FIRSKY株式会社
フェンタニル対策で日米協力を強調 =グラス駐日米大使
アメリカのジョージ・グラス駐日米大使は2025年7月7日、合成麻薬フェンタニルによる深刻な被害を受けて、日米両国による協力の重要性を強調しました。グラス大使は自身のSNS(X、旧ツイッター)で「危機的状況に対処するには、強い決意と協力体制が求められる」と述べ、特に日本を経由したフェンタニルやその前駆体化学物質の流通・積み替えを防ぐ必要性を指摘しています。
大使は「フェンタニルにより、毎日200人を超える米国人が命を落としている」と現状の深刻さを訴え、アメリカ国内でのフェンタニルを含む合成オピオイドの過剰摂取による死者が増加し、社会問題となっていることを明言しました。また、「麻薬カルテルや腐敗した中国当局がこの不正かつ命にかかわる取引から利益を得ようと固執している」と述べ、中国共産党がフェンタニル密輸に関与しているとの見方を示しています。
さらに、グラス大使は日本政府がフェンタニルの前駆体化学物質に関する不審な取引の調査を地方当局に指示したことを「重要な一歩」と評価し、今後も日米両国が情報共有や連携を進め、違法薬物の流通防止に取り組む方針を示しました。
現時点で日本経由のフェンタニル密輸について具体的な事例は確認されていませんが、アメリカ側は日本が密輸の経由地として利用されるリスクに強い警戒感を示しており、日本国内でも監視と対策の強化が求められています。
日本政府(特に財務省の関税局)が情報提供されていたのに対応しなかった
- これらの資料は、合成麻薬フェンタニルが日本を経由して米国に密輸されている現状と、それに対する日本政府、特に財務省関税局の対応の不備について議論しています。また、この問題が日米関係の信頼を損なう可能性や、過去のアヘン戦争になぞらえ、現代版の薬物戦争として中国が米国を内部から弱体化させようとしている陰謀説も示唆しています。さらに、名古屋が密輸拠点となっていた可能性や、この問題が日本の政治的腐敗と外国人問題に繋がるという懸念も提起されています。
本件は、合成麻薬フェンタニルを巡る問題であり、一部では「現代のアヘン戦争」と称されています。
フェンタニルの危険性
- フェンタニルは、アヘンの50倍から100倍の恐ろしさがあると言われる合成麻薬です。
- アメリカでは毎年数万人、多い年では12万人もの死者が出ており、トランプ大統領(当時)が危機感を持つのも当然とされています。
- 調合を間違えればすぐに死に至り、摂取した段階で命を落とす人も多い非常に危険な薬物です。
中国、日本、アメリカの関係
- 中国はフェンタニルを製造し、アメリカに送り込んでいるとされます。
- 日本がその中継地点となっている疑いがあり、特に名古屋が拠点の一つとされていました。
- 中国組織が名古屋市にフェンタニルをアメリカに不正輸出する拠点を設けていた疑いが、日本経済新聞の報道で判明しました。この会社(ファースキー)は昨年7月に閉鎖されていますが、元々は沖縄の那覇にあり、その後名古屋、そして東京にも関連会社がある可能性が指摘されています。
- アメリカ政府、特にCIAやFBIは、中国が日本を経由してフェンタニルをアメリカに送り込んでいることを掴んでいたと推測されています。
- 日米の信頼関係が壊れる方向に進んでいるとの懸念が示されており、アメリカがメキシコやカナダにフェンタニル経由地として関税を課したのと同じロジックで日本にも厳しい対応を取る可能性が示唆されています。
日本政府の対応と情報漏洩
- 日本政府、特に財務省の関税局が、アメリカ政府から大量のフェンタニルに関する情報を受けていたにもかかわらず、適切に対応しなかった、あるいは情報を「握りつぶした」可能性が指摘されています。
- 名古屋の税関は人員が手薄で、トヨタ車の輸出が多く、チェックが甘かった可能性も言及されています。
- 日本政府がこの件を「一切知らなかった」という言い訳は通用しないとされています。
- 情報が日経新聞にリークされたのは、日本政府が対応しないため、アメリカ側が日本社会にこの事実を知らせる目的があったと推測されています。
- 関係があるかは不明としつつも、今年2月に「石政権」ができた頃、関税局で合成麻薬の容疑者リスト流出に関する職員の処分があったことが言及されています。
- 財務省の人事異動として、今年の国税庁長官が前職関税局長であることは異例であり、これも何らかの関連があるのではないかとの推測も示されています。
- 外務省にはほとんど情報が連絡されない仕組みになっており、関税局で情報が止まってしまうことがあるとされます。
国内への影響と国民の懸念
- フェンタニルは既に日本国内にも存在している可能性が高いとされています。
- これは「日米の信頼関係」を泥で汚すような行為であり、普通の国であれば中国からの荷物を全て止めるレベルの問題であると指摘されています。
- この問題は、日本の安全保障上の危機であり、国を揺るがす大問題であるにもかかわらず、日本のメディアや保守系の論者からの強い批判の声があまり上がっていないことへの疑問が呈されています。
外国人問題との関連(視点の一つ)
- 中国が天安門事件以降、徹底的な反日憎悪教育を行っており、日本への嫌悪感を抱く子供たちが育っているとされます。
- フェンタニル問題は、偽装難民、犯罪外国人、不法滞在者など、違法行為を行う外国人の問題と関連付けられています。これらの外国人に対する厳正な法執行と国外退去が、現在の外国人問題を解決すると主張されています。
