欧米でも「女の敵は女」と言われる現象がある 日本独自のものではない 世界的に見られる傾向

女性

 

女の敵は女

「女の敵は女」という表現は、女性同士が敵対関係に陥る現象や心理を指し、日本社会やメディア、職場、家庭など幅広い場面で話題となっています。

表現の意味と背景

  • この言葉は「女性にとって最大の障害や批判者は、しばしば同じ女性である」という意味合いですが、これはあくまで一部の現象を切り取った慣用句です。原因としては同性間の比較や嫉妬、職場や家庭といった限られた資源(地位や承認)を巡る競争、歴史的な男性中心社会での承認欲求・適応行動などがあります。
  1. 同族嫌悪(自分と似た存在への意識・競争)
  2. 社会的構造による資源獲得や評価の競争(例えば「選ばれる女性」観)
  3. SNSなどによる比較の激化
  4. 嫉妬、マウンティング、排他行動、嫁姑問題
  5. 家父長制社会での女性差別や抑圧の再生産

現代的な視点・批判

  • この言葉自体が「女性同士の団結を妨げ、女性差別構造の温存に加担する」という点も強調されています。実際には「性別に関係なく、時と場合により誰もが味方にも敵にもなりうる」ので、単純なラベル貼りには注意が必要です。
  • また、心理学やフェミニズムの観点からは「本質的な敵は女性同士ではなく、そうした競争や敵対を強いる社会構造そのもの」だという分析も見られます。

解決や向き合い方

  • 比較や嫉妬の構造を自覚し、他人ではなく自己基準で自分を評価する
  • 他者への否定的感情の言語化
  • 批判・対立よりも共感や協力の関係を育む意識
  • 社会的な偏見や刷り込みへの気づき

「女の敵は女」は社会や文化の影響を受けて生まれた側面が強く、女性同士の対立も個々の価値や立場、環境によって変化します。単純な決めつけとして使うよりも、背景や構造にも目を向けることが大切です。

 

 

女の敵は女 欧米では?

欧米でも「女の敵は女」と言われる現象自体は存在しますが、日本独自のものではなく、世界的に見られる傾向です。

欧米社会での類似現象

  • 欧米では「クイーンビー・シンドローム(女王蜂症候群)」という言葉が定着しており、地位の高い女性が他の女性に厳しく接する現象が知られています。特に職場などで、女性リーダーが新たな女性の台頭を阻んだり、同性を支援しない態度をとることが問題視されています。
  • ドイツなどでは恋愛や家庭生活に関する女性同士のマウンティングや見栄の張り合い、SNSでの張り合いなど、形を変えて日本と似た現象が存在します。既婚女性と独身女性の間で“冷戦”が起きることや、恋愛・家庭・キャリアといった多様なテーマで競争や摩擦が生じています。

背景・構造的要因

  • 欧米でも「女性が敵になる」のは社会的な構造やジェンダー不平等が背景にあり、特に職場などで女性同士の競争が意識されやすくなっています。これは昇進や重要なポストに女性が少なく、「枠」が限られていると感じることが根底にあります。
  • ただし、最新の心理学研究では「女性同士が特別に敵対的になりやすい」という科学的根拠はなく、社会構造や周囲からの刷り込み、誤解による部分も多いと指摘されています。

言葉・文化の違い

  • 「女の敵は女」と同じ表現は英語圏にはほぼなく、むしろ“Queen Bee Syndrome”や“mean girls”のような限定的な現象が多いのが特徴です。
  • 欧米フェミニズムでは、このような対立を「女性同士の敵対心の問題」として単純化するのではなく、社会的抑圧や権利争いの構造に焦点を当てる論調が一般的です。

結論として、欧米でも「女の敵は女」に相当する現象は広く観察されますが、主因は個人の性質よりも社会・組織の構造的要因とされ、単純な女性同士の敵視というより「不平等な競争環境」が背景にあります。

 

 

「日本は女が住む場所じゃない」と思ったことも…イギリス在住作家が語る“おおらかさの違い”

この記事は、イギリス在住の作家ブレイディみかこさんが、日本とイギリスの「女性を取り巻く環境の違い」や「エンパシー(共感)」の重要性について語ったインタビュー記事の要約です。

本のテーマとタイトルの意味

  • 2025年6月に刊行されたエッセイ集『SISTER“FOOT”EMPATHY』は、女性同士の連帯を意味する「シスターフッド」と、他者の立場を想像する「エンパシー」が柱。
  • 「シスター“フット”」には、SNSでの対立ではなく生活の場から地に足のついた繋がりを築こうという思いが込められている。
  • 「他者の靴を履く」という比喩を通じ、意見の異なる人とも理解を深める姿勢が大切だと強調。

日本で女性として生きる生きづらさ

  • 日本はジェンダーギャップ指数がG7最下位で、格差が依然として大きい。
  • 過去、日本について「女が住む場所じゃない」と友人に語ったことがある。
  • イギリスとの違いとして特に印象的なのは「見た目に縛られない自由さ」。
    • イギリスでは多少髪が乱れていても気にされず、大らか。
    • 一方で日本では「こうでなければならない」という規範が女性に多すぎる。
  • 日本の女性は家事・育児・仕事に追われ、世界でも最も睡眠時間が短い。まず「眠ること」から改善すべきと提言。

SNS時代と「他者の靴を履く」難しさ

  • SNSは顔が見えず、短い言葉のやり取りで誤解や攻撃が生じやすい。
  • 実際の場で一緒に活動すると、異なる考えの人とも理解が生まれる。
  • フードバンクで保守的な高齢男性と若いリベラル女性が一緒に働き、互いに歩み寄った例を紹介。
  • 本人はSNSをしていない。掲示板経験から「人々が別人格になり、悪意的になる」ことに不気味さを覚えたため。

「サードプレイス」の必要性

  • 日本には家庭や職場以外の「第三の居場所(サードプレイス)」が不足。
  • イギリスではパブやコミュニティ活動が人をつなぎ合う場になっている。
  • 例として女性が集まりWikipediaに女性人物を追加するスペインの書店活動を紹介。
  • 日本でも書店などをハブにできる可能性がある。
  • 小規模な共同保育の場を母親たちが自主的につくる取り組みもサードプレイスになり得る。
  • 他人任せでなく、自分たちで動き始めることが「生きづらさの解消」につながると提案。

要するに、ブレイディみかこさんは、日本社会の女性を縛る規範やジェンダー格差を問題視しつつ、「他者の靴を履く=エンパシー」と「サードプレイス」を通じた草の根のつながりが、社会を変え、生きやすさを広げる鍵になると語っています。

 

 

みいちゃんと山田さん 4
B0FQMDCJPR

 

 

 

コメント