Money

貧困

世界は残酷な方向に向かっている

貧富の格差は開く一方 日本・・・上位2%が資産の20% 世界・・・上位1%が資産の50% 米国・・・上位1%の資産の33.8%。2~10%は37.7%。上位11~50%は26.0%。下位50%は2.5%パナマ文書もピケティもスルーされた。世...
Money

法人税やタックスヘイブン問題は単なる税制の問題ではない グローバル経済下の国家主権と公共利益のせめぎ合い 規制しないと終わらない

パナマ文書(Panama Papers)、パラダイス文書(Paradise Papers)タックスヘイブンも法人税引下げも、行き過ぎたチキン・レースタックスヘイブンの利用や法人税率引き下げ競争は、国家間の「底辺への競争(race to th...
Money

1970年代の米国株は名目横ばい、実質価値は3分の1に減少

2025年08月30日 グレアム氏: インフレヘッジで株式を買うのは間違いグレアム氏の主張(『賢明なる投資家』1973年序文より) 1970年代のインフレが始まった頃、ウォール街では「インフレには株式が有効なヘッジだ」と広く信じられていた。...
DQN

「直美」は医師の日本の医療に深刻な影響

実務経験不足、医師偏在、利益優先の診療体制、医療倫理の低下と医療全体の質低下を招く医療業界における「直美(ちょくび)」の問題初期研修(2年間)を終えた医師が、一般の保険診療科での経験を積まずに直接美容外科に就職することを指し、以下のような課...
Money

日本政府はEV推進 消費者の選択は今もガソリン車やハイブリッド車 電気自動車の普及には価格面や充電環境が問題

2025年08月26日 EV普及は道なかば ソニー損保調査で見えた「EVを買わない」理由ソニー損害保険が実施した2025年の「全国カーライフ実態調査」の結果では、現在の車の所有状況として「軽自動車」が36.4%で最多、次いで「コンパクトカー...
Money

パキスタン鉄道網改修の主導権が、中国からADBへ部分的に移行する流れが明確化

ADB、パキスタン鉄道網改修に資金提供へ 中国に代わりパキスタンの鉄道網改修事業を巡り、アジア開発銀行(ADB)が資金提供を行う方向となった。もともとこのプロジェクトは中国の「一帯一路」構想の一環として計画されたもので、2015年に発表され...
Money

人口ボーナスと科学技術の進歩の関係

人口ボーナス+労働力増+科学技術の進歩=経済長や産業高度化人口ボーナスとは、生産年齢人口が増加することで経済成長の機会が生まれる現象を指し、この期間に労働力の増加が経済成長を押し上げる。一方、科学技術の進歩はこの人口ボーナスの効果を加速させ...
Money

デジタルサービス税(DST)は妥当か?

2025年08月26日 トランプ氏、米テック企業に課税する国に「追加関税」トランプ前米大統領は2025年08月25日に、米国のテクノロジー企業に対して課税や規制を行う国に対して、追加関税の導入や輸出規制の強化を行うと警告しました。これはグー...
Money

ロボタクシー 自家用車所有をやめさせたい

2025年08月25日 自動運転が生むロボタクシーの将来像 数百兆円市場を巡る現実と課題 自動運転が生むロボタクシー市場の展望と課題世界的に自動運転技術に数十億ドル規模の投資が集まっており、その見返りとして数百兆円ともいわれる巨大市場が期待...
Work

日本の人手不足 ソフトウェア開発等69.9% メンテナンス・警備・検査69.4% 建設68.9%

2025年08月25日 建設とIT業界を襲う人手不足の正体と行方2025年07月時点で、正社員が不足していると感じる企業は50.8%に達しており、人手不足は依然深刻な状況が続いている。特に不足が目立つのは「建設業」で68.1%と最も高く、残...