2025年10月28日 「悪質な週刊誌取材」維新藤田共同代表も苦言、小野田経済安保相に続き
日本維新の会の藤田文武共同代表は2025年10月26日、自身のX(旧ツイッター)で、自民党の小野田紀美経済安全保障担当大臣が一部週刊誌の取材方法に抗議した件についてコメントしました。藤田氏は、小野田氏の取材方法を「悪質な週刊誌の取材方法」と表現し、一般の人が怖い、気持ち悪いと感じるようなやり方だと賛同しました。特に、小野田氏の地元や元同級生に週刊新潮の記者が取材に来て、個人情報を求めたり、取材に応じない場合は理由を述べるように強要するなど、追い詰められているように感じる人がいたことを問題視しています。藤田氏はこのような行き過ぎた取材方法には抗議し、必要に応じて公開も検討する意向を示しました。
小野田大臣自身もXで「多数のSOSが届いている」「取材に応じないと理由を述べるように言われる」ことに対して「迷惑行為に抗議する」と強く表明しています。一方で、週刊新潮編集部はこの取材について、「正当な取材活動」であると反論しています。この問題は政治家のプライバシー保護と報道の自由のバランスを巡る議論の一環となっています
2025年10月27日 「地元の方や、同級生の方々から多数のSOS」小野田紀美経済安保相、週刊誌取材を批判 閣僚経験者、政党幹部も続々同調
この記事は、経済安全保障担当相・小野田紀美氏が2025年10月26日にSNS(X)で週刊誌の取材手法を批判した件を報じたものである。主張の中心は、週刊誌記者が小野田氏の地元関係者や同級生など一般人へ無断で接触し、個人情報流出の不安や心理的圧迫を与えている点への抗議である。
小野田氏は、「取材を拒否すると理由を述べるよう求められ、追い詰められるように感じた」とする複数の住民からSOSが届いたと明かし、この行為を「迷惑」「不適切」と強く批判した。
政界からも賛同が相次いだ。
- 日本維新の会・藤田文武共同代表は「悪質な取材手法」と述べ、今後は行き過ぎた取材には抗議・公表も辞さない姿勢を表明。
- 元法相・牧原秀樹氏も「大臣就任時に週刊誌が地元へ押しかけ、関係者の悪口を集める」「連絡先を勝手に調べられるのは最悪」と指摘し、小野田氏を支持。
- 元佐賀県武雄市長・樋渡啓祐氏は「新潮、文春は滅びた方が良い」と過激に非難。
- 立憲民主党の舘登志子海老名市議も「報道の自由を超えている」「取材を断る自由を尊重すべきだ」とした。
小野田氏の投稿には、一般ユーザーからも「一般人の人権への配慮がない」「取材を受けた人がトラウマになりかねない」といった同情の声が多数寄せられている。
この記事は、政治家本人だけでなく、一般人を巻き込む週刊誌取材の倫理問題が改めて注目されていることを示している。

コメント