2030年までに消える可能性が高い職種
世界的な調査(マッキンゼー、世界経済フォーラム、ゴールドマン・サックスなど)や日本の労働市場の特徴も踏まえて整理します。
2030年までに消滅・縮小する可能性が高い職種
1. 事務・データ入力系・・・AIやRPAによる自動化で、特に「入力・整理・定型処理」の仕事は大幅に削減される見込み。
- 一般事務、秘書、受付
- データ入力オペレーター、経理の定型業務
2. 小売・接客の単純業務・・・セルフレジ、AIチャットボット、注文アプリなどの普及によって人員は最小化される。
- レジ係、スーパー店員、ファストフードの店員
- コールセンターの一次対応
3. 交通・物流関係の一部・・・自動運転や配送ドローンの登場がこの領域を大きく変える。ただし高齢者や子供向けの「人の介在」が必要な輸送は残る可能性。
- タクシー運転手(都市部)
- 配達ドライバー(ラストワンマイルを除く中距離輸送)
4. 製造・工場の単純作業・・・すでに倉庫や工場ではロボット導入が急増しており、「反復作業」はほぼAIと機械に代替。
- 組み立てライン工、検品作業員
- 倉庫内の仕分け作業員
5. マスメディアや広告の一部業務・・・生成AIの発展により、一次的な情報記事や定型のマーケティング文章は自動生成が主流に。
- 一般的なニュース記事を執筆する記者
- 単純な広告コピーライター
日本固有の要注意分野
- 銀行の窓口業務:ネットバンキング、自動化窓口の拡大で大幅縮小。
- 年賀状・印刷関連業務:電子化とペーパーレスで需要減少。
- タクシー業界(地方都市を除く):MaaS、自動運転の進展で再編圧力。
逆に残る・伸びる可能性が高い仕事
- AIやロボットを設計・運用する専門職
- 医療・介護分野(人との信頼関係や身体介助が必要)
- 創造的職業(デザイン、芸術、研究開発)
- 教育・カウンセリング・コーチングなど人間理解が重要な職種
- 「文化・地域特化型」の観光・サービス業
まとめると、2030年までに大きく縮小するのは「定型業務・反復作業中心の職種」であり、代わって伸びるのは「人間らしさ」を必要とする領域になります。
「2030年までに消える」5つの職種、AIの脅威にどう備えるか?
AIの進化が急速に進む中、2030年までに「初級職」の約50%が消える可能性があると警告されています。特に単純作業や反復的な業務はAIに置き換えられやすく、すでにアメリカや世界各国ではAI導入によるレイオフが進行中です。
一方で、新たに重要視される分野は以下のような人材や役割です。
- 戦略的な思考や意思決定ができる人
- 文化や社会に適応し、創造的に行動できる人
- 変革をリードできる人
大手コンサルやシンクタンクの調査によれば、AIの影響を受けやすい仕事は「反復的でルールが明確な業務」「人との関わりが少ない基本作業」などです。逆に、人間の判断力や感性を必要とする役割は残りやすいとされています。
自分の仕事がAIに奪われるリスクを知るためのチェックポイントとして、
- 反復作業か
- 複雑な判断や戦略的要素があるか
- 基本作業中心か
- ルール化されたパターンに従う業務か
- 実際の現場で肉体や器用さが必要か
- 会社がすでにAI導入や人員整理を検討しているか
が挙げられています。
特に「1,3,4,6」に当てはまる場合は置き換えリスクが高いとされています。
まとめると、2030年までにAIによって大きく変化する職業環境では、単純業務は消える可能性が高く、人間にしかできない「判断力・創造性・適応力」を持つ仕事が生き残ると予測されます。
経済のプロ40名以上が明かす、ロボット時代に「生き残る会社」「なくなる仕事」
- ~2020年の日本を大予測!
