「50歳で独身」急増、「友人0人」半数以上…孤独迫る「ミドル・シニア未婚者」なぜ若いうちに結婚しなかったのか?
50歳で独身が急増、ミドル・シニア未婚者が若いうちに結婚しなかった理由
未婚率の上昇と背景
- 2020年時点で「50歳時の未婚率」は男性が28.3%、女性が17.8%と年々増加しています。
- 人生の価値観が多様化し、「結婚しない生き方」を選ぶ人が増えていることが背景にあります。
結婚しなかった理由(複数回答可)
- 「結婚したいと思える相手に出会えなかった」:42.8%
- 「1人の生活が好きだった」:25.3%
- 「自分のための自由な時間がほしかった」:17.5%
- 男女別でもこの傾向は大きく変わりません。
地域差
- 「1人の生活が好きだった」と答えた割合は、東京圏在住者が約3割、他地域では約2割と、都市部でやや高い傾向があります。
結婚や子どもへの希望
- 若い頃「結婚もしたくなく、子どももほしくなかった」:33.2%
- 「どちらともいえない」:29.1%
- 「結婚して子どもを持ちたかった」:28.2%
- 希望の有無はほぼ3分の1ずつに分かれています。
価値観の多様化
- 「独身であることを社会的に認めてほしい」「個人の自由意志に任せるのが一番」という声が多く、結婚に対する社会の寛容さを求める意見が増えています。
孤独・人間関係の希薄化
友人関係の現状
- 「悩みごとを相談できる友人が0人」という回答が男性で50.4%と最も多く、女性でも一定数います。
- 年齢が10歳以上若い友人が「0人」と答えた人は、男性で66.8%、女性で59.6%。
共食(誰かと一緒に食事をすること)の頻度
- 「家族」と「毎日」食事をする人は約3割。
- 「学生時代の友人」「社会人になってからの友人」との共食頻度は女性の方が高い傾向。
- 「地域の人」との共食は約9割が「全くない」と回答。
孤独・孤立のリスク
- 特に男性は、仕事をしていても人間関係が希薄で、退職後の孤独・孤立が懸念されています。
まとめ
- ミドル・シニア未婚者が若いうちに結婚しなかった主な理由は、「結婚したいと思える相手に出会えなかった」「1人の生活が好きだった」「自由な時間がほしかった」などが挙げられます。価値観の多様化や都市部の生活スタイルも影響しています。一方で、年齢を重ねるにつれ、友人関係が希薄化し、孤独や孤立のリスクが高まっている現状も明らかです。
- 哲学者・岸見一郎とライター・古賀史健による、アドラー心理学をベースとした自己啓発書です。前作『嫌われる勇気』の続編であり、「人はどうすれば本当に幸せになれるのか?」という普遍的な問いに対して、対話形式で深く掘り下げています。
- 本書は、アドラー心理学の実践と理論の間で悩む青年と哲人の対話を軸に展開されます。青年が「アドラーを捨てるべきか否か」と苦悩するところから物語が始まり、哲人が「あなたはアドラーを誤解している」と応じることで、読者もアドラー心理学の本質に迫ることができます。
- アドラー心理学の核心である「人生最大の選択」とは何か、そして「誰もが幸せに生きるためにすべきこと」について、哲学的かつ実践的に問答が繰り広げられます。
- 「幸せ」とは目標の達成や成功ではなく、「いまこの瞬間に幸福である」という存在そのものに関わるものである、というメッセージが強調されています。
章立ての概要
- 他者や自分をどう見るか、変われない理由など
- 賞罰を否定し、教育や人間関係の本質を問う
- 競争ではなく協力の重要性
- 与えること、信頼することの意味
- 愛する人生を選ぶ勇気
本書のメッセージ
- 「人間関係を豊かにして幸せになる方法」を教えてくれる本であり、幸せの本質を「他者との関係性」や「自分の選択」に見出しています。
- 幸せになるためには、他者からどう思われるかを気にしすぎず、自分自身の人生を主体的に選び取る勇気が必要だと説かれています。