、批判的な質問ではなく学びを促す質問に切り替えることで、状況を好転させることができると説いています。
本書は、全米23万部、世界24言語45万部のベストセラーであり、ロッキード・マーティンやNASA、シーメンスなどで採用されるなど実績も豊富です。増補改訂版では、内容の大幅な加筆・修正を加えた最新版で、自己観察力の強化や「学ぶ人の道」と「批判する人の道」という二つの思考の道筋、質問を切り替える具体的な方法などが詳述されています。
構成は、人生を変える質問力から始まり、思考と行動を変える究極の質問や「Qストーミング」と呼ばれる困難時の質問技術、そして最後にユーザーガイドが付録として収録されていて実践的に使いやすくまとめられています。
要点としては、
- 質問を「批判する質問」から「学ぶ質問」に変えることで、思考や行動が前向きになる
- 思考の枠組みが変わらなければ現実は変わらない
- ストーリ形式の描写で理解しやすい
- 組織や個人の成長に役立つ思考技術として幅広く活用されている
ということが挙げられます。
コメント