関西は歴史的な地域。大阪・京都以外に奈良・滋賀も史跡がたくさん。もっと評価されて良いと思います。
2025年10月03日 吉村洋文知事が確信「大阪の新たなシンボルになる」世界遺産認定から6年、古墳観光用ガス気球が実現…一問一答
吉村洋文大阪府知事が、堺市にある世界遺産「仁徳天皇陵古墳」を上空から見学できるガス気球の一般運航開始(10月4日)を前に試乗し、その体験を語った記者会見内容である。
知事は「教科書で見た航空写真の風景を実際に自分の目で見られ、雄大さと歴史の深みを感じた」と感動を述べた。また、気球からは大阪・関西万博の「大屋根リング」も見えたとし、「大阪・堺の新しいシンボルになる」と自信を示した。
堺市が主導したこの観光気球事業には大阪府も基盤整備で関与しており、吉村知事は「府民や国内外の観光客に大阪唯一の世界遺産の素晴らしさを体感してもらいたい」と述べた。気球は大仙公園から運航され、高度100メートルから仁徳天皇陵を一望できる。
大阪平野は確かに広大で農業に適した土地ですが、当時はまだ湿地帯が多く、大規模な開発が進んでいませんでした。奈良盆地に比べて、治水や土地の整備が進んでいなかったため、政治的な中心地としての条件が整っていませんでした
飛鳥時代はなぜ奈良県で栄えたのか?大阪のほうが平野が多いのに
飛鳥時代が奈良県で栄えた理由は、奈良盆地の地理的環境と歴史的背景にあります。奈良盆地は飛鳥川を中心に広がり、水田が広がる豊かな土地で、古代から住みやすく、政治の拠点として適していました。また、奈良は6世紀末から8世紀末まで日本の首都が置かれた場所で、天皇の宮殿や役所が集まり、中央集権国家を目指す政治改革の中心地でした。大阪の平野が広い一方で、当時は湿地帯などの自然条件があり、河川交通や安全性の面から奈良盆地の方が政治の中心地として選ばれたとされています。
具体的には、飛鳥時代の宮廷が飛鳥川東岸の範囲に分散して築かれ、天皇が代わるごとに新たな宮を造営する習慣があったため、多数の宮跡が奈良に存在しています。さらに飛鳥時代は仏教文化の導入や政治制度の整備が進み、中国の先進国家との交流も奈良を中心に行われました。これらの理由から奈良県が古代日本の政治文化の発祥の地として栄えたのです。
大阪の平野は広いものの、当時は河内などに湿地帯が広がるなど土地利用の制約があり、奈良盆地の安定した地形と政治的伝統、文化的背景が優位に働いたと考えられています。
大和政権はなぜ奈良県で栄えたのか?大阪のほうが平野が多いのに
大和政権が奈良県で栄えた理由は、奈良盆地が「海に繋がる盆地」であったことが大きいです。奈良盆地は山に囲まれているものの、大和川を通じて海に通じており、交易や交流がしやすい交通の要衝に位置していました。さらに、琵琶湖や東海地方を経由して日本海や関東方面ともアクセスしやすいという利点もありました。
また、奈良盆地は内陸のため、洪水が起きにくく農作物の栽培に適していました。川の水を活用した灌漑やため池の設置も容易で、安定した食料生産が可能だったためです。逆に、大阪の平野部は湿地帯が多く、古代では洪水や湿気で農業や居住に不利でした。さらに奈良盆地は、当時の政治権力が成立しやすい「情報の終着駅」として、中国大陸からの先進技術や文化も取り入れられ、列島を支配する政権として発展したとされています。
要するに、奈良盆地は安全で農業に適し、なおかつ海や他地域との交流が可能な交通の要衝であったことが大和政権の拠点として選ばれた主な理由です
現在のように大阪に人が集まったのはいつの時代か?
大阪に人が現在のように人が集まったのは主に江戸時代以降です。豊臣秀吉が大坂城を築き城下町を整備した時代に多くの大名屋敷や商人が集まり、大阪は「天下の台所」として全国から物資が集まる流通拠点となりました。江戸時代、大阪は経済都市として発展し、物資の集積と商業が盛んになりました。その後、明治時代に工業都市へと変貌し、1890年代から繊維工業がさかんになって人口が増加し市街地が拡大しました。さらに大正期には「東洋のマンチェスター」とも呼ばれるほどの大都市に成長しました。
まとめると、
- 古代から国際交流の拠点として発展(5世紀以降)
- 豊臣秀吉の城下町整備(16世紀末)で商人が集まる
- 江戸時代「天下の台所」として経済的に栄える
- 明治時代から近代工業都市へ転換し人口増加
- 大正時代に大都市として繁栄
これが大阪に人が多く集まって現在のように栄えた主な歴史的な流れです。
大阪が発展したのは干拓?
大阪の発展は主に河川の氾濫や土砂の堆積によって形成された地形改良と治水事業、そして港としての役割に支えられています。古代の大阪は河内湾という内海が広がっていて、その後淡水化し河内湖へと変化しました。淀川や大和川の氾濫が繰り返され、その土砂が堆積して三角州を形成し、大阪平野を作り上げたことが地理的な基盤となりました。また、江戸時代には河川の掘削や干拓による新田開発が進み、これらの陸地造成(土地の干拓)が大阪の都市拡大と経済繁栄に寄与しました。
つまり、大阪の発展には「干拓(土地造成や新田開発)」も重要な役割を持っていますが、それは治水や港湾の発展と一体で機能したものです。大阪は「水の都」と呼ばれるほど水路や河川が都市形成の中心であり、新田造成は江戸時代に大規模に進められたことで経済の後背地が広がり、「天下の台所」としての地位を強めました。
飛鳥時代
Twitter / Google / Youtube / 5ch / mimizun / togetter
リアルタイム / Google トレンド / Yahoo!ニュース
旧石器時代 – 紀元前14000年頃
縄文時代 前14000年頃 – 前10世紀頃
弥生時代 前10世紀頃 – 後3世紀中頃
古墳時代(大和時代) 3世紀中頃 – 7世紀頃
飛鳥時代 592年 – 710年
奈良時代 710年 – 794年
平安時代 794年 – 1185年
王朝国家 10世紀初頭 – 12世紀後期
平氏政権 1167年 – 1185年
鎌倉時代 12世紀末 – 1333年
建武の新政 1333年 – 1336年
室町時代 1336年 – 1573年
南北朝時代 1337年 – 1392年
戦国時代 1467年/1493年 – 1573年
安土桃山時代(織豊時代) 1573年 – 1603年
江戸時代 1603年 – 1868年
鎖国 1639年 – 1854年
幕末 1853年 – 1868年
明治時代 1868年 – 1912年
大正時代 1912年 – 1926年
昭和時代 1926年 – 1989年
戦前 1926年 – 1945年
戦後(占領下・占領期後) 1945年 – 1989年
平成時代 1989年 – 2019年
令和時代 2019年 –
大和政権

Twitter / Google / Youtube / 5ch / mimizun / togetter
リアルタイム / Google トレンド / Yahoo!ニュース