- 日本を愛し、日本のルールやメンタリティを理解して真面目に生きている多くの外国人にとっても、上記のような違法行為を行う外国人は迷惑であり、厳正な法執行は歓迎されるだろうと述べられています。
日本におけるフェンタニルの存在
医療用としての存在
- フェンタニルは日本で医療用麻薬として正式に認可・使用されています。主にがん患者の疼痛緩和や手術後の鎮痛剤として、貼付剤や注射液の形で広く利用されています。
- 例えば「フェンタニル注射液『ヤンセン』」などの商品名で流通しており、医療現場で不可欠な医薬品となっています。
違法薬物としての現状
- 日本ではアメリカなどと比較してフェンタニルによる社会的危機には至っていませんが、不正使用や違法流通の事例も確認されています。
- 2023年には、フェンタニルの貼付剤を不正に使用し、死亡事故につながった事件で逮捕者が出ています。
- また、海外からの密輸や個人輸入といったリスクも指摘されており、監視体制が強化されています。
密輸・犯罪組織との関連
- 最近の報道では、中国の犯罪組織が日本に拠点を設け、アメリカへのフェンタニル密輸ルートとして日本が利用されている疑いがあることが明らかになっています。
- ただし、日本国内でアメリカのような大規模な違法流通や乱用の蔓延は現時点で確認されていません。
まとめ
- フェンタニルは日本で医療用麻薬として合法的に存在し、医療現場で使用されています。
- 不正使用や違法流通のリスクもあり、実際に事件も発生しています。
- 国際的な密輸ルートの一部として日本が利用される懸念も高まっていますが、現時点で大規模な社会問題には至っていません。
フェンタニル「日本経由の密輸防止すべき」
グラス駐日米大使が投稿「中国共産党が関与」
- 2025年6月26日、ラーム・エマニュエル駐日米大使(グラス大使)は、米国で社会問題となっている合成麻薬フェンタニルの密輸に中国共産党が関与していると指摘し、日本経由の不正取引を防ぐべきだとX(旧ツイッター)で投稿しました。この投稿は「国際薬物乱用・不正取引防止デー」に合わせたもので、英語と日本語で発信されています。
大使の主張と背景
- グラス大使は、「フェンタニルやメタンフェタミンといった合成薬物は日米両国に多くの被害をもたらしている。中国共産党はこの危機を意図的にあおっている。中国からのフェンタニルや前駆体化学物質の密輸には中国共産党が関与しており、阻止には国際的な取り組みが不可欠」と強調。
- 「日本と協力することで、こうした化学物質の日本経由での積み替えや流通を防ぎ、両国の社会と家族を守る」と述べています。
日本経由の具体的事実
- 現時点で日本経由によるフェンタニル密輸の具体的な事例は明らかになっていません。
- ただし、日本経済新聞は「フェンタニルを米国に不正輸出する中国組織が日本に拠点をつくっていた疑いが判明した」と報じています。
日本政府・政界の反応
- 岩屋毅外務大臣は、「許可を得ない輸出入は絶対に許さない」「違法薬物の管理は適切に行ってきた」と強調し、アメリカなど関係国や国際機関と連携して違法薬物の根絶に取り組む方針を示しました。
- 国民民主党の玉木雄一郎代表は、「日本が米中のフェンタニル問題の結節点になっている」として徹底調査を求めています。
- 政府参考人によれば、過去5年間で税関が摘発したフェンタニル密輸入の事例はないとされていますが、混入など見えにくい形での流入の可能性にも注意が必要と指摘されています。
国際的な動向
- 米財務省の報告書では、中国がフェンタニル原料の「主要な供給国」として問題視されています。
- トランプ政権時代には、メキシコ・カナダ・中国に対し追加関税が課されてきましたが、日本が関与しているとの指摘はこれまでありませんでした。
まとめ
- 駐日米大使は、日本経由のフェンタニル密輸防止の重要性を強調し、中国共産党の関与を指摘。
- 日本政府は違法薬物の流通防止に厳格な姿勢を示しており、日米協力の強化が求められています。
- 日本経由の密輸については一部報道があるものの、具体的な摘発事例は現時点で確認されていません。
韓国で麻薬取引が多い理由
社会的・経済的背景
- 韓国では近年、麻薬犯罪が急増しており、2023年には摘発件数が2万人を超え過去最多となりました。特に10代や20代の若者の摘発が全体の3分の1以上を占めており、麻薬が若年層にも広がっていることが特徴です。
密輸ルートと“経由地”化
- 韓国は地理的に中国や北朝鮮、日本などと近接しているため、国際的な麻薬密輸ルートの“経由地”となっているという指摘があります。これにより、韓国国内への流入だけでなく、他国への中継地としても機能してしまっている状況です。
インターネットの普及と非対面取引の増加
- インターネットやSNSの発達により、非対面での麻薬取引が容易になり、摘発が難しくなっています。これが取引の拡大や低年齢層への拡散に拍車をかけています。
有名人や富裕層の関与
- 芸能人や財閥の子息など、社会的に影響力のある層でも麻薬事件が相次いでおり、社会全体の関心と警戒感が高まっています。
取り締まりの課題
- 韓国では麻薬犯罪に対する法定刑は重いものの、密輸や流通の手口が巧妙化しており、取り締まりが追いついていない現状も指摘されています。
まとめ
- 韓国で麻薬取引が多い理由は、国際的な密輸ルートの中継地化、インターネットによる非対面取引の拡大、若年層への拡散、そして社会的影響力のある層の関与など、複合的な要因が絡み合っているためと考えられます。
コメント