大津力
大津力(おおつ つとむ)氏は、2025年の参議院選挙で埼玉選挙区から参政党所属の新人候補として初当選した政治家です。53歳(1971年9月8日生まれ)で、埼玉県飯能市出身です。以前は飯能市議会議員を3期務め、駿河台大学経済学部経営情報学科を卒業しています。赤門塾株式会社の代表取締役社長も務めていました。
選挙戦では、「過剰な外国人受け入れ反対」や「減税」、「消費税廃止」、「中小企業の再生」を訴え、無党派層を含む幅広い支持を獲得しました。参政党にとって埼玉選挙区での初の議席獲得となりました。大津氏は「日本人を豊かにする」「日本人を守る」「日本人を育てる」といったメッセージを掲げ、支持層の拡大に成功しています。
また、15年間にわたりギャンブル依存症の父親の克服や借金返済に尽力した経験を政治に生かし、同じような問題で苦しむ人の支援を政治目標にしています。地元では青年会議所理事長や消防団部長を歴任し、地域活動にも積極的に参加してきました。
林業が盛んな飯能市の地元課題に関しても発信しており、日本の山村過疎化や林業の低迷問題にも関心を持っています。
まとめると、参政党の新人として埼玉県飯能市を拠点に地域課題と国政課題の双方に取り組み、初当選を果たした新進気鋭の政治家です。
クルド人問題の川口市、参政党大津氏の得票が突出して1位 投票率も9ポイント増 参院選
2025年7月20日に行われた参議院選挙・埼玉選挙区(定数4)で、参政党新人の大津力氏(53歳)が4位で初当選しました。注目されたのは、トルコ国籍のクルド人が多く集住する埼玉県川口市での得票数が非常に突出していたことです。川口市では、大津氏が約4万2千票を獲得し、全15候補中トップとなりました。これは、自民党現職の約3万9千票や国民民主党新人の約3万8千票を上回る数値でした。
さらに川口市の投票率は前回(2022年参院選)より9.11ポイント増加し、埼玉県全体の投票率上昇(6.63ポイント)を大きく上回っています。この増加は川口市の有権者の政治関心の高まりを示していると考えられます。
大津氏は選挙戦で川口市の「クルド人問題」に触れ、「日本の文化や風習が分からない外国人がいるため地域住民が困っている」と強調し、際限のない外国人労働者の受け入れに歯止めをかけることを訴えていました。
なお、埼玉選挙区の当選者は、自民党現職、国民民主党新人、立憲民主党現職、参政党新人の4人であり、公明党や共産党の現職は落選しました。
川口市での大津氏の突出した得票は、クルド人を中心とした外国人問題を背景に、地域の有権者の関心と共感を集めた結果とみられます。投票率の大幅増加もこれを裏付けています。
BRAIN DRIVEN (ブレインドリブン) パフォーマンスが高まる脳の状態とは
脳の仕組みと神経科学をベースにした自己パフォーマンスの最大化を解説した書籍です。この本の主な内容は以下の通りです。
- 脳内物質の「ドーパミン」と「セロトニン」に焦点を当て、これらがどのようにやる気や集中力を引き出し、また心の安定に寄与するかを具体的に説明している。ドーパミンは報酬期待や快感にかかわり、やる気の促進と習慣化を助ける役割を持つ。一方セロトニンは幸福感を支え、生活リズムの安定を促進する。
- モチベーションの神経科学的メカニズムを詳細に解説。モチベーションには「モチベータ」(動機付けの刺激)と、それに反応する脳内の神経細胞などの「モチベーション・メディエータ」があり、両者が作用して行動につながることを説明する。また、自己のモチベーション状態を客観視する「メタ認知」の重要性を強調している。
- 神経科学的視点での欲求五段階説を提唱し、従来のマズローの欲求段階説とは異なる脳の機能階層(延髄、大脳基底核・中脳、間脳、大脳辺縁系、大脳新皮質)による欲求理解を示す。上位欲求ほど達成にはエネルギーと意図的なコントロールが必要であることを解説する。
- ボトムアップ型(身体的欲求などからの動機)とトップダウン型(意識的な目標設定などからの動機)モチベーションの二種類があり、強いボトムアップ型をうまく抑制し、トップダウン型に転換する方法として「やる気スイッチ」を自分で作る技術を紹介。身体的動作や情景とやる気の言葉を紐づけ、習慣化することが効果的である。
- 脳科学の発展により、パフォーマンス向上の科学的根拠が立証されつつある中で、専門的な神経科学の知見を一般にわかりやすく提供し、読者自らが脳の状態を理解しながら最高のパフォーマンスを引き出す実践的方法を示している。
要するに、この書籍は科学的な脳のメカニズムに基づき、やる気、集中力、メンタルの安定を高めて仕事や学習などのパフォーマンスを向上させるための具体的な方法論を提供しています。脳科学の知識を日常生活・ビジネスに活用したい方にとって非常に実践的な内容となっています。
コメント