モンゴル

中国の統治システムを作ったのは、漢民族ではなくモンゴル系だった

律令制も、「科挙」も、均田制も

2022年06月19日

三皇五帝 モンゴル人やチベット人
夏 チベット人とモンゴル人
殷 モンゴル人
周 モンゴル人
秦 チベット人(コーカソイド混血)
漢 漢民族
新 漢民族
三国 漢民族
晋 モンゴル系
劉宋 漢民族
南斉/梁 漢民族
陳 漢民族?
北魏 モンゴル人
西魏 モンゴル人
東魏 モンゴル人
北周 モンゴル人
北斉 モンゴルorツングース人
隋 モンゴル人
唐 モンゴル人
遼 モンゴル人
西夏 チベット人
金 ツングース人
宋 トルコ人
元 モンゴル人
明 漢民族
清 ツングース人

夏・殷・周は、いずれも統治者は漢民族ではなく異民族出身者である。その後春秋・戦国時代を経て、秦・漢・三国・晋・五胡十六国・南北朝・隋・唐・五代十国・宋・遼・金・元・明・清という中国の歴史上の皇帝の中で、れっきとした漢民族出身の皇帝は漢・明ぐらいで、その他のほとんどは異民族出身である。

夏・殷・周について孟子は「舜は東夷の人である」と主張し、司馬遷も「禹が西羌地域から興った」と指摘している。また、「商人は中原に侵入し夏族の人民を奴隷のように扱った」とあり、孟子は「(周の開国者)文王は、…西夷の人なり」と指摘している。周はもとは中国以西か北西にいた遊牧部族で、渭水の流域に移り住んで定着し農業をするようになった。周は後に「商」に代わって「中華」の支配者になる。

「パンダ大事か?」自民幹事長訪中→パンダお願いに「正義のミカタ」荒れる 高橋洋一氏「中国の罠にまんまと」 [5/3] [昆虫図鑑★]

モンゴルは、いわゆる生存バイアス?

空気を読んで停戦、平和な時代を送っていた地域。野心家が突然現れて征服をはじめたモンゴル。案外そういう単純な理由だったりして。いわゆる生存バイアス(失敗した対象を見ずに、成功した(≒生存した)対象のみを基準に判断をしてしまうこと)

連戦連勝のモンゴル帝国はなぜ突然ヨーロッパ征服をやめたのか、ウィーンを征服目前

歴史はチンギス・ハーンを、冷酷な征服者と、陸続きでは史上最大の帝国の創始者という2つの異なる顔で記憶している。1206年、チンギス・ハーンは、モンゴル高原のすべてのテュルク系、アルタイ系の遊牧民を統一するという、他の多くの征服者がなしえなかったことをなしとげたが、それはほんの始まりにすぎなかった。モンゴル帝国の初代皇帝となった彼は軍事の天才で、軍隊を大胆に動かして領土を拡大し、状況に合わせて速やかに動き、ねばり強く戦った。チンギス・ハーンの帝国はアジア全域に広がり、既存の国家を一掃した。東方では、現在の中国にあった女真族の金とタングート族の西夏を滅ぼし、西方では、中央アジア南部の契丹族の西遼とホラーサーン地方のホラズム・シャー朝を滅ぼした。ホラズム・シャー朝は、モンゴル軍から逃亡した裏切者や遊牧民をかくまうことで、モンゴル帝国に抵抗していた。

  1. チンギス・ハーンと後継者による征西、「軍事史上最も効果的で華麗な侵攻」
  2. ヨーロッパでの最初の勝利。1223年、チンギス・ハーンははるか西方のカスピ海と黒海の北のキプチャク平原に住むテュルク系遊牧民のクマン人の征服を計画し、ジェベとスブタイという2人の優れた武将に2万の軍勢を与えて討伐に向かわせた。
  3. 再びヨーロッパへ。チンギス・ハーンが1227年に没し、後継者となった息子のオゴデイ・ハーンが西方への新たな攻勢を命じたのは1235年のことだった。オゴデイは甥のバトゥ・ハーンを西征の指揮官に任命した。
  4. 征服と虐殺。ヨーロッパの史料には、モンゴル軍は都市を征服するたびに住民を虐殺し、強制労働に使える者だけを生かしておいたと記録されている。クマン人の被害は甚大で、10万人以上が殺害された。
  5. モンゴル軍の侵攻と突然の撤退。この唐突な撤退の原因をめぐっては、今も議論が続いている。一部の資料は、1241年12月のオゴデイの死をその原因としている。一部の歴史家は、モンゴル軍がこれほど早くオゴデイの死を知ることができたはずがないとして、天候など、他の理由があったのではないかと指摘している。気温の急激な低下とモンゴル馬に必要な牧草の不足により、軍隊に戦術的な問題が生じた可能性がある。最近の考古学研究により、ハンガリー侵攻におけるモンゴル軍の死傷者数は、これまで報告されていた数よりも多かったことが明らかになっている。この大損害がモンゴルの将軍たちに退却を決意させたのかもしれない。
  6. ジョチ・ウルス成立

モンゴル、露大統領の逮捕見送りを釈明 「わが国はロシアにエネルギーを依存」

モンゴル

Twitter / Google / Youtube / 5ch / mimizun / togetter
リアルタイム / Google トレンド / Yahoo!ニュース