顕正会とは
- **冨士大石寺顕正会(けんしょうかい)**は、日本の仏教系新興宗教団体で、法華経・日蓮系に属します。本部は埼玉県さいたま市大宮区寿能町にあり、日本各地に会館を持っています。公称会員数は約260万人とされていますが、実数には諸説あります。
歴史と沿革
- 1942年頃、浅井甚兵衛が「東京妙信講」を結成したのが前身です。
- 1957年、「妙信講」として日蓮正宗の信徒団体となりました。
- 1974年、日蓮正宗や創価学会との教義上の対立から、日蓮正宗から解散処分を受け、独立した団体となります。
- 1982年に「日蓮正宗顕正会」、1996年に「冨士大石寺顕正会」と改称し、宗教法人格を取得しました。
教義と特徴
- 鎌倉時代の僧・日蓮を本仏と仰ぎ、法華経を釈迦の真実の教えと位置づけています。
- 末法の世では、日蓮大聖人の仏法(三大秘法)のみが個人の幸福と国家の安泰をもたらすと主張します。
- 他の仏教系宗教や日蓮系宗教を「邪教」とみなしている点が特徴です。
- 日蓮大聖人の遺命である「国立戒壇建立」を究極の目標としています。
組織と活動
- 本部会館で毎月末に総幹部会を開き、活動内容や会員の体験談を発表し、動画配信も行っています。
- 会員による強引な勧誘や傷害事件などが報道され、教団施設への家宅捜索が行われたこともあります。
代表者
- 創設者は浅井甚兵衛、その後は浅井昭衛が長く代表を務め、2023年10月に死去。現在は浅井城衛が二代目会長です。
まとめ
- 顕正会は、日蓮正宗から分かれた独立系の仏教団体で、日蓮の教えを厳格に守り、国立戒壇建立を目指して活動しています。他の仏教団体や日蓮系団体と対立する姿勢が強く、社会的にも注目される存在です。
顕正会には組織全体としての勧誘目標(ノルマ)が存在
ノルマはある?
顕正会には組織全体としての勧誘目標(ノルマ)が存在し、これを「誓願」と呼んでいます。これは年間の目標数値を各月や各組織に割り振ったもので、実質的にトップダウンで課されるノルマといえます。
会員はこのノルマ達成のために折伏(勧誘活動)を強く求められ、幹部から「今週の折伏予定は何件か」と進捗を聞かれることもあります。特に「法戦」と呼ばれる勧誘強化期間には、厳しいノルマが課されることが報告されています。
一方で、顕正会の公式や現役会員の説明では「ノルマはない」とされることもありますが、実際には上層部からの請願や目標達成の圧力が存在し、これがノルマのように機能しているとの指摘が多いです。
また、ノルマ未達成の場合や勧誘が遅れている場合、会員や末寺住職が本山に呼び出されて指導や叱責を受けることもあり、精神的なプレッシャーがかかることもあります。
まとめると、顕正会には公式には「ノルマはない」とされるものの、実態としては組織的な勧誘目標(ノルマ)が存在し、会員にはそれを達成するよう強いられるケースが多いと言えます。
お布施はある
顕正会には「会費」は公式には存在しませんが、実質的なお布施や金銭的な負担が複数あります。
年末には「広布御供養(こうふごくよう)」という名目で、1万円から8万円程度の金額を会員に求められる行事があります。
また、5月には機関紙「顕正新聞」の購読推進があり、年間購読料(1口8,500円)を複数口分負担するよう求められる場合があります。
勧誘時には「お金はかからない」と説明されることが多いですが、実際にはこれらの出費があり、幹部には集金のノルマも課せられています。
役職が上がるほど、ノルマ達成のために自分や他人の分まで負担するケースも報告されています。
このように、顕正会には公式な「会費」はなくても、実質的にお布施や金銭的な負担が存在します。
気にくわない あいつも持ってる 人権を
世界の教養としての聖書とその影響をわかりやすく解説した新書です。聖書を読んだことがない日本人が多い現状をふまえ、聖書の内容や世界史・現代社会への影響を、宗教的立場を超えて客観的に整理しています。
主な内容と特徴
- 聖書の基礎知識から世界史・現代社会への影響まで網羅
- 旧約聖書・新約聖書の内容解説
- キリスト教、ユダヤ教、イスラム教の関係
- キリスト教の拡大、分裂(正教会、カトリック、プロテスタント)、宗教改革
- 十字軍、宗教対立、近現代のアメリカ社会と福音派、ロシア正教と現代政治など、聖書が世界に与えた影響を具体的に紹介。
- 現代世界を理解するための視点
- 聖書を知ることが「世界を見る」ための教養となることを強調
- 宗教や歴史的背景を知らずに世界情勢や国際ニュースを理解するのは困難であり、聖書がその基盤であると解説。
- 信者・未信者問わず役立つ入門書
- キリスト教や聖書に興味を持つ人だけでなく、クリスチャンにも新たな視点を提供する内容
- 一つの宗派に偏らず、複眼的・客観的な視点で記述されている点が特徴。
- 池上彰らしい冷静なツッコミや解説
- 聖書の物語や逸話に対して、現代的な視点から冷静なコメントや疑問も挟み、読みやすく工夫されている。
目次例(抜粋)
- いまさら聞けない『聖書』とは
- 旧約聖書・新約聖書を読んでみよう
- 世界に広がるキリスト教
- キリスト教の分裂・宗教改革
- 現代社会とキリスト教(アメリカ、ロシアなど)。
評価・おすすめポイント
- 世界の動きを理解したい人、国際ニュースや歴史を深く知りたい人にとって必読の一冊
- 宗教的立場を問わず、現代の「分断」や「対立」を多角的に考えるための教養書として高く評価されている。
聖書を知ることは、世界に通用する教養を身につけることであり、世界を理解することにもつながる。