紅茶が大流行→死亡率が大幅に減少 18世紀イギリスで何が起きた? 米国チームが23年に研究
18世紀イギリスで紅茶の大流行によって死亡率が大幅に減少した背景には、予期せぬ公衆衛生上のメカニズムがありました。
- 当時のイギリスでは都市部の衛生状態は極めて悪く、排せつ物管理・下水設備が未整備で、人口密度の上昇も相まって水源の汚染が深刻な問題となっていました。人々は水が病気を媒介することを知らず、「瘴気」理論(有害な気体が病気を広めると考える説)を信じていました。
- しかし紅茶の普及が革命的な変化をもたらします。紅茶を飲むためには水を必ず煮沸する習慣が根付いたため、自然と沸騰による水の消毒が広範に行われるようになりました。そのことで、赤痢など水系感染症が急減し、結果として死亡率が大幅に下がったのです。
- 紅茶の大衆化のきっかけとなったのは1784年の租税改革(Commutation Act)で、それまで高額だった茶税(119%)が12.5%にまで大幅に引き下げられ、紅茶が庶民にも一気に浸透しました。貧しい農民でも日に2回紅茶を飲むほどになりました。
- コロラド大学ボルダー校の研究チームは、18世紀イギリスの404の教区データを用いた実証分析で、紅茶の普及による死亡率低下が特に水質の悪い地域で顕著であり、年間死亡率が約25%減少したと報告しました。一方、水質の良い地域では約7%の減少にとどまっていました。
- 死亡率低下は主に下痢性疾患(赤痢など)の減少によるもので、結核など空気感染症には影響が見られませんでした。さらに、紅茶を飲まない乳幼児の死亡率低下は限定的だったことも、水の煮沸=水質改善が効果の中心であった証拠です。
この研究により、18世紀イギリスの紅茶大流行が図らずも人々の命を救う公衆衛生革命につながったことが明らかになりました。その本質は「紅茶そのもの」ではなく、「茶のための水の沸騰習慣」が安全な飲料水を導入し、水系感染症による死亡率を劇的に減らした点にあります。
一杯の茶がもたらしたもの:イングランドにおける紅茶の普及と水質が死亡率に与えた影響
この論文は、18世紀イングランドでの紅茶の普及が死亡率の低下に与えた影響に関する研究です。
当時のイングランドでは水質の悪さが原因で感染症による死亡が多く発生していましたが、紅茶を飲む習慣が広まったことで、多くの人々が水を煮沸して飲むようになりました。これにより、無意識のうちに水を沸騰させる行為が日常的になり、水を媒介とする病気による死亡率が下がりました。
研究では、次の2つの手法を用いてこの関係を実証しました:
- 水質が悪かった地域ほど、紅茶の普及後の死亡率の減少幅が大きかったこと。
- 紅茶の輸入量が増加した時期に、より大きな死亡率の改善が見られたこと。
さらに、この仮説は以下の補足的な証拠によって強化されています:
- 死因別の死亡率の変化
- 乳幼児死亡率の改善
所得や貿易アクセスといった他の要因を統制しても、この効果は顕著であったことから、紅茶文化の普及が予期せぬ公衆衛生上の利益をもたらしたと結論づけています。
この研究は、社会的な習慣や文化の変化が健康に大きな影響を与え得ることを示しており、経済史や公衆衛生の分野で重要な示唆を提供しています。
紅茶の茶渋落としに塩素系漂白剤のスプレー
100円ショップのスプレーに、同じく100円ショップの塩素系漂白剤を入れて、シュッシュしてます。
スプレーの方が少量で広範囲に行き渡るので楽です。
主な内容は次の通りです。
- 紅茶の基礎知識(いれ方の基本、茶葉の扱い方など)
- 世界の紅茶産地と茶葉ガイド(インド・スリランカ・中国・アフリカ・その他)
- フレーバードティーとハーブティー(アールグレイなど代表的な種類も紹介)
- 世界と日本のティータイム、四季のアレンジティー
- 世界の紅茶ブランドカタログ(イギリス・フランス・日本・インド・スリランカ・ドイツ・アメリカほか)
- 年表・用語集・協力店リスト といった付録も付属。
本書の特徴として、豊富な写真と丁寧なレイアウト、そして基礎から応用に至るまでの幅広い知識を網羅していることが挙げられます。また、「紅茶検定」公式テキストでもあるため、体系的に紅茶の知識を学びたい人にも最適です。
コメント