東京農大で「昆虫食セミナー」 味・栄養・生産など専門家が多角的に紹介
- 2025年6月28日、東京農業大学世田谷キャンパスの国際センターで「昆虫食セミナー2025」が開催されました。セミナーには、NPO法人「昆虫食普及ネットワーク」理事長の内山昭一さん、TAKEOのCSO佐伯真二郎さん、FUTURENAUTのCEO櫻井蓮さんの3名が登壇し、味・栄養・生産など多角的な観点から昆虫食について講演しました。
主な講演内容は以下の通りです。
- 内山昭一さんは「伝統と現代、そして未来へ―日本ではどんな昆虫が食べられてきたか―」と題し、画像を使いながら日本各地の昆虫食を紹介。「カミキリムシはマグロのトロにそっくり」「ハチノコはウナギに似ている」といった例えで、参加者が味をイメージしやすい工夫もされました。
- 佐伯真二郎さんは「ラオスから見る昆虫栄養のポテンシャル」と題し、ラオスでの昆虫食の実態や、昆虫食が一般的でも子どもの栄養状態が必ずしも良くない現状、その背景や調査結果を紹介しました。
- 櫻井蓮さんは「食用コオロギは主流化できるのか~生産・消費と社会理解の醸成に向けて~」として、コオロギの養殖ノウハウや日持ちさせる揚げ方の研究、社会的な受容の課題について話しました。
セミナー後は交流会も行われ、参加者は専門家と直接意見交換を行いました。
また、会場隣では「農大マルシェ」も同時開催され、アゼルバイジャンの食品販売や農業・食文化交流プロジェクトの紹介も行われました。
このイベントは、昆虫食の安全性・美味しさ・有用性を知ってもらうことや、代替タンパク質としての可能性を広めることを目的とした体験型セミナーでした。
NPO法人「昆虫食普及ネットワーク」
- 直接的に補助金を受け取っているという明確な情報は見当たりません。公的な補助金交付情報の検索結果でも「補助金交付情報:0件」となっており、直接の補助金受給記録は確認できませんでした。
- 一方で、昆虫食関連の研究や事業に対しては、農林水産省などからの予算が一部存在しますが、これは昆虫食全般や飼料用途も含むものであり、NPO法人昆虫食普及ネットワークに特化した補助金ではありません。
- また、同法人は東京農業大学などと共催で昆虫食セミナーを開催するなど、教育・啓発活動を活発に行っていますが、これらは主にイベント協力や共催の形態であり、補助金の有無は明示されていません。
まとめると、NPO法人昆虫食普及ネットワーク自身が公的補助金を受けているという公的な情報はなく、昆虫食分野全体の補助金は存在するものの、特定の団体への直接的な支援ではない状況です。
昆虫食のTAKEO
- 2014年設立の日本の昆虫食専門企業です。昆虫食の開発・製造・販売を一貫して手がけており、国内外から仕入れた昆虫を自社工場で加工しています。
主な特徴は以下の通りです。
- 商品ラインナップ
姿そのままの昆虫(例:コオロギ、バッタ)や、ふりかけ、キャンディー、クッキー、タガメサイダーなど、初心者から上級者まで楽しめる多彩な商品を展開しています。 - 実店舗
東京・浅草に「昆虫食TAKEO 浅草本店」を構え、カフェとして昆虫食や関連展示を体験できるほか、各種商品の購入やイベントも開催しています。 - 事業内容
通販、実店舗運営、製造、研究開発、食用昆虫の養殖(神奈川県の自社農場「むし畑」)など、昆虫食を「食として楽しむ」ことを重視した多角的な事業を展開しています。 - 企業理念
昆虫を野菜や魚、肉と同じような「日常の食材」として普及させることを目指し、栄養価や環境負荷の低さなど、昆虫食の持続可能性に注目しています。 - 提携・成長
2022年には大手食品企業ニチレイと資本提携し、昆虫食市場の拡大と普及に取り組んでいます。 - メディア・イベント
メディア露出やイベントも多く、昆虫食の魅力や新しい発見を発信し続けています。
TAKEOは、昆虫食を「ゲテモノ」から「新しい食文化」へと進化させる先駆的な存在です。
FUTURENAUT(フューチャーノート)
主に日本で活動しているスタートアップ企業で、昆虫由来食品の開発・輸入・販売を手がけています。特にコオロギを使った食品の研究開発や製品化、オンラインショップ運営、イベントやセミナーの企画運営などを行っています。
- 設立:2019年、高崎経済大学発のベンチャー企業として創業。
- 所在地:群馬県高崎市(高崎経済大学内)。
- 代表者:櫻井 蓮。
主な事業内容:
- 食用コオロギの養殖・研究・商品開発(例:コオロギパウダー、コオロギと温泉水のチップスなど)。
- 昆虫食の体験イベント、食育・環境教育サービスの提供。
社名の意味
- 「FUTURENAUT」は、未来(FUTURE)と航海者・探検者(NAUT)を組み合わせた造語です。宇宙飛行士(astronaut)や宇宙航海士(cosmonaut)と同じ語源で、「未来を切り拓く開拓者マインドを持つ人々」という意味が込められています。
- 未来を創ろうとする“開拓者マインド”を持つ人々、持続可能な社会の担い手となるミライの人材育成に貢献したい、という思いが社名に込められている。
その他の用法
- 「Futurenaut」は一般名詞としては、「未来を探索・切り拓く人」を指す未来志向の造語としても使われることがあります。また、「Futurenaut Canvas」という未来思考(Futures Thinking)やフォーサイト(Foresight)を体系的に学ぶためのフレームワークも存在し、個人や組織が未来を想像・設計するためのツールとして活用されています。
まとめ:
- 日本発の昆虫食スタートアップ企業名、および「未来の開拓者」を意味する造語。
- 持続可能な社会の実現や未来人材の育成を目指している。
200万人の「挫折」と「成功」のデータからわかった 継続する技術
習慣三原則
- すごく目標を下げる
継続したいことのハードルを極限まで下げ、たとえば「5分だけやる」など、誰でも達成できるレベルに設定する。 - 動けるときに思い出す
行動しやすいタイミングで習慣を思い出せるようにし、リマインダーやタイマーを活用して「忘れない」仕組みを作る。 - 例外を設けない
どんな日でも必ず少しでも実行する。どうしても難しい日は「30秒だけやる」など、例外を作らず継続を重視する。
これらの原則を守ることで、30日間の継続成功率が8.23倍に向上したという具体的なデータが示されています。
特徴と評価
- 科学的なアプローチ:膨大なユーザーデータに基づいており、客観的な根拠が明示されています。
- 物語形式でわかりやすい:データや理論が苦手な人でも、ストーリー仕立てで楽しく学べる構成です。
- 自己啓発・ライフスタイル・心理学ジャンル:勉強、筋トレ、ダイエットなど、幅広い「続けたいこと」に応用可能です。
著者について
- 戸田大介はbondavi株式会社代表取締役であり、元・筋金入りの三日坊主だった経験からこのアプリとメソッドを開発しました。
「続けられない人」を「続けられる人」に変えるための、シンプルかつ実践的な一冊です。