アメリカで人食いバクテリアによる死者が異常に増加

世界

 

米国で「人食いバクテリア」による死者が増加中 海水浴や生牡蠣で感染

米国南東部では、今年ビブリオ・バルニフィカス(人食いバクテリア)による感染症が急増し、少なくとも9人が死亡しています。

主な背景と詳細は以下の通りです。

  • ビブリオ・バルニフィカスは温かい海水、特に河口や湿地など汽水域で増殖しやすい細菌です。感染は夏季に多発します。
  • 今年確認された感染者は少なくとも57人で、ルイジアナ州(17人)、フロリダ州(13人)、ノースカロライナ州(7人)が特に多くなっています。
  • 主な感染経路は、汚染された貝類(生または加熱不十分な牡蠣など)の食用、あるいは傷口が汚染海水に接触することです。主に壊死性筋膜炎を引き起こし、皮膚や筋肉組織が急速に破壊されます。
  • 症状は発熱、悪寒、水疱、低血圧など。傷口から感染した場合は発熱、発赤、腫れや痛み、変色などが現れます。
  • CDCによると、この感染症の致死率は約20%であり、発症から1~2日で急速に死亡に至ることもあります。
  • 通常、夏季に多い感染ですが、今年は夏の早い時期から症例が増加しています。近年徐々に感染者数が増えているとの指摘もあります。
  • ハリケーンで街が汽水で浸水すると、感染リスクが高まります。昨年フロリダ州ではハリケーンの影響を受けて症例数が急増しました。
  • 感染は人から人には広がりません。主に海辺や汽水域で直接感染するケースが高いです。

以上のように、米国ではビブリオ・バルニフィカス感染症が異常に増加しているため、沿岸地域の住民に厳重な警戒が呼びかけられています。

 

 

人食いバクテリア

Twitter / Google / Youtube / 5ch / mimizun / togetter
リアルタイム / Google トレンド / Yahoo!ニュース

