2025年09月2025年9月29日 モルドバ議会選、親欧米派与党が単独過半数獲得 ロシアの介入退け EU加盟前進へ
モルドバで9月28日に行われた議会選挙で、親欧米派与党「行動と連帯」(サンドゥ大統領率いる政党)が得票率50.2%を獲得し、単独で過半数を確保しました。これによりサンドゥ政権が掲げる「2030年までのEU加盟」へ大きな前進となります。
一方、親ロシア派野党連合「愛国者ブロック」は24.1%にとどまり、中心人物のドドン前大統領は結果を認めず、支持者に抗議を呼びかけました。モルドバ国内には依然として親ロシア派が実効支配する地域も存在し、70人以上がロシアによる介入容疑で拘束されるなど選挙自体も緊張を伴いました。
ロシア側は選挙の正統性を批判しており、ペスコフ大統領報道官は「数十万人のモルドバ人がロシア国内で投票できなかった」と主張しています。
この結果はモルドバの欧州統合路線を加速させる一方で、親ロシア勢力の反発や国内分断の深刻化につながる可能性が高まっています。
今後の焦点は、
- EU加盟交渉の具体的進展
- 親ロシア派による抗議運動の拡大と国内治安への影響
- ロシアが対抗措置を取るか否か
- という点に集まりそうです。
モルドバのEU加盟をめぐる動きは、ロシア‐ウクライナ戦争の行方とも連動し、東欧の地政学的緊張をさらに強める可能性があります。
2025年09月28日 28日、モルドバ議会選 「ロシアが買収工作」と大統領
モルドバで9月28日に行われた議会選挙をめぐり、サンドゥ大統領はロシアによる票の買収工作や偽情報拡散を強く警戒し、国民に危機感を訴えました。ロシア側はNATOの「占領計画」と事実無根の主張を行い、選挙後の混乱を狙った扇動や「不正選挙」主張の動きが親ロ派にあるとみられています。
背景と状況
- モルドバは昨年からEU加盟交渉に入り、西側志向を進めているが、国内にはロシア語話者が多く世論は親欧米と親ロで分裂しています。
- ロシアは対外情報局(SVR)を通じて「選挙操作」「弾圧」という言説を流し、親ロ派の不安をあおっています。
- 当局は選挙前に騒乱計画に関与した70人以上を拘束し武器を押収。2014年のクリミア併合時の「抗議デモ」の再現を警戒しています。
大富豪プラホトニュク氏の身柄移送
- 政界を牛耳った元実力者で国際手配中だったプラホトニュク氏がギリシャで拘束され、モルドバへ移送されました。
- 彼は巨額銀行資金消失事件に関与し、ロシアに逃亡中の親ロ派指導者ショル氏とのつながりが指摘されています。
- 移送は親ロ派の政治的影響力をけん制する狙いとみられます。
今回の選挙は、モルドバがEUに進むかロシアに傾くかという国家の進路に直結しており、ロシアの干渉がウクライナ戦争の延長線にある「勢力圏争い」の一部であることが鮮明になっています。
(モルドバの)親露派ネットワークの主な手法
1. 大規模な汚職と政治キャンペーンへの違法な外国資金提供
― 1億ユーロ以上が暗号通貨を通じて追跡されている
2. 世論操作を目的とした外国による偽情報キャンペーン
3. 草の根の不満を模倣するために人為的に組織された抗議活動
4. モルドバの重要な選挙インフラを標的としたサイバー攻撃
5. モルドバの欧州への道筋を不安定な状況と結びつけ、その信頼性を貶める
6. Telegramなどのプラットフォームを利用して選挙妨害を画策する
7. 犯罪ネットワークを展開し、不安定化を煽る
8. モルドバの海外在住者を妨害し、票を分散させる
9. ガガウズとトランスニストリアによる複合的な挑発行為で国内危機を深刻化させる
10. ヘイトスピーチと過激主義で社会を過激化させる
- 「ロシアが買収工作」。まずは軍事侵攻でなく、政治的態勢でモルドバ制覇を図る。成功しなければ、次は軍事力でということになるのだろう。ウクライナの次はモルドバという意図がハッキリしているのでは??
- モルドバでのロシアの選挙介入は昨日の「正義のミカタ」でもあった。〔関西以西の番組なので関東ではない。でもTVerで見れます〕。山田敏弘という方が現地モルドバに行って取材した内容を報道してました。ロシアが買収をやっている事は、殆どのモルドバの皆さんは周知されている。それでも、親露派、親欧派と拮抗しているのはロシアがモルドバに金を落としているから。そのお金で仕事が生まれる。ロシアからの金で作った誰も来ない遊園地の取材とかもあった。また、山田さん大統領にも会ってインタビューしていた。ロシアはそこまでするんだ?という内容でした。TVerで、見てみたら良いです。
- ロシア語話者なんて認めるからこうなる。なぜ再教育を徹底しないのか。
- 徹底的にロシアに文化的制裁を!
- ロシアの邪悪さはプーチンだけの問題では無い。利益の為ならどんな悪事でも働く連中。野望や欲望を隠さない言動は、あの外相はじめプーチンを支えるとんでも無い国。隣国に武力とプロパガンダで圧力を掛け、傀儡政権の樹立を画策し続ける。中国も基本的に同じだがここ迄露骨なのはロシアだけ。しかし、中途半端に国民が自由で、日本にも当然の様に観光の名の下訪れる。また留学生やモデルなどの仕事も多く、日本政府は全く意思を示さないのは如何なものか。
- ロシアはばれてるのにばれてないと思っているすげぇ知能の持ち主
2025年09月26日 欧露対立の最前線 記者が見た未承認国家「沿ドニエストル」
欧州とロシアの双方から利点を引き出せるのは、国際ルールの枠外の未承認国家ならではとも言える。
だが、その「生存戦略」は今、逆風にさらされている。
従来、ロシアから支援の一環として実質無料で天然ガスの供給を受け、火力発電に用いて電気を域内とモルドバに供給していた。
しかし、ロシアからガスを送るためのパイプラインが通過するウクライナが24年末、関連の契約を更新せずに打ち切った。これに絡んで、ロシアからのガス供給は一時途絶した。
モルドバは調達先を他国に切り替えたが、ロシア産より割高なためにエネルギー価格が上がり、国民の不満は親欧米派のサンドゥ大統領や与党に向かった。
一方、沿ドニエストルでは、25年の年初から全住宅で暖房を一切使えない危機に陥った。モルドバに対する「安価な電力の大量供給」という強みも失った。
その後、ロシアが別ルートで供給を一部復活させたり、EU側が支援を申し出たりしているが、25年の冬に安定的にガスを確保できるかは不透明だ。
モルドバがロシアの次の標的に、ウクライナ陥落なら=独外相
モルドバ
Twitter / Google / Youtube / 5ch / mimizun / togetter
リアルタイム / Google トレンド / Yahoo!ニュース
- ロシア国営メディア、SNSから排除 対外情報工作理由に 米メタ
- 露国営メディアが情報工作か…ブリンケン米国務長官、ドイツでプロパガンダ流したなどと指摘
- 米、ロシア政府系メディア制裁 モルドバ選挙妨害狙う
- ドイツ、ウクライナによる越境攻撃事前に知らされず=ショルツ首相
国際問題 ヨーロッパ モルドバ 世界最貧国|BWPプロジェクト
1ヶ月いたモルドバの感想。豊かで貧しいオーガニックな国
コメント