沖縄のマングース

マングース、ハブ退治裏目に

マングースはインド原産の食肉目の動物で、コブラの天敵として知られている。ジャコウネコ科の雑食獣で、主にネズミや鳥、昆虫などを食べる。日本には、1910年、インドから輸入された21匹のマングースが沖縄本島に持ち込まれたのが始まり。明治時代、ハブの毒を消す血清がなく、かまれると死亡するケースが多く、ハブの被害は深刻な問題だった。そこで東大の先生がマングースに注目、ハブと戦わせる実験を行った。マングースはハブにかまれても死ぬことはなく、最後はハブの頭に食いついて、見事にしとめたのだ。早速、ハブ退治として沖縄本島に導入された。

  • バカな人間
  • そらハブよりチョロいのがおんねやったらそっちからいってまうわなっちゅう話
  • ちょおおおおおお ニワトリやアヒルや野鳥を襲いWWWWWWWWWWW
  • 昔から東大の学者は 碌でもない役立たず
  • イノシシ、鹿対策に外国種の狼を導入するって話もあるからな。

当時の奄美 各家庭で一人位はハブに噛まれた

当時の奄美の事情も知らずに人間が悪い人間が悪いと言われるのも腹立たしいので…。当時の奄美は大きな工場が有る訳でも無く米軍基地が有る訳でも無く当然内地からインフラ支援なども無く空港でさえまともな設備無く(当時)ただ面積が広いだけの孤島で有り。名瀬ならまだしも他の地域は各町村に医者は数人程度なのにハブは沢山居て知り合いどころか各家庭で一人位は咬傷被害(私の所では叔父が)有り。命が助かっても患部は酷いケロイド状の跡が残る…そんな状態でした。そんな時にマングースを放せばハブが減るのでは?(詳細省略)と言う話しが有り藁にもすがる思いで飛びついた方々を一方的に悪いと言うのは???当然生態系保全と言う意味では完全な失敗でマングース達は悲惨な目に合わす結果にはなりましたが。

いよいよ根絶…? 奄美大島のマングース、21年度も捕獲ゼロ 4年連続 駆除事業が成果

最近は野良猫が問題 野生の哺乳類が減らないと良いのですが

奄美大島に行きましたが、海も山も沖縄とはまた違った生態系をもった自然の宝庫でした。
マングースの罠が仕掛けてあるところには、木の幹にピンクのテープが貼ってありましたが、マングースはもうほとんどいなくて、最近は野良猫の方が大変なんだとか。野生の哺乳類は小型なものが多いので、他が減らないと良いのですが。ハブに関しては寝てる間に布団に入られて咬まれたり、自宅の庭で咬まれたりなど気をつけていても、やはり脅威。ハブは生きたまま捕まえて役所に持って行くと1匹につき3000円の補助がもらえるので、命知らずのハブハンターがいればもっと減るかも。

まさかこんなにクロウサギを追い詰めるとは思わなかっただろう

捕獲が開始されて20年以上。地道な実践でここまで来た。マングースを導入するときは、まさかこんなにクロウサギを追い詰めるとは夢にも思わなかっただろうし、その後の苦労も想像できなかっただろう。アメリカザリガニ、ウシガエル、ブラックバスなど、動物だけでも外来種は数知れず。植物、昆虫なども観賞用だったものが今や普通に勢力を伸ばしていたり、荷物に紛れ込んで土着してしまったりすることがある。今もキョン、アライグマ、ブラジルアリなどが勢力拡大。また「外猫、野猫、地域猫」も日本の自然に多大な悪影響を及ぼしている。毎日沢山の昆虫、両生類、爬虫類が犠牲になっている。猫を外飼いしない、増やさないなどは必要。猫を飼っているが完全室内飼い。自然の在来種にとって猫は危険な外来種。

  • 安易に天敵と判断しての生物投入は現在ではそのリスクは後悔しても取り返しが付かないし、自然界に大打撃を起こす、住み分けが必然的な進化の結果だと思う、フロリダで遺伝子組み換えしてマラリアを媒介する蚊を減らす実験が行われたが凄まじいしっぺ返しを食らうかもしれないね。

半ば無理とも思ったけど凄い。地道な努力でここまでこぎつけ、在来種を守っている方々には頭が下がる。

野良猫、野良犬、ヤギ、イタチ、特定外来生物以外にも沢山居る。競合するマングースがいなくなったということで増えた哺乳類もいるかも知れません。