  • マカオで7歳男児が”人食いバクテリア”ビブリオ・バルニフィカス菌感染…ビーチ遊び中に魚のヒレで刺傷
  • 「人食いバクテリア」とも呼ばれる劇症型溶連菌。感染すると影響が出やすい妊娠期は特に注意して【医師監修】
  • 技能実習生や留学生の流入で増える結核の集団感染、育成就労の始動がもたらす結核の2027年問題
  • マカオで”人食いバクテリア”ビブリオ・バルニフィカス菌感染確認…今年4例目、鮮魚店の水しぶきが傷口と接触
  • 【感染症ニュース】溶連菌感染症全国定点報告数2.08で4週連続増加 年内は増加傾向か… 医師「流行規模などの予測は困難」
  • 劇症型溶連菌、感染最多 宮崎県 手足口病は警報レベル
  • 【感染症ニュース】溶連菌感染症全国定点1.89(9/2-8)前週比8%増 医師「今後、劇症型の増加も」
  • 手足の壊死伴う「人食いバクテリア」患者が過去最多 広島県内31人2024年07月末 劇症型溶連菌
  • マカオで”人食いバクテリア”ビブリオ・バルニフィカス菌感染確認…今年3例目、調理中に魚の骨が指に刺さる
  • 【人食いバクテリア】壁を拳で殴ったら、そこが腫れて発症した例も…水虫もほうっておいたら危ない?
  • 「人食いバクテリア」で妊産婦5人が犠牲に、注意すべき初期症状・感染対策を医師が解説
  • 致死率30%超「人食いバクテリア」が感染者数過去最多の1000人超え 専門医が語る「自衛策」と「自覚症状」
  • 「人食いバクテリア」劇症型溶血性レンサ球菌感染症 県内の患者が過去最多に 「手足口病」も感染拡大 警報レベルに
  • なぜ「人食いバクテリア」などによる「感染症」が増えているのか #専門家のまとめ
  • 溶連菌咽頭炎 宮城・仙南地域で警報レベル続く 「人食いバクテリア」専門家に聞く危険性
  • 「溶血性レンサ球菌」いわゆる「人食いバクテリア」による感染症はなぜ「劇症化」するのか
  • “人食いバクテリア”の患者数が半年で過去最多に…ダルビッシュの恩師が急死に至った「残酷な最期」
  • 【致死率30%】人食いバクテリア「劇症型溶連菌」 進行速く48時間以内に死亡するケースも… 患者数は6月時点で過去最多を更新
  • 発症数十時間で死亡も 「劇症型溶連菌感染症」が前年の2倍に【長野】
  • 『人食いバクテリア』の実態は『人食わせバクテリア』ってどういうこと?致死率30%前後…城戸康年教授に聞いた最新情報わかりやすく解説
  • “人食いバクテリア”「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」が過去最多 去年の2.8倍
  • 劇症型溶連菌、患者過去最多に 半年で977人、致死率3~7割
  • 「人食いバクテリア」増加 致死率30% 手足の壊死や多臓器不全 のどや鼻などの粘膜や傷口から感染
  • なぜ?過去最多ペースで増加 致死率3割“人食いバクテリア”子供から感染も…【#みんなのギモン】
  • “人食い”の異名も──致死率3割「劇症型溶連菌」の感染、過去最多ペース 毒素「9倍」変異株が流入か 飛まつ感染も?
  • ダルビッシュ有をプロ野球選手にした名スカウトの最期「手がグローブのように腫れて…残酷でした」
  • 報告相次ぐ「人食いバクテリア」なぜ増加?予防するには?日本だけなの?最新状況を整理 #専門家のまとめ
  • 人食いバクテリア「劇症型」溶連菌 すでに過去最多を更新 発熱から始まり、命を失うおそれも
  • 患者数増加傾向の溶連菌感染を抑制する分子の塊を発見 神戸大など、治療薬開発へ期待
  • 「分子の塊」溶連菌を抑制 劇症型治療薬開発に期待
  • 「人食いバクテリア」感染抑える分子の塊発見 溶連菌感染症治療に効果か 神戸大学などの研究チーム
  • マカオで”人食いバクテリア”ビブリオ・バルニフィカス菌感染確認例…患者はビーチで遊泳中に魚のヒレと接触
  • マカオで”人食いバクテリア”ビブリオ・バルニフィカス菌感染の死亡例
  • 「劇症溶連菌」患者、最多ペース 昨年上回る、毒素多い株も
  • 劇症型溶連菌に要注意、厚労省 昨年941人で過去最多
  • 「受動喫煙」で乳幼児が「人食いバクテリア」に感染するかもしれない
  • 広がる「人食いバクテリア」早期対策や予防の方法は?

 

 

2016年01月18日

何これ怖い。かもされたくない、人体を壊死させる10種の病原菌

  1. フォーラーネグレリア
  2. 黄色ブドウ球菌
  3. ビブリオ・バルニフィカス
  4. クレブシエラ・ニューモニエ
  5. ウェルシュ菌
  6. バクテロイデス・フラジリス
  7. エロモナス・ハイドロフィラ
  8. リーシュマニア
  9. アポフィソマイセス
  10. 化膿レンサ球菌

 

 

Necrotizing Fasciitis(壊死性筋膜炎)

Twitter / Google / Youtube / 5ch / mimizun / togetter
リアルタイム / Google トレンド / Yahoo!ニュース

  • 「溶血性レンサ球菌」いわゆる「人食いバクテリア」による感染症はなぜ「劇症化」するのか
  • 広がる「人食いバクテリア」早期対策や予防の方法は?

 

 

人喰いバクテリアに足の裏を喰われた俺

人喰いバクテリアに足の裏を喰われて、厚生省届出30例目になった俺が、詳しく語ってやろうか?ちなみに、ガチです。

  1. 20年近く前の元日早々、長野県の某・湖で船釣りをしていた。
  2. 俺の足の裏には、ガキの頃スパイクのポイントを踏みつけて出来た穴があいている。
  3. ボート内に水が侵入、靴にも浸水。
  4. 帰京後、妙に足の裏が痛い×4日~5日+微熱
  5. 6日目、ついに足の裏が地面に設置できなくなるほどの激痛
  6. 都立の病院に行く、とりあえず膿をとってもらう(このとき、インターンの方が見てくれたので、きちんと膿をラボに送る)
  7. 帰宅後、高熱
  8. 翌日、同病院に行く。院長やら外科医長やら、はてはインターンの学生諸君、およそ30人に見守られつつ、麻酔無しで足の裏の生皮を剥がれ、念入りにイソジンで消毒される。『痛がっていられるのは、脚があるからだよ?』の名言と共に、人喰いバクテリアだったと宣告される。
  9. 抗生物質を1ヶ月ほど飲みつつ、自宅で家族中からエンガチョ扱い。

こんな感じかな?(´・ω・`)

[社会] 「人食いバクテリア」感染が急増、昨年1・6倍に…増加の原因わからず・国立感染症研究所




切断したの?

