ハプスブルクやルクセンブルクのような家の一覧

**ベルク(Berg)**は、ドイツ語で「山」や「丘」を意味します。

**ブルク(Burg)**は、主にドイツ語で使われる言葉で、「砦」や「城塞」、あるいは「城」を意味します。

ハプスブルクやルクセンブルクのような家の一覧

ハプスブルク家やルクセンブルク家のような、ヨーロッパ史において大きな影響力を持った「名家」や王家・貴族の家系には、以下のようなものがあります。

主なヨーロッパの名家一覧

ハプスブルク家

神聖ローマ皇帝やオーストリア皇帝、スペイン王などを輩出し、ヨーロッパ最大級の王家の一つ。スイス発祥で、第一次世界大戦まで続いた。

ルクセンブルク家

中世ヨーロッパの有力な王家で、神聖ローマ皇帝やボヘミア王などを輩出。分家を含めて複雑な系譜を持つ。

ブルボン家

フランス王家として有名で、スペイン王家としても現在まで続く。ヨーロッパの「バランスオブパワー」に大きな影響を与えた。

カペー家

987年から1328年までフランスを支配した王家で、後のブルボン家やヴァロワ家など多くの分家を持つ。

メディチ家

ルネサンス期イタリア・フィレンツェの支配者。銀行業で財を成し、芸術や文化の発展に大きく寄与した。

ロマノフ家

ロシア帝国の皇帝家系で、1917年のロシア革命まで続いた。

ホーエンツォレルン家

プロイセン王国やドイツ帝国の王家。ドイツ統一の中心的役割を果たした。

ザクセン=コーブルク=ゴータ家

現在のイギリス王室(ウィンザー家)やベルギー王室、ブルガリア王室などの祖となる家系。

ロスチャイルド家

金融業で世界的な影響力を持つユダヤ系の家系。ヨーロッパ各地に銀行を設立し、産業や文化にも多大な影響を与えた。

ウェセックス家

イングランドの起源を持つ王家で、イングランド統一に大きく関与した。

比較表

家   名 主な支配地域・国 備      考
ハプスブルク家 神聖ローマ帝国、
オーストリア、スペインなど
ヨーロッパ最大級の王家
ルクセンブルク家 神聖ローマ帝国、ボヘミアなど 中世の有力王家
ブルボン家 フランス、スペイン 現在もスペイン王家として存続
カペー家 フランス フランス王家の本流
メディチ家 イタリア(フィレンツェ) ルネサンス文化のパトロン
ロマノフ家 ロシア ロシア帝国最後の王家
ホーエンツォレルン家 プロイセン、ドイツ ドイツ帝国の王家
ザクセン=コーブルク=
ゴータ家
イギリス、ベルギー、
ブルガリアなど
現イギリス王室の祖
ロスチャイルド家 ヨーロッパ各地 金融・産業で世界的な影響力
ウェセックス家 イングランド イングランド統一の中心

これらの家系は、ヨーロッパの歴史・政治・文化に深く関わり、時には互いに王位や領土を争いながら、現代に至るまでその影響を残しています。

名画で読み解く ハプスブルク家 12の物語
B07BHBWNPD

図録▽世界の王室:歴史の長さランキング