5:2025/09/07(日) 18:59:17.23 ID:Q71UX9PH0
前スレで既婚者の方が自殺率が高いっていったもんだが「令和五年自殺対策白書」「4.令和四年の詳細な自殺の状況、第1-20図」を、見てね。配偶者アリの方が40代を起点に、独身より激増する、独身の倍以上増える
図から読み取れる事(赤い斜線は私が加えました)
1. 時代を問わず一定数が自殺する傾向のようです。
-
- 若い人の方が自殺が多いです。
- 歳を取るにつれて自殺は減っていきます。
- 60代と70代は老化を苦に自殺が増えるのではないでしょうか。図の傾向から、本来はもっと少ないはずです。
- 80代以上になると老化を受け入れるのでしょうか。自殺者数は落ち着きます。男性よりも女性の方が諦めが良いのでしょうか?自殺者は激減しています。
2. 一方で結婚する人は歳を取るにつれて増えていきます。
3. データの上で「独身の寿命が短い」ように錯覚する理由は、これではないでしょうか。
-
- 10代や20代は未婚なのに、自殺者は多いからです。統計上は独身の自殺が増え、寿命は短く集計されます。
話し方の戦略――「結果を出せる人」が身につけている一生ものの思考と技術
話し方を単なるセンスではなく「戦略」として捉え、話す目的の明確化や言葉・音声・動作の最適化を論理的に解説した本です。話し方の構造を徹底的に分解して体系化し、誰に何を伝えたいかを定める思考法と、それを実現する実践的技術を示しています。著者は15歳で弁論を始め全国大会で優勝経験があり、スピーチライターとして経営者や政治家を指導してきたプロです。読者はビジネスパーソンや若者層が多く、「話す力は努力で改善できる」と確信できる内容になっています。紙版と電子版で累計5万部以上を売り上げ、海外版も展開されています。
本書の内容は以下のポイントにまとめられます。
- 「話す目的」を明確に定め、対象者分析を行う
- 言語化、構成、ストーリー、事実の扱い方、レトリックの技術
- 発声や沈黙、身体表現など「音声・動作」の戦略
- 実践的なフレームワークで即日使える技術を提供
ビジネスの商談やプレゼン、会議から就職・転職面接、結婚式の祝辞まで幅広く役立つ話し方の教科書的存在です。千葉氏の経営する株式会社カエカも注目ベンチャーとして評価されています。