2/ セミリタイア後から死ぬまで税金を払わない方法

セミリタイア後の株の売却を非課税にする手順

  1. 65歳までは年間給料55万以下で働く (特定口座がある限り)
  2. 特定口座を優先的に売却して資産ゼロにする
  3. 特定口座の切り崩しの間に新NISAの資産が成長する
  4. これで残りは新NISAとiDeCoしか残らないので、 株の税金はゼロ。給料は100万円まで働いて可 (住民税非課税)
  5. 65歳までは給料100万まで + 新NISAの売却で生きていく
  6. 退職金受け取ってる方は20年後にiDeCoを一括で受け取る 年金は75歳まで遅らせて受取額を多くする (人による)
  7. 65歳~75歳以降は年金 + 新NISA取り崩しで生きていく

セミリタイア後の特定口座の株の売却益を0円にする方法

セミリタイア後は給与を年間55万円以下にすると…

給料55万円一給与所得控除55万円=所得はゼロ

株の売却益を43万円以下に一基礎控除48万=所得は0

所得税・住民税は0に+国民健康保険料は最低保険料に=収入ゼロと同じ扱い

国民健康保険料は基礎控除43万円

所得税の基礎控除は48万だが健康保険料の基礎控除の額は43万

年金を計算して受給を遅らせる

国民年金しか払っていない人なら、満額78万円。受給を10年遅らせると84%も増額できる

国民年金満額78万円×1.84倍=143.5万円になり、非課税の158万円以下となる (住民税も非課税に)

なので国民年金しか払ってない人は受取りを75歳からにすることにより厚生年金並みの年金が受け取れる

1年遅らせるとリスクゼロで8.4%のリターンがもらえることになる

リスクといっても、 年金そのものの受給が下げられる可能性もある

早く亡くなってしまうと、 早くもらっておけばよかったとなる可能性もある

寿命がわかれば苦労しないのだが、もし不安であれば65歳で受け取って元気なうちに使ってしまうのも手だと思います

セミリタイア後から死ぬまで税金を払わない方法

セミリタイア後から死ぬまで税金を払わない方法

関連ニュース ウィンタ・ゼス

Twitter / Google / Youtube / 5ch / mimizun / togetter
Genspark / リアルタイム / Google トレンド / Yahoo!ニュース

関連ニュース Winta Zesu

Twitter / Google / Youtube / 5ch / mimizun / togetter
Genspark / リアルタイム / Google トレンド / Yahoo!ニュース