パキスタン鉄道網改修の主導権が、中国からADBへ部分的に移行する流れが明確化

Money

 

ADB、パキスタン鉄道網改修に資金提供へ 中国に代わり

パキスタンの鉄道網改修事業を巡り、アジア開発銀行(ADB)が資金提供を行う方向となった。もともとこのプロジェクトは中国の「一帯一路」構想の一環として計画されたもので、2015年に発表された600億ドル規模の投資計画の象徴とされていたが、10年に及ぶ交渉にもかかわらず融資パッケージが合意に至らなかった。さらにパキスタンは中国からの他の融資返済でも苦境にあり、進展が停滞していた。

今回明らかになったのは、特にカラチとローリを結ぶ約500キロの路線改修に関し、ADBが20億ドル規模の融資を主導する方向で協議が進展しているというもの。この鉄道改修は、カナダのバリック・マイニングが手掛けるレコディク鉱山から採掘される銅鉱石を輸送するために不可欠とされている。

ADBは現段階では最終決定前に包括的な資産査定などを行う必要があると強調。一方、中国外務省は「中国とパキスタンは揺るぎない戦略的パートナーであり、今後も高品質な経済回廊の整備に協力していく」と表明している。

この動きは、パキスタンのインフラ整備において中国一辺倒からのバランスを模索し、国際的な金融機関を巻き込む方向へとシフトする兆候ともいえる。

 

 

日本にとって利益。戦略的重要性

パキスタンへの経済支援は日本にとって利益がある側面と戦略的重要性を持っています。

まず、パキスタンは人口約2億人の大国であり、地政学的にアジアと中東を結ぶ要衝に位置しています。日本にとって、パキスタンの安定と経済発展は地域の安定に寄与し、広域的な平和や安全保障の観点から重要です。また、パキスタンには経済特区など外資誘致の優遇制度があり、日本企業が進出しやすい環境が整いつつあります。安価で豊富な労働力や将来的な消費市場の拡大も魅力となっています。

さらに、日本はすでに約1兆円規模の円借款などを用いてパキスタンのインフラ整備や社会基盤の改善に貢献しており、経済的・社会的に安定したパキスタンは長期的に日本の投資や企業活動の拡大に繋がる可能性が高いです。

一方で、中国の「一帯一路」構想による影響力拡大に対抗し、地域での戦略的な影響力確保の意味も含んでいます。したがって、パキスタン支援は経済的利益だけでなく、地政学的な価値も追求するものといえます。

総じて、日本にとってパキスタン支援は損失よりも将来的な経済的利得と地域安定確保の両面から得るものが大きい支援と考えられます

 

 

設立当初から日本の財務省が深く関与、歴代総裁は日本人

アジア開発銀行(Asian Development Bank、ADB)は、アジア・太平洋地域の経済成長と経済協力を促進し、開発途上国の経済発展に寄与する国際開発金融機関です。1966年に設立され、本部はフィリピンのマニラにあります。現在、67か国・地域が加盟しており、日本とアメリカが最大の出資国です。主な事業は途上国への融資や技術支援、開発プロジェクトに対する助言などで、貧困削減を最重要目標としています。設立当初から日本の財務省が深く関与しており、歴代総裁は日本人が務めています。

 

 

パキスタンと中国の関係における「債務の罠」

中国主導の「一帯一路」構想に基づく経済回廊(CPEC)プロジェクトに関連し、中国からの多額の融資によってパキスタンの対外債務が増大し、返済が難しくなるリスクを指す。パキスタンは貧しい国であり、巨額の借金返済負担に耐えられず、中国に依存しすぎることで国家資産を中国側に握られる可能性が懸念されている。実際、スリランカが中国に港湾運営権を99年間譲渡した事例が典型例として挙げられる。

中国の融資は迅速かつ大規模に進められているが、返済の遅延に対しては高い罰則金利や秘密の専用口座設定など巧妙な回収手段を導入しており、これが「債務の罠」よりもさらに厳格であると指摘されている。パキスタンはこの返済負担から、CPECプロジェクトの一部を見直す動きもある。中国はこれら融資について「双方の利益を分かち合うもの」と説明する一方で、パキスタン側には返済困難への懸念が根強い。

要約すると、パキスタンは中国からの融資で経済発展を目指す一方、過度な債務依存により返済不能のリスクと国家資産の取り込みという「債務の罠」に陥る恐れがある状況にある。これが両国の経済関係における重要な課題となっている。

 

 

身長先生式 子どもの身長が伸びる食事のルール30 体・心・脳が育つ!「成長食」
B0DX6X5NXL

子どもの身長を伸ばすための食事のルールを30項目まとめた本です。豊富な臨床経験とエビデンスに基づき、体・心・脳が健やかに育つための「成長食」の考え方を示し、毎日簡単に実践できるレシピも27品紹介されています。

本書の主な内容は以下の通りです。

  • 身長は遺伝だけで決まらないこと。
  • 成長期の子どもは大人以上のエネルギーが必要で、肥満ややせを防ぎつつ健康的に身長を伸ばす食事法。
  • 「牛乳を1日3杯飲む」「卵を1日2個食べる」「肉と魚介はバランスよく1:1」「週1回以上サバ缶を食べる」など、実践しやすい具体的なルール。
  • 食事以外に睡眠や栄養素の重要性も解説。
  • 忙しい親でも簡単に作れるレンジ中心のレシピ多数。
  • 子どもの食の悩み(食が細い、好き嫌い、肥満気味、疲れやすいなど)に対応する工夫も掲載。

身長を伸ばす食事を軸にした子どもの健康と未来を応援する内容で、身長治療の専門医である田邊雄先生が開発した実践的なガイドブックです。

 

 

 

コメント