- ロボット時代に「生き残る会社」
- 経済の専門家40名以上による2020年の日本企業予測によると、ロボット・AIの進展や人口減少、新興国台頭など激変の時代では、過去の成功体験や規模の大きさだけでは企業は生き残れません。特に「マニュアル通りにしか動けないサラリーマン」や「会議、報告しかできない中間管理職」などは、ロボットや機械に代替されやすいと指摘されています。
- アンケートで「生き残る会社」として最も多く票を集めたのはトヨタ自動車。次いで三菱重工業、セブン-イレブン・ジャパン、ソフトバンク、日立製作所、ファナック、コマツ、JR東日本、三菱商事などが挙げられました。
生き残る会社の特徴
- 業界順位や規模よりも「明確なアイデンティティ」と「変化への適応力」を持つ企業
- 目先の利益より長期的な事業育成・インフラ事業などブレない軸を持つ企業
- 新しい技術や変化をいち早く経営に反映できる企業
- 外部環境や需要変化に合わせ、自社の経営モデルや事業ポートフォリオを柔軟に転換できる企業
例として、トヨタは「日本から工場をなくさない」「世界に伍して闘う日本企業」という明確な理念を持っています。セブン-イレブンは変化し続ける経営方針と多角化、富士重工業は独自技術へのこだわりが評価されています。
なくなる仕事の特徴
- 単純作業・マニュアルに沿った仕事(工場作業員、事務職、受付・オペレーター、レジ係など)
- 決まった手続きをこなすだけの中間管理職
- 内需だけに依存する事務・清掃・運転手など多くの定型作業
- 情報伝達や案内、通訳など、AI・機械に置き換えやすい仕事
- 一部の教員や会計・経理部門、PR・広告部門などの業務(海外アウトソーシングやAI導入の進行により人員削減傾向)
日本では「AIやロボットによって10〜20年以内に労働人口の49%が代替可能」との試算もあり、実際にスーパーの自動レジ、運転士の自動運転化、電話応対や翻訳の自動化など、多方面で自動化・AI化が進んでいます。
まとめ
- 「変化を先取りし、明確な理念や独自性を持つ企業」が生き残る可能性が高い
- 「単純作業」「決まったことだけする仕事」や「人間でなくても良い仕事」はロボットやAI、グローバル人材・アウトソーシングによってなくなるリスクが高い
- 日本発の大企業でも、過去の栄光や成功体験に執着すれば淘汰される時代
未来に向けては「自分らしさ」や「人間ならではのクリエイティブな発想・価値」を発揮できる仕事・会社が求められます。
2020年「なくなる仕事」
- 電車の運転士・車掌
「センサーやGPS技術の進化で決められたルートだけを走る乗り物は今後、無人運転が可能となるだろう」(石黒氏)。さらに「都心の地下鉄ではホームにガードドアを設置。事故防止に効果があり、他の路線にも浸透する」(小宮氏) - レジ係
「RFID(個体識別)タグが商品に搭載されることでスマホ決済が普及すると会計は自動化。レジ係は不要に」(岡村氏)。しかも「アマゾン、楽天などのネット通販が急速発展、普及しており、スーパーとの競合が顕著になる」(楡氏) - 通訳、速記・ワープロ入力
「20年までの技術革新によって音声の自動変換による文書作成が可能になる」(藤本氏)。「音声自動翻訳システムの技術はすでに構築されつつあり、今後数年間の改良を経て、’20年には技術が確立している可能性が高い」(石黒氏) - プログラマー
欧米では海外へのアウトソーシングが進んでいる。「システム開発の仕組みさえ構築されていれば、個々のプログラマーが日本にいる必要もなくなってくる」(水野氏)。「プログラミングそのものが機械化される」(小笠原氏)可能性も - 新聞配達員
ペーパーレス化の流れは急速に進展する。「ネットでデータを取れるようになるため、特に業界新聞は縮小」(安井氏)するうえ、「有機ELは紙のように折り曲がるディスプレイが可能。新聞をデジタルデータで読む人を増やす」(小宮氏) - 郵便配達員
こちらもIT技術の進化とペーパーレス化の波が襲う。すでに年賀状が電子メールに置き換わっているように「ネットの普及により手紙の重要性が低下する。その他の郵便物も宅配サービスに取って代わられる可能性が高い」(真壁氏) - レンタルビデオ
アップルのiTunesなどコンテンツ販売は急速にダウンロード形式に移行しているが、「レンタル関連事業もダウンロードする形態が徐々に主流になっており、従来の店舗型の記録媒体のレンタルは衰退している可能性がある」(藤森氏) - ガソリンスタンド
「燃費の良い車の普及でガソリン需要が縮小し、ガソリンスタンドの経営を圧迫する」(楡氏)。スタンドの減少で不便さが増し、それが車の需要をさらに縮|小させ、「車検、修理の仕事も激減。最後はディーラーに取り込まれる」(鈴木氏) - 高速道路の料金徴収業務
主要有料道路のほぼ全域で普及が進んだETCで料金徴収業務の需要は激減。「新車には組み付け時からのETC設置が進んでおり、さらにETCを利用した料|金割引サービスが拡大。’20年には普及率がほぼ100%になりそう」(安藤氏) - 仲卸業者
ネットの普及・発展で商品、製品、情報を仲介する卸売業は縮小か。「TPP参|加に伴い、日本の仲卸業の存在はコスト増やビジネスの減速要因となるため、今後は中抜けしたBtoBBtoCの取引が主流となる可能性が高い」(津田氏) - 小規模農家、兼業農家
