杉浦 敏広

政治

 

Toshihiro Sugiura 前(公財)環日本海経済研究所共同研究員

  • 1973年3月 大阪外国語大学ドイツ語学科卒
  • 1973年4月 伊藤忠商事入社。 輸出鉄鋼部輸出鋼管課配属。ソ連邦向け大径鋼管輸出業務担当。 海外ロシア語研修受講後、モスクワ・サハリン・バクー駐在。 ソデコ(サハリン石油ガス開発)出向、サハリン事務所計7年間勤務。伊藤忠商事/アゼルバイジャン共和国バクー事務所6年8カ月勤務。
  • 2011年4月 バクーより帰任。
  • 2011年5月 (財)日本エネルギー経済研究所出向、研究主幹。2015年3月伊藤忠商事退職。前(公財)環日本海経済研究所共同研究員

Twitter / Google / Youtube / 5ch / mimizun
リアルタイム / Google トレンド 杉浦 敏広

 

 

杉浦 敏広

  • 2025.7.17 8月に大攻勢を企図するロシアだが、陸上版「レイテ沖海戦」となる可能性
  • 2025.5.3 本心は一刻も早い停戦望むプーチン、油価下落で流動性資金ほぼ枯渇
  • 2025.3.23 パイプラインに侵入したロシア兵がウクライナ軍の背後を衝いた、情報の真偽
  • 2025.2.8 ついに見えてきたプーチン王朝崩壊の兆し、早期停戦なければ今年前半にも
  • 2024.12.20 あと2週間で始まる“もう一つのウクライナ戦争”、ロシア窮乏策は裏目確実
  • 2024.11.18 戦況はロシア軍優勢に見えるも、ロシア経済はすでに破綻寸前
  • 2024.6.22 プーチン訪朝とクレムリン人事が雄弁に語るロシアの落日
  • 2024.5.6 プーチン新政権発足、注目の閣僚人事と凋落するガスプロム
  • 2024.3.18 プーチン大統領圧勝で、偉大なるポチョムキン村になるロシア
  • 2024.1.17 ロシアではいま決して語られない、プーチン大統領の人生と足跡
  • 2023.11.19 戦争経済に突入したロシアの行方は哀れ、中国の資源植民地に
  • 2023.7.25 油価回復で潤うはずのロシア財政、実際は赤字拡大で苦境に
  • 2023.6.24 情報公開停止は赤信号、破綻に向け一直線のロシア財政
  • 2023.5.13 プーチン演説から読み解くロシアの苦境と財政悪化
  • 2023.4.12 財政破綻にまっしぐらのロシア、ガスプロムも経営悪化か
  • 2023.2.12 ロシアが短期決戦に挑む理由は財源枯渇、早期撤退が生き残る道
  • 2023.1.16 2023年油価が示すプーチンの末路、“本能寺の変”は必至か
  • 2022.12.7 疲弊著しいロシア経済、まもなく戦争継続困難に
  • 2022.10.4 予備役動員でも国民欺いたプーチン、今年中にも失脚の可能性
  • 2022.9.10 プーチンが大失政、ロシアのエネルギー産業崩壊の危機
  • 2022.8.6 ガス供給で自らの首を絞めたプーチン、ロシア国益を大きく毀損
  • 2022.6.10 対露経済制裁の効果を徹底検証:戦費負担で国庫はまもなく払底
  • 2022.5.11 プーチンへのレクイエムとなった対独戦勝77周年軍事パレード
  • 2022.4.23 戦費に押しつぶされるプーチン、5月9日勝利宣言が必要な理由
  • 2022.3.31 いよいよ自壊が始まったプーチンのロシア帝国
  •  2022.2.9 ウクライナ侵攻で得するのは、ロシアではなく米国だ
  • 2022.1.26 ロシアのウクライナ侵攻はあり得ない、これだけの理由
  • 2022.1.17 カザフ動乱でロシアに漁夫の利、でも肝を冷やすプーチン・習近平
  • 2021.12.15 油価が教える真の歴史:ウクライナ危機を煽れば中国が喜ぶ
  • 2021.11.11 天然ガス高騰のロシア悪玉論、その偽情報で大儲けしている輩
  • 2021.10.2 欧州のガス価格高騰:真の理由を伝えない欧米日の大メディア
  • 2021.9.10 実は蜜月の米国とロシア、エネルギー協力関係が深化
  • 2021.7.15 プーチン氏とロシアを喜ばす「心地よい」原油高
  • 2021.4.23 プーチン年次教書とその背景を徹底解説
  • 2021.4.6 スエズ運河事故の教訓:ロシアが喜ぶ真の理由
  • 2021.2.26 ロシアの決定的瞬間が秒読みに
