DQN ロシアがアフリカ諸国に人気がある理由 欧米と異なり内政不干渉(人権状況に口出ししない) ロシアが関与しているアフリカの国々中央アフリカ共和国、スーダン、リビア、マリ、チャド、ニジェール、コンゴ民主共和国、ガーナ、ジンバブエ、ボツワナ、マダガスカル、アンゴラ、ギニア、ギニアビサウ、モザンビーク、ナイジェリア、エチオピア、タンザニ... 2025.10.09 DQN世界
政治 「石破茂の新たな80年談話・見解」が中国・ロシア・北朝鮮・韓国など反日国家に歴史戦の材料に利用される 石破茂の80年談話石破茂首相は2025年10月10日に「戦後80年に寄せて」という所感を発表しました。この談話では、過去の戦争をなぜ回避できなかったのかについて、当時の国内政治の問題点、特に政党内の権力争いや議会の軍統制機能の欠如を指摘して... 2025.10.09 政治日本
世界 アメリカと中国の技術・経済安全保障を巡る激しい対立 特定企業に対して輸出制限 2025年05月08日 米、中国系15社を貿易制限リストに追加 武装ドローンに部品供与か米国政府は10月8日、中国企業15社を輸出制限対象の「エンティティーリスト」に追加した。これら企業は、フーシ派(イエメンの親イラン武装組織)やパレスチナ... 2025.10.09 世界中国技術政治
政治 大阪万博の良かった点 電通を通さなくても成功した事 電通を運営から排除しても問題がなさそう大阪万博は、従来日本の国際博覧会では中心的役割を担ってきた電通を運営から排除して進められました。これにより、これまで電通に独占されていた博覧会運営の利権や癒着構造を断ち切ることができました。電通抜きの運... 2025.10.09 政治
Money JICAと電通は似ている。「官→中核機関→再委託」という受発注 政府側にとっては業務を丸ごと委託できるため管理が容易JICA(国際協力機構)と電通に共通するのは、政府から大きな事業を受け、その予算や業務を下請けや関連団体に分配するハブ的な役割を担っている点です。政府側にとっては業務を丸ごと委託できるため... 2025.10.09 Money政治日本
Money 中国は経済低迷で官民の対立が深刻化 財政が権力層に偏り、社会不満や党内対立が拡大 ソ連崩壊前のような事態に進む恐れ 2025年10月08日 中国・北京で消費が著しく低下 党メディアが呼びかけも効果見られず中国の主要都市で消費が著しく低下しており、特に北京では急激な落ち込みが顕著です。人民日報は10月の連休期間中に5日連続で署名入りの記事を掲載し、経済への... 2025.10.09 Money中国政治
世界 中国の自動運転企業は、アメリカでの規制難航によりEU進出を強化 2025年10月08日 中国の自動運転企業 米国市場での事業展開が難航 欧州市場へ進出加速中国の自動運転関連企業は、米国市場での事業展開が国家安全保障を理由としたデータ規制などにより難航しているため、現在は欧州市場への進出を加速させています... 2025.10.09 世界中国
サバイバル 統一教会「日本はイスラエルのように武力で人質を解放すべき」 世界日報は統一教会の関連メディア2025年10月08日 人質に対するイスラエルと日本の政治家の違いイスラエルと日本の人質問題に対する政治家の対応の違いは次のように整理できます。イスラエルでは2023年にテロ組織ハマスがイスラエル領に侵攻し、... 2025.10.08 サバイバル日本人拘束
中国 Temuはアメリカから撤退 東南アジア市場に向かう 図々しい国、中国2025年10月08日 米国から東南アジアにシフトするTemu。セミホスティングモデルで現地業者の共存をはかる 中国の越境EC大手Temuがアメリカでの成長鈍化を受け、東南アジア市場へ戦略的にシフトしている現状を分析している... 2025.10.08 中国
中国 中国製スマートEV(新エネルギー車)の遠隔制御機能 通信切断やサーバー停止で車が動かなくなる事例 2025年10月07日 あなたの車は誰のもの? 遠隔操作される中国のEV車中国製スマートEV(新エネルギー車)の遠隔制御機能がユーザーの権利や安全を脅かす事例を紹介し、所有権のあり方を問題提起しています。メーカーがソフトウェアやネットワーク... 2025.10.08 中国技術