TPPの影響を受ける。「サラリーマン兼業で果樹園や野菜栽培の農家は高齢化に加えTPPによるコスト競争に敗れ農者が続出する」(塚本氏)。「TPP実施|後の作物の流通は商社などが担い、農協は急速に役割を終えるだろう」(中野氏) - 大手電力会社
既存電力大手には「発送電分離」(成毛氏)が待ち受ける。「電力自由化の趨勢はグローバルスタンダード、安価な電力供給は日本経済再生の必須条件であり、早発送電分離が法制化され、抜本的制度改革が起こるのは必定」(中野氏) - 自然エネルギー関連
「太陽光パネル事業が中国勢に敗れ、産業育成の意味がなくなり補助金が打ち切られる」(鈴木氏)可能性があり、「原発再稼働がなくても、安価な天然ガスを使った火力発電により売電価格が下落。事業として成り立ちにくい」(中原氏) - 参議院議員
財政再建への対応が遅々として進まず、社会保障の大幅カットが現実味を帯びる中、「これまで以上に政治家自身も身を切る必要に迫られる。参議院の廃止による議員削減で手を打つというシナリオがあってもおかしくはない」(保田氏) - 専業主婦
財政危機の影響が大きいのが専業主婦。「年金財政を安定化させるためには今支給開始年齢のさらなる引き上げは避けられない。老後の生活を考えれば女性も外に働きに出る必要があり、裕福な家庭を除き専業主婦は減少する」(小黒氏) - 日本人の取締役
「取締役の外国人比率を高めないと、グローバル競争下の情報戦争に敗れ、先を見通した経営戦略など立てられない。執行役員は日本人でもいいが、取締役を引退間際の体力の衰えた日本人ばかりが占める体制では危うくなる」(吉川氏) - 中間管理職
「大企業が管理系の削減に着手」(塚本氏)しているのは「明日休職しても業務上支障のない人」(小笠原氏)ばかりだから。今後は「アイデアを出せない調整、会議型の中間管理職は消える」(出川氏)「必然的に組織はフラット化」(古我氏) - 受付・案内業務
「IT機材が活躍」(阿部氏)。音声入力のテレビ、PC・タブレットでの対応、専用ロボットの案内が主流になるため、「デパート、大型ビル、会社窓口などでの受付・案内業務はすでに減少傾向だが、それに拍車がかかるだろう」(安藤氏) - 一般事務、秘書
「欧米ではリーマンショック後この職種の雇用者数が最も減少」(岸氏)している。「単純経理作業などはコストの安い海外にアウトソーシングされる」(小笠原氏)し、「単なる連絡係は情報機器などに置き換えられる」(出川氏)ため - オペレーター、コールセンター
「通信関連機器の機能向上で電話のオペレーターは不要に」(真壁氏)。コールセンターも、「すでにコストの安い地方都市か中国をはじめとする海外に設置す日本人以外で対応できるケースはますます増えていくだろう」(水野氏)る流れ。 - 詰問型営業
ネットを通じた商品・サービスの売買が急増するため、「訪問型セールスの必要性が薄れる」(真壁氏)。「すでに米国の有名ネット企業は訪問型営業を置かない。営業コストを削減して、投資はより製品開発に集中させている」(佐々木氏) - 金型職人
「3Dプリンターの登場で、誰もが自前かつ低コストで金型を作れるようになる。これは画期的な出来事」(津田氏)で、しかも「アメリカでは国家プロジ|ェクトで開発・発展が進んでいる。中小金型業者は早期の対策が必要」(中原氏) - 倉庫作業員、工場労働者
いずれもオートメーション化による雇用減が顕著に。「大規模流通施設ではすでにロボットが活躍。しかも作業ロボットの価格も下がり始めている」(岡村氏)「工場も同様だが、さらに新興国への海外移転もあり仕事は激減」出川氏) - コピー・FAX・プリンター関連
「これからは資源保護の観点からペーパーレス化が進み、スマホ、タブレット端末などで文書を受信して見るようになる。クラウド化によって大量のデータ・コンテンツが保管できるようになることもペーパーレス化を進める」(秋野氏) - 証券・不動産ブローカー
「貯蓄から投資への流れを加速させるために、個人が取引所へ直接注文できるネットワークが構築される」(秋野氏)。個人の資産運用時代到来で、不動産の流通も加速。「高い手数料を払う必要がない新しい市場ができる」(秋野氏) - ヘッジファンドマネージャー
海外流出が顕著に。「14年に配当課税が20%に戻り、’15年には所得税の最高税率が引き上げられるため、日本の金融商品を海外で取り引きすることが主流に。シンガポールや香港に人材が集中。日本には営業担当だけが残る」(岡村氏) - 証券アナリスト、FP
大資産運用時代において「アナリストは従来より深い調査分析が求められ、客との高い信頼関係も生き残りの条件。但し給与水準が低下傾向で人材確保が難しくなる」藤根氏)。FPも「現在のレベルではネットで代替可能」(山崎氏) - 生保レディ
人口減で業界は厳しいうえ、「割安のネット生保や複数の会社の保険を販売する乗り合い代理店に侵食され、大手所属の生保レディは縮小。多くの顧客を抱えている少数の猛者もいるが、彼女たちは代理店として独立してしまう」(山崎氏) - 教員
「小中高で年間300~400校が廃校になる」(岡山氏)ほどの少子化社会では、知誰の伝達しかできない教員は生き残れない。「高校生までの知識は一つのメモリーデバイスにまとめられ、検索ですぐに知識が得られる時代になる」(古我氏) - 交番の警察官
「監視カメラやセンサーにより記録されるビッグデータが警察官の仕事を侵食。交番の警察官犯罪は記録をもとに捜査・検証され、不慮の事故の危険は事前に察知されるようになる。交番は年々減少しており、今やコンビニが駆け込み寺だ」(古我氏)
コメント