  • 2020.12.29 2021年、ロシアに「決定的瞬間」が訪れる
  • 2020.11.13 ナゴルノ・カラバフ紛争総括
  • 2020.10.8 ナゴルノ・カラバフ紛争激化
  • 2020.9.30 ナゴルノ・カラバフ紛争再燃
  • 2020.8.4 「茨城県沖に海底油田、日本が産油国に」は本当か
  • 2020.7.14 日本のマスコミは親ロシア派なのか
  • 2020.6.4 油価低下でロシア・プーチン政権存亡の危機
  • 2020.4.21 OPEC+原油協調減産の勝利者は誰か?
  • 2020.3.28 コロナ禍の裏で原油価格大暴落、その原因と行方
  • 2020.2.10 プーチンの年次教書・憲法改正案が示すもの
  • 2019.12.26 ロシア・ガスプロムの天然ガス輸出政策概観
  • 2019.10.10 日本がロシアの海軍力増強に協力か
  • 2019.7.25 ホルムズ海峡封鎖:石油時代の終わり
  • 2019.5.16 石油依存から抜け出せないどころか高めるロシア
  • 2019.3.7 「新パイプラインはロシアの罠」は真っ赤な嘘!
  • 2018.12.27 銃で日本を脅した米国より紳士的だったロシア
  • 2018.10.11 トランプ大誤算:制裁のはずがロシアを支援
  • 2018.8.2 北朝鮮の核放棄で激変する極東エネルギー事情
  • 2018.5.24 ロシアのプーチン第4期政権の課題とエネルギー政策
  • 2018.3.8 大統領選まもなく投票、ロシアはこう変わる
  • 2017.12.14 ロシア大統領選とプーチン後継者予測
  • 2017.9.28 プーチン大統領の後継者は誰か、見えてきた人物像
  • 2017.7.20 世界の信頼度:米国とロシアの立場が逆転?
  • 2017.5.11 日本縦断陸上パイプライン構想の大不思議
  • 2017.4.6 エネルギー評論家の意見を鵜呑みにしては危ない
  • 2017.3.2 パイプラインを知らなすぎるエネルギー評論家たち
  • 2016.12.28 逆立ちしても国後・択捉は帰ってこない歴史的背景
  • 2016.11.10 プーチン訪日前に北方領土問題を徹底検証
  • 2016.8.31 プーチン側近が大人事異動、4期目の布石か若手か
  • 2016.4.7 油価低迷でついに戦争へ、ナゴルノ・カラバフ炎上
  • 2016.1.28 油価下落で最大の試練を迎えたプーチン大統領
  • 2015.11.26 いま最もホットな中央アジアの歴史と天然資源
  • 2015.9.28 石油価格低下で国家予算策定もままならぬロシア
  • 2015.7.23 欧州自らの首を絞めるガスのロシア依存軽減策
  • 2015.5.21 ロシアの理解に必読、プーチン大統領誕生秘話
  • 2015.3.12 激化するカスピ海周辺天然ガス争奪戦
  • 2014.12.25 油価で読み解くロシアの将来、プーチン次の一手は
  • 2014.10.16 エネルギーで世界の耳目を集めるカスピ海
  • 2014.8.7 情報戦に勝利した米国、ロシアを中国に走らせる
  • 2014.6.5 露中天然ガス供給契約調印、日本への影響は
  • 2014.4.3 ウクライナ紛争を巡るエネルギー問題
  • 2014.1.23 激しさ増すカスピ海の天然資源争奪戦
  • 2013.12.31 2014年、ロシアのエネルギー政策を読み解く
  • 2013.11.21 苦悩する帝国、ガスプロム
  • 2013.9.12 エネルギーで世界の耳目を集めるロシア極東
  • 2013.7.10 天然ガス埋蔵量が世界第2位に転落したロシア
  • 2013.5.9 ロシア、プーチン大統領のエネルギー政策
  • 2013.2.4 東方重視、プーチンの新エネルギー戦略
  • 2012.12.13 北極海の航路開拓に力を入れるロシアの真意
  • 2012.10.4 間違いなく日ロの絆となる石油・天然ガス取引
  • 2012.7.19 八方塞のプーチン大統領、日本は千載一遇の好機
  • 2012.5.24 油価で読み解くプーチン・ロシア最大の敵
  • 2012.3.6 高支持率でプーチン大統領誕生、どうなるロシア
  • 2011.12.15 ロシアの下院選挙から次期プーチン体制を大胆予測