東南アジアでは寝台バスがある。日本には無い。それは規制が厳しいから
日本に寝台バスがなかった理由は、安全面の規制が厳しかったためです。具体的には、事故時に乗客がシートベルトから抜けて座席から滑り落ちる「サブマリン現象」を防ぐため、従来、日本の高速バスのリクライニング角度は最大143度に制限されており、フルフラットの寝台バスが認められていませんでした。
しかし、2024年11月に国土交通省が「フルフラット座席を備える高速バスの安全性に関するガイドライン」を公表し、新たな安全基準(転落防止プレートや衝撃吸収剤、2点式シートベルトの装備など)を満たせば、フルフラットの夜行バスが認められる方向となりました。これにより、日本でも寝台バスに近い形態のバスが今後普及していく見込みです。
一方、東南アジアの国々では、日本ほど厳しい安全規制がないため、寝台バスが一般的に運行されています。高速道路網が発達していない地域や移動手段が限られることから、寝台バスは長距離移動において重要な役割を果たしていて、料金が安く利用しやすい交通手段となっています。
まとめると、日本に寝台バスがなかったのは安全規制が厳しかったためで、最近の規制緩和により導入が進みつつあるという状況です。東南アジアでは規制が緩やかで、寝台バスが広く普及しています。
がんばりすぎる親が陥りやすい完璧主義から解放され、「やらない勇気」を持つことで親も子も居心地の良い生活を送ることを目指しています。具体的には、家事や育児で負担に感じていることを見える化し、「やらなくていいことリスト」を作成してやめることをすすめています。例えば、料理の一部をお惣菜に置き換えたり、気の乗らないママ友との付き合いや細かな家事をやめたりする工夫です。これにより親の時間や心の余裕が増え、イライラが減り、子どもと笑顔で過ごせる時間が増えると説いています。
また、「いい母でいなきゃ」の呪いを捨て、過度な不安や完璧主義をやめることが子どもの未来を守り、「寝る・サボる・遊ぶ」が最強の教育になると解説しています。著者はP&Gでの研究開発経験を持ち、法人経営も行う実践者であり、多くのママから支持を得ています。
要約すると、本書は親が無理せず肩の力を抜き、「ずるい」工夫をして自分を大切にしながら子どもを育てる新しい育児の考え方を提案した一冊です。
コメント