いいや、脚はきちんとあるw俺の体内の白血球が、全力で頑張ってくれたらしい。ただ、普通だったら、間違い無く切断もしくは内臓に転移してあぼーんだったはず、と医者には言われた。

以前の食生活はどうだったの?外食やインスタント食い過ぎとか、薬剤呑みすぎとか・・・

なんで感染したんだ。外で釘を踏み抜いたとか?

古傷から感染ですか。こわすぎ。よくぞご無事で

釣りをしてたときの体調はどうだったの?疲れていて免疫力が落ちてたとか。

そんな些細なことから大ごとになるもんなんだなあー怖ぇよ。おだいじに

切断などに至らなくて本当に良かった。しかし、それ以降、CRP値がやや高いまま(炎症が常に少しだけ潜んでる)とかない?自分は人喰いバクテリアと似た症状の下肢蜂窩織炎やってからずっとそうなんだけど

レスくれた方、有難うw今は、肥満しか問題が無いwww予後、極めて順調w何にも問題はないよw

予後問題無しか、そりゃ良かった。しかし肥満なら糖尿病が心配。脚底の古傷からまた菌が入って大ごとにもなりかねん。いや、自分もなんだけどさ。お互い気をつけよう!

その傷口これからもずっと危険だと思う。ulcerとかになってしまわないように極力気を付けてがんばれ

 

 

俺も3年前にかかった

  1. 月曜日から何となくだるく、火曜日に熱感。
  2. 水曜朝から足(ふくらはぎ)が痛くなりだし、昼間に会社の健管受診。
  3. 夕方には歩けない位の酷い痛みになり、帰宅の足でかかりつけ病院の夜間外来受診したらそのまま入院。
  4. 五日間連続点滴で軽快退院。
  5. 後遺症なし。
  6. 入院時採血のデータめちゃくちゃで、CRP20、あとは肝機能の値が普段は脂肪肝で50~80あるのが、軒並み30以下まで下がってた。

194 さんは、原因はなんだったの?人からの感染?

原因不明。棘刺し、水虫、深爪切りすぎた? とか聞かれたが、ここら辺りなし。主治医は蜂窩織炎自体は日常良くある疾患だから…と。

やばいな……俺も足に穴開いてるから注意せねば。

人食バクテリアじゃないが、小さい時に何針か縫う怪我したが、ヤブ医者だってな、縫い目は荒い上に縫い目が穴っぽくなったんだ。3年後にそこが化膿して同じ外科に行ったら金とらなかったわ。あの頃きづかなかったがヤバい事だったんだな。ちなみに、いまもパックリした跡がある

いい病院にあたったね。俺の場合はろくに理由も説明されず病院から早く退院して出て行けと言われたっけ。病名から「劇症型」を抜かれていたような気がする。遠い昔のことなので思い出せないorz

これ淡水の温水にいるって話。ニュージーランドでは温泉にうようよいて温泉地に注意の看板がある。日本では温泉地に遠慮してあまり表沙汰にしたくないんじゃないかな。




 

 

大人も知らない みのまわりの謎大全
B0C6F3NP76

約5年の歳月をかけて作り上げた児童書ですが、大人も楽しめる内容です。2025年03月26日にダイヤモンド社から刊行され、身近な街や住宅街にある普段は気に留めない51の謎を豊富なイラストとストーリー仕立てで解説しています。宇宙人が地球の普通の街を探検しながら不思議を解き明かす形で、電線に止まる鳥が感電しない理由や線路の石の意味、ビルの屋上のクレーンの扱い方など、多彩なテーマが取り上げられています。

 

 

 

コメント