インドの歴史 古代から現代まで解説

動画の要約【インドの歴史】古代から現代までをわかりやすく解説!

このYouTube動画(【インドの歴史】古代から現代までをわかりやすく解説!)は、インドの歴史を古代から現代まで、コンパクトかつ分かりやすく解説しています。以下、内容を時代ごとに要約します。

インダス文明(紀元前2600年頃~紀元前1700年頃)

  • インダス川流域(現パキスタン)に発展した高度な都市文明(モヘンジョダロ、ハラッパー)。
  • ドラヴィダ系の人々が築いたが、衰退の原因は不明。

アーリア人の進入とカースト制度

  • インダス文明衰退後、アーリア人がインドに進入。
  • ガンジス川流域に進出し、農業発展とともに国家が誕生。
  • バラモン教とバルナ制(カースト制度)が成立。

仏教・ジャイナ教の誕生(紀元前6世紀頃)

  • バラモン教への不満から、仏教(ブッダ)とジャイナ教(ヴァルダマーナ)が誕生。
  • 仏教はインドから東アジアへ広がるが、ジャイナ教はインド国内にとどまる。

統一王朝の成立と発展

  • アレクサンドロス大王の侵入をきっかけに、インド初の統一王朝「マウリヤ朝」が誕生(チャンドラグプタ、アショーカ王)。
  • クシャーナ朝(シルクロード交易)、グプタ朝(古典文化の黄金時代、ヒンドゥー教の発展)。

イスラム勢力の進出とデリー・スルタン朝

  • 10世紀以降、イスラム王朝(ガズナ朝、ゴール朝)が進出。
  • デリー・スルタン朝が成立し、イスラム教とヒンドゥー教が共存する社会に。

ムガル帝国(16世紀~19世紀)

  • バーブルがムガル帝国を建国、アクバル大帝など寛容な政策で領土拡大。
  • タージ・マハル(シャー・ジャハーン)など文化も発展。
  • アウラングゼーブ帝の厳格なイスラム政策で宗教対立が激化し、帝国は衰退。

イギリスの植民地支配

  1. ポルトガル、イギリス東インド会社の進出。
  2. 1857年のシパーヒーの反乱を経て、イギリスの直接統治(イギリス領インド帝国)が始まる。

独立運動と現代

  • 第一次・第二次世界大戦を経て、ガンディーによる非暴力・不服従運動が展開。
  • ヒンドゥー教徒とイスラム教徒の対立から、1947年にインドとパキスタンが分離独立。
  • カシミール問題や印パ戦争、バングラデシュ独立戦争など現代まで続く課題も。
  • 経済発展とともに、現代のインドへ。

一冊でわかるインド史 世界と日本がわかる 国ぐにの歴史
B0DTHDN7Z2